つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

歴史館・斉昭ミニ講座#1

2008-10-13 20:07:00 | 学習・講座受講

Blogp1010074  本日14時から1時間、県立歴史館での斉昭ミニ講座(無料)が始まり、参加した。講師は学芸部学芸第二室主席研究員永井博氏である。第1回目は「斉昭時代の屋敷と藩制」で、現在歴史館で行われている特別展示「幕末日本と徳川斉昭」(第23回国民文化祭・いばらき2008協賛事業、10/11~11/24)の展示キャプションや、解説では説明しきれない部分の紹介や話題提供をするものとして開催された。

 江戸における水戸藩邸の変遷をまず示し、上屋敷としての小石川藩邸、中屋敷としての駒込藩邸の現在図面に基づく紹介があった。特に、駒込邸では向岡記に記載ある文政11年(1828)弥生10日向岡の由来を記した。明治になりここから向岡弥生町の町名となり、この藩邸跡から土器が発見され、これを弥生土器→弥生時代と称されるようになった。

 水戸藩の職制は、これに関する史料が少なく未解明な部分が多い。水戸市史などからの解説があった。

 次回は、10/18(土)「正志斎と東湖」(講師:永井博氏)である。