goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

吹き矢と七つ星のお弁当

2022年05月20日 | 健康生活
今日の最高点~7点が4・5点が1=33

久々の吹き矢です~多忙で欠席していました。
今日は調子も良くいい成績でした。
前回 絶不調だったのですが、少々ストレスを抱えていたのです。
こんな風に変わるのかと、驚きました。

今日の七つ星のお弁当です。



先週のお弁当です。




どちらも美味しく頂きました。ご馳走様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷~なつたより

2022年05月19日 | ちょっとドライブ!
福岡レッスンの前に、茂木の向こうまでドライブ
 
水野先生や友達に食べて頂きたく、枇杷を買いに行きました。

ひと房ずつ袋掛けされています。

見ただけで、気が遠くなる程の作業をして出来たものだというのが分かります。

空砲が盛んに鳴っていましたが、からすやイノシシ除けだそうです。

耕作放置というか、袋掛けされてない畑もありました。

誰にも収穫されないまま~というのが残念です。

枇杷ってなかなか縁がない果物ですが「なつだより」は、
甘くて美味しいと思います。


たまたま知人のFacebookで見つけた人気の「山下農園」、お勧めです。


品種は、「なつたより」から、「涼風(すすかぜ)」に代わるようです。

直売所近くの萩の花~きれいでした!



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーシーダットン(タイ式ヨガ)の日

2022年05月18日 | 健康生活
水曜日午前中は、3丁目の集会所でタイ式ヨガの日です。
さわやかな5月の風が入って気持ちがいい中、
大きな呼吸をしながら身体を伸ばしました。

ウオーキングでの行き帰り、目につく花を撮りました。

いい香りがするくちなしの花。


アマリリス


ピンクの紫陽花が可憐です。


ホタルブクロの花がたくさん咲いていました。


我が家の庭の花は~パンジーやノースポールが咲いたまま、
夏の苗を買ってきました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡でレッスン♪

2022年05月17日 | 水野先生のレッスン
最近は福岡までは、諫早から急行バスで出かけています。

車窓からの大村湾です。

天神のバスセンターで降りて、少々歩いて
地下鉄で六本松へ~また少々歩き、
家庭音楽会出版部のスタジオへ。
レッスン曲は「ノスタルジア」水野先生の新作です。
来月25日、東京オペラシティリサイタルホールでの
コンサートで演奏させてもらうのですが、初演になります。
癒し系の曲で素敵な曲です。
本来なら委嘱された若林さんが演奏されるはずですが、
欠演のため、私が演奏させてもらえることになり、
光栄に思います。
コンサート情報は追ってお知らせします。

レッスン終わり、地下鉄六本松から~天神へ。

地下鉄ホームの看板~鱧は骨が多いはずですね~。

福岡は町の中を飛行機が飛んでいる感じです。


少し寄り道をして、福岡空港から急行バスに乗りました。

これは太宰府行きですが、九州各方面へのバスが発着しています。

今日は8000歩超え~帰りのバスは爆睡

コンサートに向かい、充実した日でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン教室~Excel2016

2022年05月16日 | 講座
4回目になりました。
早めに行ったのですが、テキストを忘れていきました。
その前は、宿題を忘れていきました。


前回の復習をして下さったのですが、
あと10回して下さったら覚えそうな気もします。

円グラフや棒グラフ、折れ線グラフ~はぁ
毎回目からうろこです。

講師の浜都先生~
長崎弁のイントネーションが心地いいのですが、
「参照」を「三章」と聞き違え、
もたもたしているとおいて行かれました。

先生は午前中のフラワーアレンジメントに参加されて、
受け付けに作品をご披露下さいました。

花束の感じだそうです。

公民館講座、本当に有難いです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながさきジュニアこと教室~1回目

2022年05月14日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」
1回目無事終了しました!

今日のスタッフ、IWANAGAさんとジュニアチームです。


開始時刻に準備が間に合わなくて、
新受講生の皆さんに、
いきなり譜面台の組み立てを手伝ってもらいました。


それぞれに爪を合わせたり、楽譜を渡したり~


準備中にそれぞれ好きに音をだしてもらうと
「さくら」を弾いている子がいました


挨拶指導はIWANAGA先生に!

諫早ジュニア教室で挨拶指導がとても良かったのです。

おかげで、帰る時にも大きな声で「ありがとうございました!」と
いい挨拶で、嬉しかったです。

昨年始めたばかりの子も含めて3人のジュニアチーム~
準備から指導、片付けなどよく動いてくれました。
頼もしいです。

次回はもう少し早く行って、準備をしたいと思います。

皆さん、お疲れ様でした!
ありがとうございました


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ながさきジュニアこと教室」準備

2022年05月13日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」
いよいよ明日は「ながさきジュニアこと教室」の開催です。
引き下げると思っていたので、開催出来ることがなおさら嬉しいです。

楽器荷下ろしは、会場の公民館隣の矢上神社をお借りするので
ご挨拶に行ってきました。

保護者の皆さんは、こちらに停めないようにお願いします。
車で来られる方は、お問い合わせ下さい。

箏7面他は先日搬入しましたが、残り6面と立奏台などを
準備しました。数が合ってるかな~不安です。

爪も一組だけ輪を付け補充しました。
福岡スタジオの友人に使い古したのをもらったものです。

IWANAGAさんと電話で最終打合せ。
最後に「転ばないで来て下さいね!」の私の言葉に、
「先生こそですよ!」大笑い

私たちの年代になると、ちゃんと会場に着くことが
一仕事で、数の計算など~弱くなっています。

箏は生徒11面+保護者希望1面+講師用1面=13面です。
立奏台も楽譜も13人分です。
ジュニアチームの皆さんは、譜面台・椅子・楽譜を持参下さい。

明日は晴れますように!
皆さんとお会いするのを楽しみにしています。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢なんて関係ないですね!

2022年05月12日 | その他
シャリンバイ(車輪梅)
~花言葉:「そよ風の心地よさ」「愛の告白」「純真」

今日の長崎新聞の「歳々元気」大西葉子さんのコラムで、
花の名を知りました。昨日の撮影です。

同じページの「声」の欄に、
「客船 非常時の行動周知必要」と題した中原巌先生(95歳)が
投稿されていました。
娘たちが大瀬戸で過ごしていた頃の中学校の校長先生です。
7年前の「いさはや国際交流25周年記念」のパーティーの席で
偶然ご一緒させて頂き、西海市のイベントにもお招きいただきました。

冷静に考えると、その時先生は88歳~すごいと思いませんか?

先日の100歳の方のチャーミングな笑顔、
95歳の年齢を感じさせない先生の投稿文も、感動してしまいました。

迷惑かもしれないとは思いながら、
久々の何さんとのイベント~チラシだけでもご覧頂きたく
今朝はお便りしてみました。


日々お達者に過ごされますように!
これからも、投稿文を楽しみにしています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながさきジュニアこと教室~開催決定!

2022年05月10日 | 未来へつなぐKOTOプロジェクト~「やさしい箏教室」
5月2日の申込日に2人しか集まらず、その後音無し。
今年は開催出来ないとさばさばしていたのですが、
多くの方の力添えで、開催の運びとなりました。

ご協力を頂いた皆様に感謝申し上げます。


人集めに必死で、準備が出来てないことに気付きました。

文化庁からも採択の知らせを頂きました。

それと、このブログからスタッフに入ってくれる方が見つかりました。
すごく嬉しいです。
スタッフのIWANAGAさんと大喜びです。

まずは体力づくり
ウオーキングは、B-line東長崎店まで。


ヤマボウシでしょう!







土曜日に、子ども達と会うのが楽しみです。
準備、頑張ります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和へのこといざない~ことミニコンサート&体験

2022年05月09日 | 個人での演奏活動

チラシを少しだけ印刷したのが届きました。

普段お箏に触れる機会のない皆さんに楽しんで頂きたく
企画しました。

観光がてら、遊びにいらして下さい。


出津ふれあいセンターは、出津文化村の中にあります。


お待ちしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする