清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

自家製枯露柿の味

2009-01-12 12:07:41 | 納骨堂

昨年は枯露柿作りに挑戦し、自家製枯露柿が完成しました。

それ以外にも、木の箱に入った贈答品や、それぞれのお宅で作った枯露柿をいただき食べ比べてみました。

頂き物は皆、色もよく、こうも柿全体についていて、おいしそうに見えるのですが、味はというと、山国屋(高級フルーツ店)のは、見た目も味も抜群においしかったですが、以外にも自分で作った枯露柿が2番目に味が良いのに驚きました。

見た目は黒くて、お世辞にもおいしそうには見えないのですが。

なぜおいしいのか、考えてみました。

作り方はというと、ただ皮をむいて干しただけですが、いつもと変わったことといえば、カビが生えないように、ホワイトリカーを振りかけたことと、敷地の中で一番日当たりがよく、風通しの良い場所を選んだということです。

ただ、これは、枯露柿作りがうまくいった要因ではありますが、味の良さの理由はというと、原材料にあるのではないかと思うのです。

 原材料の柿は甲州百目柿です。今までこれほど大きく粒のそろった柿を使ったことはありませんでした。

一昨年はもっと小さな百目柿とは違う種類の柿で作ってみましたが、味もあまりよくありませんでした。

やはり甲州百目という枯露柿に適した品種で、、しかもサイズも大きな質の良い物で作ったことがおいしさの原因ではないかと思います。

”枯露柿作りのコツは原材料にあり”ですね。

<見た目は悪いですが、味は良い自家製枯露柿。やっとこうもふいてきました。>

<原材料となった甲州百目柿。このくらい大きいものの方がおいしくできます。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする