長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

今日のレッスン

2015年08月06日 | 箏遊会の活動

箏とうたとは切って切れないものですが、現代曲を
弾いているとなかなか歌う機会もありません。

初心者のレッスンは、水野先生の「ことはじめ(平調子編)」から
始めるのですが、
今日は、楽譜無しのウオーミングアップは乃木調子で「でんでらりゅうば」
そして、平調子に戻して押し手の練習、
そして、野村正峰先生の「小曲集no.1」を使用しました。
「お江戸日本橋」で強押しがあったり、
「奥山に」は、
古今集の「奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の
 声きく時ぞ 秋は悲しき   猿丸太夫(5番)弾き歌いがあったり、
初心者にしては難しい部分もありますが、
まずは、「歌いましょう」に、素直に声を出し歌ってくれました。

筑紫小曲集巻1にも、太田道灌の「村雨」があるのですが、今まで
皆さん声を出なかったので、今日は歌ってくれて嬉しかったですね。

そしてそれぞれの、曲への反応が~いいなあ♪と思いました。
・・・黙っていては分かりませんので。

水野箏曲院「気まぐれ瓦版」の編集をしていた時に、
尺八の田辺先生に「箏曲学院生にひと言、お願いします」という
コメントに「教えられ上手になって下さい」と言われたのを思い
出しました。
大事なことだと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み終了!

2015年08月05日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」

長女夫婦も合流して、1週間余りの夏休みが終わりました。
とにかく、賑やかで、食べ物の消費も凄くて。3度3度かかりきりで
準備をしました。

孫たちに、初めてお箏も教えました。
長女夫婦に「さくら」を聴いてもらいました♪ 
聴く側は感動していましたが、ここまでで、続けるのは~~?
私の根気が足りません。(汗)

長女にも「ことうた~長崎の唄」を、レッスンしました。
いいレッスンだって、ほめてもらいました(笑)

この夏は少しゆっくりしているので、大掃除・断捨離を頑張る
つもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする