できることを、できる人が、できるかたちで

京都精華大学教員・住友剛のブログ。
関西圏中心に、教育や子ども・若者に関する情報発信を主に行います。

『ポスト・デモクラシー』からの引用

2007-05-13 17:38:15 | 学問

「人々が特定の人種グループや公務員への反感を基盤にアイデンティティを形成し、それらのグループこそ不平不満の主な原因だと定義するよう勧められた場合、政治はこれらをターゲットとして焦点を絞り、ほかの問題をないがしろにするだろう。」

コリン・クラウチ(山口二郎監修・近藤隆文訳)『ポスト・デモクラシー 格差拡大の政策を生む政治構造』(青灯社、2007年)、p.179からの引用。

さて、この引用にあるような指摘を、この数年間の大阪市政をめぐる問題にあてはめた場合、どんな構図が見えるだろうか? マスメディアを使って、市民の世論をあおることを通じて、さかんに公務員の不祥事をオモテに出すことで、大阪市の市政改革は何を隠蔽したのだろうか? それでほんとうに、大阪市民の暮らしはよくなったのだろうか? 

もうそろそろ、そういう冷静な議論が、大阪市の市政改革に対しても、必要な時期がやってきているように思われる。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なぜコミュニティの単位が小... | トップ | 行政・民間の役割分担の枠組... »
最新の画像もっと見る

学問」カテゴリの最新記事