長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

友人の紹介

2011年07月13日 | Weblog

こんにちは! 
長崎は今日も暑い日になりそうです。

Mario邦楽ランドの小林のり子さんを紹介しましょう。
彼女のblogです。
http://ameblo.jp/kibikibitai/

実は私の事も紹介してもらっています。
http://ameblo.jp/kibikibitai/day-20110704.html
15年ではなくて、20年ぐらいの付き合いになるかしら~。
夫が存命中から我が家には一番最多で泊まった人かな~。

彼女は仕事を退職して環境が変わった事もあるのでしょう。
blogの更新や、活動も活発でいい刺激をもらっています。

私が彼女と知り合ったのは横浜時代です。
凪アンサンブルで香登先生のレッスンを受けていました。
当時のグループ”ブリージン”です。

赤坂、コロンビアのスタジオで一緒にCDの収録をさせてもらった写真です。
向かって左から2番目が小林さん~年を重ねるごとに美しくなっていきます。
ちなみに中央が私です。
”ブリージン”って香登先生が付けてくれた名前で、どこかの国の言葉で
”そよ風”という意味だそうですが、皆でいるとそよ風~ぴったりのネーミング。
しかし個々にすると、それぞれが台風かもしれないです。

本題からそれてしまいました。
小林さん、今後の活動を楽しみにしております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹原~磯っ子

2011年07月11日 | お酒

広島県竹原市は私の出身地ですが、母の見舞いに行って
きました。
前回3月には娘を乗せて往復1000キロの強行軍ドライブでしたが、
今回は新幹線と広島から高速バスかぐや姫号を乗り継ぎで
行ってきました。

3月に娘と駅前界隈を歩き回って見つけた食事処”磯っ子”に今回も
行きました。家庭的な雰囲気で、料理も美味しくてリーズナブル
JR竹原駅から近い場所にあります、是非立ち寄り下さい。

磯っこ
http://www.jimo2.jp/shop/index.php?sid=239

竹原弁が聞けるかと思いきや、ご主人は香川の方、カウンターの
お客さんは岡山出身の方でした。

私は、焼きアナゴ・小いわしのてんぷらなどを肴に、
生ビールを飲んで、焼酎のグレープフルーツ割り、
そしてメニューの”生ぶどう酒”が気になり
注文してみました。赤ワインでした。

奥様も素敵な方です~。

アフターがあるのです。
カウンターに座った息子のような彼がカラオケに誘ってくれ
一緒に歌ってきました。なんと大胆なことをする私でしょうか。

「何を飲まれますか?」私「では同じものを~~」
・・・実は芋焼酎のロック初めて飲みました、いつもは麦を
うす~~くして飲むのです・・・・
私~カラオケは「長崎の夜はむらさき・居酒屋・昭和枯れすすき」
しか持ち曲がないのですが、寄った勢いでレパートリー制覇~。

息子のような彼は、色々気遣いをしてくれて~~あまり気を遣って
もらった事が無い私は大いに気分が良かったです。

食事をしてすぐに帰るつもりでしが、一期一会~
こんな出会いもあるんですね~。
~初対面なのにカラオケスナックの支払までして頂いて~~
FUJISAWAさん~有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”語りかけ””歌い方”講座 PartⅡ

2011年07月08日 | 講座

昨日は県音楽連盟の講座の3回目(前期最終回)を~若い方の中で
受講してきました。

今回のテーマは「空間を楽しみましょう」ということで、
歌った歌は、ヴェルナの♪野ばら ♪コンコーネ5番・12番 
♪花(滝廉太郎) ♪おかあさん(中田喜直) など、男性コーラスの
CDを聴かせてもらったり2時間中身の濃い時間を過ごしました。

松川暢男先生は基本的にはピアノ伴奏ですが、身振り手振り、時に
バレリーナ・時に玉三郎のしぐさで、木管リコーダーを吹いて下さ
ったり、ボールを使ったり、楽しくて分かりやすい内容です~
ただ言われるようには表現出来ないです・・・・・。

チラシに載っていたコメントが素敵なので紹介します。

人と人との間、フレーズとフレーズの間のニュアンス、そこに存在する
ドラマをヒントにしながら、自らの心身も開放し、自分らしい自分、より
人間的な声、ことば、歌い方を求めていきましょう。
自然な声で、心にとどく、心に触れる”語りかけ””歌い方”を身につける
講座です。

先生が学生さん達に「音楽はPlAYといんうだよ、
君達は勉強しに来てるの
ではないんです、一緒に遊び(楽しみ)ましょう」と言われたのが印象的
でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無限郷ライブ~♪

2011年07月07日 | Weblog

無限郷オーナーの工藤さんから水無月コンサート翌日のライブの
写真を送って頂いたので紹介します。

 
無限郷は音響が良くて、てみ先生の琴線に触れる音色に涙ぐみました。

お客様は福岡と平戸から見えた3人~
集合写真はオーナーご夫妻が加わります。

他にも山紫陽花~お目当てに訪れた方がいらしゃいましたので
お誘いしたのですが(一応マネージャー気取りで営業も~)、
興味が無いようでした。

2ショット~はうっとり彼女の演奏を聴いている私です。

大平さんもそう思っていると思うのですが、彼女とお箏を一緒に弾くとは
夢にも思っていなかった事です。

夢以上の事が起こってしまうんですね~。

彼女の女性らしい感性の作品が好きで弾いていました~
「元禄花見踊り変奏」「蘇州夜曲」「アメージング グレース~夜明け」の
アレンジもして頂き、後の2冊は公刊譜に~~
小さな教室を続けてきましたが、光栄な事だとと感謝しております。

またいつか一緒に長崎で弾けますように!
今日は七夕ですね~短冊に祈りを込めて~



月に一度琴海レッスンの帰りに、頂いた80年前のお箏で
練習がてら無限郷の小さな美術館でライブ如きのような事をしようと
思ったのですが~なかなか~年取ったのかな~思いと行動が伴わなくて~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流教室~♪

2011年07月06日 | Weblog

日は2コマ~
まず経験者クラスは韓国のUさんは10月のフェスティバルに向けての
練習を始めました。
まずウオーミングアップに「アメージング・グレース~夜明け」~2人とも
弾くのはコンサート以来です~協会のAさんが「事務所で聴いて
アルファー波が流れてきて、とても良かった」と言ってくれました。

初心者クラスは中国の方です「
您好」
~息子さんを訪ねて来られて日本には短期の滞在だそうです。
楽器をされているそうで「さくら」を七七八◎で弾くより
、667-(ララシ~)で弾きたいようでした。1面はドレミに直したり・・

これはロシア民謡「カチューシャ」の楽譜です。
数字が打ってあるでしょ、1=(ド) 2=レ ドレミで一緒に歌いました。
中国語と日本語でお互いに話し会話にならなかったのですが、一緒に歌えるって
いいですね。(ささやかですが音楽は国境を越えると思いました)

国に帰ったら楽譜を送ってくれるというので、「茉莉花」と「草原情花」を頼みました。
歌も教えて欲しいと言われるので「そうですか、そんなら何を~」と言うと通訳に
入って下さった協会の方から、お箏をお願いしますと言われ止めました

 
 彼女が少し若そうですが、以前からの友人のようでしょ。 謝謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい楽譜~♪

2011年07月03日 | Weblog

先日家庭音に楽譜を発注すると「JIN~仁~」が出来上がってますとの知らせに
一緒に注文しました。もしかすると私の所に最初に届いたのかも~?

以前の大河ドラマの「篤姫」の楽譜はたくさん注文したままブームが去って
しまったので、今回はそういう事がないように~と思います。

水野先生の新しく出た「こと絵巻~花~」来年4月の「花祭り」に弾くのに
丁度良いと思い取り寄せました。ただ、この本は五線譜でスコアがついているので
少し楽譜代が高いように思います。~生徒の皆に買ってもらうのが
気の毒。
スコアは別に発売するとか、何とかならないかしら。

個人の練習は、炎のソナチネ・雪月花によせて・平城山スケルツォを
ぼつぼつ弾いています。


今朝は歩いて1分の公園掃除~近所の方とのコミニュケーションでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内レッスン

2011年07月01日 | Weblog

今日は市内のレッスン~駐車場から会場まで遠いので
工夫してみました。

このキャスターは、引き出物のセレクトチョイスでもらったものですが、
何年も眠っていたものです。~その割りに安定が悪く次はやめようと
思いました。まずキャスターが重く車に乗せるのが大変でした。
持参しなくても、会場に常備しているそうでした。

そして和室なので、立奏台を置くようにタイルカーペットをカットして
行きました。それまでは大きなカーペット風を持参していました。

椅子は畳専用の椅子があるので大助かりです。
お稽古~3人とも水野先生の「乃木調子」です。
基礎編ですが、皆お箏が大好きな事がよく分かり~楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする