Abteiberg美術館を出てまだ時間もあるのでHaus Lange美術館に向かった。
この建物はMies van der Roheの建築で展示空間としてなかなか気持ちが良い。


この美術館は2層になっており今回は一階にJulius Popp、二階にはAdolf Lutherの作品が展示されている。
まず部屋に入ると幾つもの大きな白いカプセルがそれぞれあちらこちらに傾いで立っている。
この作品はまだ未完で、今回はこの状態(写真参照 上左)に固定されているが、いずれ無線でコミュニケーションし稼働するシステムを製作中だそうだ。
出来上がりが楽しみだ。
しかしあっちこっち思いのままと言う感じに立っているカプセルは何処となくユーモラスな表情さえあって動かなくともなかなか良い。
(カプセルの腹に小さなカプセル型の開口部があってそこから中に錘となるものを入れて重心を取っている様子なのだけれど、開口部の蓋がセロテープで止められていた。とりあえずの応急処置なのだろうけれどなんだかそのままにしておいて欲しい気もする、愛嬌だ)
他にもMITやFrauenhoferインスティチュートが開発したソフトウェアを使って稼働する作品がある。こういう作品を作るには沢山の人の手と頭が必要なわけだけれど、スポンサー探しから始まって手配と人脈と人を使う手腕がなければできないね。
こんなのができたら良いなあ。。。と思っていても普通は具現できない。
インフォメーションやコミュニケーションとは何か、どの様に発生するのか?
ボタンを押すとピンポン玉の列が言葉になって降りて来る機械からカラカラガラガラとにぎやかな音が聞こえてくる。
玉の配列が一瞬文字になり、あっと思う間に崩れて行く様子はなぜか魅力的でしばらくぼんやり眺めている内に自分が崩れた文字のピンポン玉一つになって雨の中を走ってゆく妄想。。。。
Bit.Fall
Bit.Flow
Bit.Code

Adolf Lutherはキネティックアート、オプティカルアートの一人者だった。
Julius PoppはAdolf Luther財団法人から賞を貰っている。
この建物はMies van der Roheの建築で展示空間としてなかなか気持ちが良い。



この美術館は2層になっており今回は一階にJulius Popp、二階にはAdolf Lutherの作品が展示されている。
まず部屋に入ると幾つもの大きな白いカプセルがそれぞれあちらこちらに傾いで立っている。
この作品はまだ未完で、今回はこの状態(写真参照 上左)に固定されているが、いずれ無線でコミュニケーションし稼働するシステムを製作中だそうだ。
出来上がりが楽しみだ。
しかしあっちこっち思いのままと言う感じに立っているカプセルは何処となくユーモラスな表情さえあって動かなくともなかなか良い。
(カプセルの腹に小さなカプセル型の開口部があってそこから中に錘となるものを入れて重心を取っている様子なのだけれど、開口部の蓋がセロテープで止められていた。とりあえずの応急処置なのだろうけれどなんだかそのままにしておいて欲しい気もする、愛嬌だ)
他にもMITやFrauenhoferインスティチュートが開発したソフトウェアを使って稼働する作品がある。こういう作品を作るには沢山の人の手と頭が必要なわけだけれど、スポンサー探しから始まって手配と人脈と人を使う手腕がなければできないね。
こんなのができたら良いなあ。。。と思っていても普通は具現できない。
インフォメーションやコミュニケーションとは何か、どの様に発生するのか?
ボタンを押すとピンポン玉の列が言葉になって降りて来る機械からカラカラガラガラとにぎやかな音が聞こえてくる。
玉の配列が一瞬文字になり、あっと思う間に崩れて行く様子はなぜか魅力的でしばらくぼんやり眺めている内に自分が崩れた文字のピンポン玉一つになって雨の中を走ってゆく妄想。。。。
Bit.Fall
Bit.Flow
Bit.Code

Adolf Lutherはキネティックアート、オプティカルアートの一人者だった。
Julius PoppはAdolf Luther財団法人から賞を貰っている。