箏に集中する日が戻ってきました。
さしずめ、9月26日(水)の「K&K~箏プロジェクト」の歌詞カードを作っています。
全10曲を用意しているのですが、例えば「昴」など、とても長いのです。
平日でもあるし、中高齢世代向けの曲を選択してみたものの・・・・
少し発声練習をして始めようと思っていますが、専門家ではないので、喉を
嗄らしてお帰りになってはいけないと、少し心配になりました。
9月10月の予定
26日(水)~PM2:00開演 市立多目的ホール
30日(日)~PM2:00開演 島原市万町ふれあいホール
以上、K&K~箏プロジェクト
10月4日(木)~時間未定 浜町アーケード
花音さん(女性ボーカルDUO)+黒川(箏ソロ・伴奏)
28日~出島交流会館
10時半 2Fステージ ソプラノと箏のコラボレーション
ソプラノ 中上亜紗子
箏・十七絃 箏遊会
+国際交流琴教室生+地域活動の達人”琴クラブ”生
全て内容が違います。是非お付き合い下さいませ。
お問い合わせは、プロフィール欄の アドレスへ メールをお願いします。
昨日無事に卒業することが出来ました。
卒業生は27名です。前列は、財団の校長先生や来賓の皆さまです。
まずは、企画発表説明です。自治会活動班~
2人とも、いい友達になりました~2人とも琴クラブです。
27名を代表して、謝辞を・・・友人にカメラを託したのですが
意を決して、前まで出て撮ってくれました。
私は、緊張して手が震えてしまいましたが、倒れずに読むことが
出来ました。
講座で学んだ事、出会い、経験は大きいものがあります。
先生方、講座生、そして財団の職員の皆様方とも親しく話を
させていただける様になりました。。
文化祭をしたことが、大きかったと思っています。
皆さま、有難うございました。
打ち上げ、2次会とたくさん飲みすぎてしまいました。
10月28日 出島交流会館2Fステージ AM10:00~
箏遊会で出演します。
プログラムはさくら
荒城の月
上を向いて歩こう
ふるさと
アメージンググレース
今回は「さくら」以外、私のソロや、皆の箏の伴奏で、
すこやか財団の「中上亜紗子」さんに歌って頂きます。
今日の練習~彼女の歌声は素晴らしくて、皆で嬉しくて感動。 とても楽しみなステージになりそうです。
実は私、夏の疲れが出たのか、木曜・金曜とレッスンをした後は
爆睡昨日から少し体調を戻しました。
それで、練習の後は楽器を片付けて、卓球をしてきました。
男性はイギリスのJさん~~じゃんけんの仕方が面白くて
何度か教えてもらいました。
女性は、日本人か外国の方か分からないでしょ。
皆さん、日本語が上手なので、海外の人の中にいる感じは
しないです。
皆さんようこそ、長崎へ! ようこそ、卓球へクラブへ!
8月は申し込みが無かったので、ひと月ぶりです。
中国から2人、ボリビアから1人~1時間でさくらの合奏が
出来ました。皆さん優秀です。
1時間遅れでもう1人中国の方がみえましたが、少しだけ
の手ほどきで、次回は3人についていけそうでした。
皆、今日初めてお箏に触ったんですよ~きっと指導もいいのかも。
経験者の韓国PEさんも一緒に集合写真。
経験者といっても、3~4ヶ月に一度練習するくらいです。
彼は「上を向いて歩こう」にもトライ。練習時間が足りない
ので楽器をかしてあげました。
フェスティバルには2人位の参加しかないと思って、講座
琴クラブの皆さんに声がけしたのですが、嬉しい誤算!
琴クラブの皆さんもほとんど参加です~楽しみなステージに
なりそうです。
アフターはふくの湯で岩盤浴あ~~リラックス
久々に忙しい日になりました。市内の所用を済ませた
後は、講座班長会議に滑り込み
資料の校正程度の作業しか無かったのですが、来週は
卒業式です。
一緒の班のKAWAさんが、「文化祭をするのではなくて
別の勉強をしたかった」と言われ、私も全く同感ですと~
肯きました。
ポツリポツリと、色んな事を振り返りました。濃い一年でした。
6時半から国際交流フェスティバルの会議~
図書館は休みだし、3時間も時間を潰すのは大変でした。
埠頭近くで軽食を食べたり、散歩をしたり~
上海行きの「オーシャンローズ」がとまっていました。
9月26日のチラシを、受講生の皆さんに配ったり、ブリックに
置かせてもらったり、営業しながら歩くわけですが、
フェスティバルのステージ部門の会議に「しまばら半島国際
交流協会」の皆さんが、いらしゃった。生憎島原のチラシの
持ち合わせは無かったのですが、名刺の裏に、日時・場所を
書いてお渡ししました。帰宅して9:00から練習
今日から新学期ですね。
私の教室も9月レッスンが始まりました。
10月フェスティバルの曲は、今までに良く弾いているので
別の曲も並行しながらレッスンをしました。
Mさんは「筑紫歌都子 巻1」より、“風車”を~私が竹原に
居るころ箏を再開した時(29才くらい)に、弾いた曲。あの時の
空気感を思い出しました。下の娘が3才で、夫の送り迎え子守つき、
車はベージュの三菱のギャランΣ、当事先生は私よりひとまわり
上の42才、色んな事が走馬灯のように思い巡りました。
Sさんは森岡章の「たそがれのワルツ」、9年暮らした大瀬戸を
出る前にコンサートをして、オープニングで使った曲。中3の
娘にピアノを弾かせ、下の娘や他の子ども達は白いブラウスに
白のスカートでドレス風~お箏を全員暗譜で弾いた・・・・
私は38才で初めての主催コンサート~長崎から先生や友人が
たくさん来てくれて、佐世保からも友人や尺八さんが駆けつけて
くれた。あの時皆で見た夕焼けの色まで思い出した・・・
ひとつずつの曲に思い出があります~~秋ですね(感傷的?)
生徒さん達が、少しずつ上手になっているのを見るのは
嬉しいです。
9月に入って、朝晩涼しやかな風に変わりましたね。
今朝は会場の図書館ホールを下見をさせてもらいました。
下にカーペットを貼ってあるので少し心配でした。
音の環境は良かったです。MCもマイクがなくても
大丈夫なくらいです。
空調の音ははテストができませんでしたが、今まで苦情は
無かったということです。
ただ、このたくさんの机を後に寄せて、椅子だけを並べ客席を
作るのです。終われば、原状回復だそうです。
スタッフの皆さん、重労働、申し訳ないです。
着替えの場所も無いようで、研修室を予約したかったのですが
全てふさがっていました。
ステージも客席もフラットなので、立って演奏するスタイルにします。
座ってしまうと、見えるのは前の2列だけで、後ろの方は少しつ
まんないですもんね。
置かせてもらったチラシの枚数をチェックすると、以外にはけて
いなくて、少々回収してアマランスにも置かせてもらいました。
2部で「お箏の伴奏で歌いましょう」ですが~これは横浜時代に
南区で宮城会の先生がされていたのを見て以来、ず~っと温めて
いたものです。
その時は、声楽の方が歌唱リードをされ、箏2面の伴奏で歌い
ながら、合間に宮城曲の「せきれい」などの楽曲を入れる、
プログラムでした。尺八もプロの方でレベルの高い楽曲を演奏
されていました。有料でしたが、たくさんのお客様でしたした。
長崎でお箏を聴いて下さる方を増やしたいです~ゆくゆくは
中央からプロをゲストに招いてのコンサートにつなげたいと
思っています。