教室の開催も、間近になりました。
昨日は中2女子のレッスンの後、
一緒にお箏に絃名表を貼ったり、
お箏7面の準備をして、
運搬・セッティングのシュミレーションをしました。
中2となれば、力になってくれるので心強いです。
今日は箏爪をアルコールで拭いたり、輪を付け替えたり。
昨日は中2女子のレッスンの後、
一緒にお箏に絃名表を貼ったり、
お箏7面の準備をして、
運搬・セッティングのシュミレーションをしました。
中2となれば、力になってくれるので心強いです。
今日は箏爪をアルコールで拭いたり、輪を付け替えたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/5cc163dca6b6a8659e7b176eb62b3b1d.jpg?1625992778)
ネットで検索していると、爪を購入してもらっている教室もあるようです。
続けないのなら不用品ですし、私の教室では用意しています。
爪箱と、名札です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/d68431b6f4d1840779f6fad7f9252f19.jpg?1625992778)
名札は呼んでもらいたい名前を書いてもらうようにしています。
今日レッスンに来た中学生は、
「最初は、自由に弾かせるのはどうでしょう!」と、
アドバイスをくれました。
何か、頼もしいです。
初めての子ども達は、小4が2人・小6が1人・中2が1人です。
後は残って続けている子ども達と、
昨年体験して、今回が2回目の子ども達で、12名になりました。
6人ずつ1時間のレッスンを予定しています。
楽しみです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
「最初は、自由に弾かせるのはどうでしょう!」と、
アドバイスをくれました。
何か、頼もしいです。
初めての子ども達は、小4が2人・小6が1人・中2が1人です。
後は残って続けている子ども達と、
昨年体験して、今回が2回目の子ども達で、12名になりました。
6人ずつ1時間のレッスンを予定しています。
楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます