講習会の準備をしつつ、外国の方にアジア交流フェスタのステージの
練習もと、とに角忙しい
まさに師走です。
そんな忙しい最中の昨日
好例の浜ン町お正月2日の演奏依頼を
頂きました。
今回はもう無いと勝手に決めていたのですが~
さすがのプロデューサーさんは進めかたがうまい~断れなかったです。
出来そうな方片っ端から声をかけて、箏は3人、尺八さんは4人にふられ
ました。
夜にOKしておいて、朝「酔っ払って間違えて受けました」と断ってきた
尺八さんも
プロデューサーさんに断るつもりで電話を入れましたが、やはり進め方が
うまい
來年はストリートでなくて、新設される龍馬館のオープニングセレモニーの
後の演奏らしいです。
「注目度抜群です」~~私注目されなくてもいいのですが~
今朝箏友に電話すると「空いています~」何とかなるかもしれないです。
箏のみでやります。2日の更新をお楽しみに。
まだ先日のコンサートの礼状も書かないまま、時間に追われています。
長崎駅のクリスマスツリーです。
今日も午前中はNHKカルチャー、午後からはお祝いのパーティー
帰りがけには、師匠のホテル代の支払いや、翌日福岡行きJRの
チケットを買ったりと、ちゃんと講習会の雑用もこなしながら~
カルチャーは3ヶ月が1期で今月末で2期目が終了する所です。
仕上げとして、ことはじめ~平調子編~と17絃はじめ、3部合奏をするべく
宿題をたくさん出したのが、悪かったみたい。
「先生きついです」 ごめんなさい!でございます。
ここは中高年の楽しみのお箏~の路線でいきたいと思います。
でも、皆さん上手になられました。ホホホ
指導者がいいってですか?
もっとたくさんの方にお箏を楽しんで欲しいです。来期1月~から始め
ませんか。 http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_505161.html
午後からのパーティですね。右隣の方が浜町アーケードの方だったので
夏のアーケードライブのお話をさせてもらったのです。
左隣の方が福岡の女性~それを聞きつけて「私の先生がたまたま通りかかって
聴いた話をしてくれました」なんと彼女の手帳には「涼流」黒川公子とメモ書きが
あった。2人とも初対面の方。
こわ~~~。図々しく演奏しているのですが、実は間違えたりつっかかえ
ながらです。恥かしいな~
では、ちゃんと弾け!弾けたら言う事無いんですけどね~。
パーティはお食事、アトラクションとも素敵で、心もお腹も充たされ
ハッピーな時間を過させて頂きました。
11月のイベントが終って、片付けもそこそこに講習会の準備に
かかっています。
一番力を入れているのが懇親会先生方と私の教室”箏遊会”の
メンバーくらいかと思っていましたら、県外(山口・熊本)など泊りがけで参加
される方もいらして20名近くになっています。
こうなると張り切らないわけにはいきません。2次会まではまだ頭が回りませんが
懇親会を楽しい内容にしたいと無い頭をひねっています。
しかし講習会です~全てこれからでございます。昨日やっとで大よそのタイム
スケジュールを考えたばかりです。
生徒さん達も合奏練習に入りました。今回新しく入った若い人達が弾ける~
というのがわかりました。2ヵ月目の人が~長崎の唄~や春の海・21を、
半年の人がさらに北国を~これは楽しみですね。
それと国際交流教室の日でした。
クウェートの青年に録音をお付き合いさせてもらいました。
通訳はニコラスさん。
録音機器は彼のアメリカの友人が作った新しいものだそうです。
私は六段(初段)とジュピターを弾かせてもらいました
そしてお稽古の「さくらさくら」の合奏も。これは奥の2人は来年のアジア交流フェスタ用に「祭花」の練習
手前は今日が初めての中国の女性~さくらの手ほどき中それを
クウェートの青年が録音中 まるで複式学級
ニコラスさんも、ジュピターを演奏したドレミのチューニングに
興味を持ったようで、次回からレッスンを受けたいとの事でした。
皆で1月9日のアジア交流フェスタに出たいなぁ間に合うかなぁ