カテゴリーは、コンサートではないかも知れませんが
ブリックへ、ロシア国立 ワガノワ・バレエ・アカデミー
「くるみ割り人形」を観に行ってきました。
おとぎ話に紛れ込んだような世界でした。
娘がフィギュアスケートや、バレエが好きらしいので、
帰国が決まってチケットを買ったのですが、SS席から
売れるようですね。買えたのはS席です。もう少し近くで
観たかったです。
ニューヨークでは、このチケットは取れにくいし、高いし
学生は普通学割になるそうですが、この演目だけは学割も
無いようです。
長崎でも満席のお客様でした。
娘はひと月滞在でしたが、2人でよく遊びました。
明日からは、1人の生活に戻ります。
きました。
今年は、お琴での交流もなかったのですが、いつもどおり
皆さんと楽しめました。
ブラジルでお琴を10年していたという、長大留学生とも
会えました。話しをすると、正絃社の奥伝のお免状も取って
いるとか。こんな風に会える不思議‼️
亜熱帯植物園にも寄りました。
取り急ぎ、iPadの写真のみUPします。
1月から桜の時期まで、お琴ってシーズンですよね。
結構オファーを頂いています。
私は演奏家というより、レッスンプロのつもりなのですが
それでも、お座敷がかかるのは嬉しいです。
岡田先生の講座の後は、「もっとがんばろ~!」って気にさえ、
なっています
近くの小・中学校の授業も例年どうり、オファーを頂きました。
今年は「やさしいお箏教室」でレッスンを受けた生徒が、高城台小学校
5年生に2人、橘中1年には1人います。
橘中学校のWAKANAさんから、丁重なお便りと絵が届きました。
お手伝いの申し出でした。本当に嬉しかったです。
それにしても、私にそっくりです~~
昨日18:00~長大 創楽堂での講座です。
「地方発! ミュージックキャンプづくり」
~イカール国際ミュージックキャンプin Hakodate実行委員長の報告~
報告者/岡田照幸
とタイトルしての講座を、娘と受講しました。
不覚にも時間を勘違いして、30分も遅刻するという大失態。
先生の話は、とにかく幅が広く、いくら聞いても飽きないほどの
楽しさ・面白さでした。
先生が函館で、取り組まれている、チラシなどを資料として
頂きました。紙質もいいしお金がかかっています。
1部をちらっと、紹介しましょう。
そのまま使用でポスター・四つ折りにしてチラシ、裏には申し込み書
などもついています。
119は、お2人の年齢を足した歳だとか??
見せて頂いたDVDは、シルクハットに胸ポケットには赤いバラ、
2人ともダンディで、洒落っ気たっぷりです。
クラッシクなのですが、照明とのコラボは斬新でした。
チラシ一つ、ワクワク感があります。
最後に、堀内先生とピアノDUO~旧友なのだそうです。
色んな音が聴こえてきました。音楽っていいですね。とても感動しました。
堀内先生もそうですが、地方でとても頑張っていらっしゃる姿に
刺激を受けました。
豊かな時間に感謝です。
もっと多くの方々と共有したい!といつも思います。
いつでも、どなたでも参加出来ます。
https://nsogakuam.edu.nagasaki-u.ac.jp/
武雄の観光をネットで調べると、1位に出てきたのが
この図書館でした。
https://www.epochal.city.takeo.lg.jp/winj/opac/top.do
休日で多くの人で賑わっていましたが、ソファーでスタバの
コーヒーを飲んだり、ゆったり館内を楽しみました。
賛否両論あるようですが、飛び出す絵本を読み聞かせしている
親子を見て~いいな~!と思いました。
この子達絶対本が好きになる気がしますから~。
迷路にもみえました。
すごかった!
午前中に、何さん、ジュニアチームで31日の「さいかい国際人まつり」の
準備をしました。
新春演奏のメニューを少し変えて、何さんの歌も入り、楽しんで頂ける
メニューになりました。
午後からは、今年最初の「ひがし写友会」の例会でした。
会長さんから年間計画の説明の後は、
会員さんによるお勧めの被写体があるイベントのお知らせ~
これは、私にとって衝撃的でした‼️~そんなにして、写真を撮るんですね
私にはとうてい・・・・
その後、パソコンを使ってのレタッチの講座~写真は奥が深いと実感。
それから会員の皆さんが撮った写真を見せてもらうのですが、
意識の高さ、写真好きの度合い~かなり刺激的でした。
私は、間に合わせに持って行った写真が恥ずかしくなりました。
相当勉強になりました。
まずは、先輩方の写真を見せてもらうことから、始めるつもりです。
それと、撮影する時間も捻出しようと思います。
皆さん、有難うございました。