横浜焼売(シウマイ)物語2025

ハマっ子のソウルフードは崎陽軒のシウマイ。漫画書き柴犬溺愛落語らぶ晴れ時々ランニング、更新随時

ケーキde ナポリタン

2013-05-11 | 横浜ラブ
ナポリタンてスパゲッティあるでしょ。

そう、パスタじゃなくって、スパゲッティのナポリタン。

で、これはスパゲッティじゃなくって、スウィーツのナポリタン。

しかし。上に乗っているのはピーマンとサラミソーセージなの。

オレンジ色のクリームはちゃんとトマトケチャップ味。

白いクリームはチーズです。

つまり、見た目だけを模したのではなく、
味もちゃんとナポリタンです。
正確にいうと、お菓子でナポリタンの味作り上げているのです。


お店の方曰く
お菓子というより、オードブル感覚で召し上がってください、とのこと。

そう、食べるとまず、「え?」ってなります。
その次に、「ほほぅ!!」となって、
最後に「やるなー!」

作ったのはふらんすやまという横浜市西区にある小さなケーキ屋さん。


このナポリタンケーキは、正真正銘、日本ナポリタン学会認定です。


日本ナポリタン学会について知りたい人は、こちら

朝採れレタスざます

2013-05-10 | 日常茶話

ご近所のコビト先生からいただいたレタス。先生のお母様がつくっているのです。

先生は英語教師です。
妹の友達で、たまたまご近所に越して来た縁もあって、仲良くなりました。
とっても楽しい姉御肌の先生です。

ふっふっふ...
いい香りだわ、
早速


...あ

しまった!
生意気マロンの大好物でもあった...f^_^;)




「おいちいけど、なにか?」by マロン

気を取り直して、
豪快(大雑把)にカツオのたたきでサラダにしました。


まもなくいただきます。

コビト先生ありがとう。

町田房造(蔵)が初めてあいすくりんを売ったから、今日はアイスクリーム記念日

2013-05-09 | 横浜ラブ


明治2年、横浜の馬車道で「あいすくりん」として初めて売られたアイスクリームは当時のお金で二分(にぶ)
大工さんの日当と同じ。今で換算すると、1~2万円位?
<一両=4分を10万とすると、2分が5万円。1、2万なんて考えてみれば、大工さんに失礼ですね。加筆訂正します。ツキノワグマさんありがとうございました。>
話題にはなっても、当初は高すぎて売れなかったらしい…。

そのレシピを現代風に再現したのが、馬車道あいす

当時の味に最も近いのはバニラではなく、カスタードだそうです。
今日5月9日はアイスクリームの日。
毎年5月8~10日は馬車道マルシェというバザーが開催されています。
その2日目がアイスクリーム記念日。
2年前から東北復興チャリティ事業として、募金に協力してくれた人にアイスクリームを配布しているのです。






集まった募金は、神奈川新聞社を通じ東北の復興事業に寄付されます。

今年は数年ぶりの晴天。気温も上がり絶好のアイスクリーム日和でした。




飛び入りで、裏方をちょっぴりお手伝いさせていただきました。
横浜観光親善大使のみなさんの明るい対応や、商店街スタッフの臨機応変な活躍を目の当たりにいたしましたよ。
そして、平日にも関わらず大勢の人が参加してくださり感激。

チャリティー募金ありがとうございました。

んで、去年の秋の馬車道祭りでお隣同士だった『いわきの12人」さんにも再会。





あのおいしい食材をいくつか購入しました。
また秋に会えるといいな。

馬車道マルシェは明日10日まで!!

富士は日本一の山

2013-05-08 | 日常茶話
むかーし、まだ高層ビルなんて建っていない頃は、関東一円、いや東海中部地方からも富士山は見えたんだって。


すっかり様変わりした今日も、ちょっと気をつけるとちゃんと富士山て見えるのね。
色んなものが手前に立ち並んで、ちょっと窮屈そうだけれど。

昨日の北風のおかげで、雲が飛んだらしくくっきり。
横浜市内から見える五月晴れの富士山です。
いつもの野毛の吊り橋とはちょっと別の場所から。


謎の張り紙

2013-05-07 | 日常茶話


横浜市はゴミの分別収集をしております。でもって、粗大ごみは有料回収です。
しかし、この時期は特に、大変残念な事なのですが、引っ越しの際に出るゴミを適当に出していっちゃう人、多いんです。
そうするとですね、環境事業局の人がこういう張り紙をしていきます。


が、


誰に対して警告しているのか、今ひとつよくわからないんですよ。



横浜市の今の場所に住んで長いですが、いまだにこの張り紙を貼られたものが
出した当人によって撤去されたためしがないです。
だって、当事者はとっくに引っ越しちゃってるんだもんね。
もうこの地区にはいない確率大ですよ。



たとえ不法投棄とわかっていても現行の条例では勝手に処分できないそうで、

いつだったか動物園の搬入口にサーフボードが2枚?投げ捨てられていたことがありました。
ところが、『不法投棄』と『引き取り手が名乗り出ない場合は処分する』との張り紙を出して最低一週間はそのままにしておかなくちゃならないそうでして、
(直ぐに処分すると処分した方が罰せられることがあるようです。)
管理人のおじさんがため息をついていました。
また、不法投棄と知ってそれを無断回収して部品を転売する業者もいるそうで……。
つまりこの張り紙は、まあ、いわゆる警告みたいなものと考えられなくもないのですが、



えーと、結論から言うと
このゴミ、まだ撤収されてません。

今までお世話になったモノなのだから、最後までちゃんと送り出してあげようよ、ね!

端午の節句のお餅つき

2013-05-05 | 日常茶話

たまたま通りかかった行きつけの地元スーパーの前で何やら始まっています。

お餅つき!

小さい子ども達より大人が多いギャラリー。当の子どもたちは、何が始まるのかまだわからない様子。

蒸かした餅米は、臼にあけてつく前に、杵でほぐします。




お父さんと買い物にきていた少年が「あれ、なに?」を連発。その度にお父さんがちゃんと説明したり、近くにいたおっちゃんらが補足したり。
会話ってこういうことだと思います。

そのあと、子供たちが順番に杵を握らせてもらい、ペッタン、ペッタン。


このお餅つきは、スーパーの主催なんだけど店長さん以下スタッフも地元のおなじみさん。
どうだ!っていう気負いが全くなくて、誰でもおいで、食べてきな、っていうほんわかゆるゆるモード。
これがいい味出してます。
こういうこどもの日イベントも、いいね!
できたお餅は、あんこときな粉をまぶしてみんなにお福分け。


つきたてのお餅は、ふんわりあったかいのです。

スーパーで買った柏餅(みそあん)と一緒に
早速実家にお持ち帰り。

父はあんこ苦手なので、きな粉を。
母とあんこを半分こしました。
ごちそうさまさまでした。

めざせ100万人突破!野毛山動物園はゴールデンウィークのにぎわい。

2013-05-04 | 横浜ラブ
開園前、早朝の野毛山動物園


開園中の野毛山動物園*駐車場はハンディキャップ専用のみ。


5月3日~5日まで開園時間は9時~17時に延長されます。(通常は9時30分~16時30分)
今月は、お休みはありません。6日の振替休日も開園します。


平日もちらほら訪れる人が増えている野毛山動物園。ゴールデンウィークも含め、5月は最も入場者数が増える時期だそうです。
この期間ならではのイベントやガイドもありますから、ぜひお立ち寄りください。

ショップの、野毛山ソフトクリームも。美味しいよ!!

新しくなったツキノワグマの展示場。

ご機嫌なツキノワグマのコマチはんでぇす。





スヌーピー×日本の匠展in GINZA その3

2013-05-03 | スヌーピー大好き!

図録はぜひお買い求めください。とってもよくできていて、展示品を丁寧に解説しているだけでなく、粋な『おまけ』がついています。税込2100円

SNOOPY×日本の匠展
(展覧会の詳細はリンク先でお読みください。)

展示はとってもすてきなものばかり。会場のあちこちから、
『かわいいー』
『わあ、すてき!』
『あ、あんなところに…』といった感嘆の声が、あがっていました。

この手のイベントはデパートが集客を狙っての企画である事は百も承知です。
ところで大抵のデパート内イベントは
「展示や販売がイベントスペースの中に集中して、同じデパート内にも関わらす隔離されている」
このパターンで定着しています。物産展しかり。
いってみれば、企画展の部門と、デパートの通常販売部門の横連携がとれていないという……。

ところが、今回のスヌーピー×日本の匠展はちょっと違う印象を受けました。
イベントスペースだけでなく、余韻を楽しめるしかけをデパートのあちこちに作っているのです。


こんなデスクが各フロアに。

スタンプを集めると、企画展の記念グッズがもらえるラリーとか、
各フロアのディスプレーなど

MATSUYA GINZAという百貨店全体がこのイベントを作っているという、印象です。

場所もカルチャースペースということでしたから、それでかな?とも思ったのですが、スヌーピーの周知度の広さもさることながら
これはおそらく、MATSUYAの広さと構造を活かした、仕掛人でありアーチストでありプロデューサーの大谷芳照氏の手腕ではないか、と想像します。
この方の名前をご存じない人でも、スヌーピータウンショップのデザインも手がけた人、といえばなんとなくおわかりになるかと思います。

まー難しい話はこのへんで、さて、お買い物もしなきゃ。
もちろん、イベントのグッズもすてきなものが盛りだくさん。どれにしようか、迷う…


おっと、その前にお財布と相談だ!!

というわけで、
私のおすすめは、これ。

懐かしの名前シール。

テンプレートは20種類くらいあって、迷うかも。2機ありますが、出力にちょっと時間がかかるので、ご希望の場合は早めの時間帯でどうぞ。
10時~11時は比較的空いているそうです。

つくったものの、もったいなくてつかえません(汗)

このテーマは、これでおしまいです。

スヌーピー×日本の匠展 in GINZA その2

2013-05-02 | スヌーピー大好き!
会場の入り口に、どどーん。

東京銀座MATSUYAで開催中の
SNOOPY×日本の匠展
(展覧会の詳細はリンク先でお読みください。)

作品展示場内は撮影禁止です。
でも入り口のそこここにかわいい演出が。

キョロキョロ見つけるのが楽しいです。

こんなところにも!


…そこへ、突然現れた怪しい白タキシード仮面??!!


この方こそ、今回の展示の仕掛人、アーティストでありプロデューサーの大谷芳照氏!!
ものすごい早足で、何処へと消えて行きました。
この方は、ゲリラサイン会と称して会場でいきなりサイン会を始めたり、作品解説ツアーを始めたり、とてもお茶目な方だそうです。

今から最終日にかけても何か、サプライズを計画しておられるかもしれません。
トレードマークは、スヌーピータキシードです。

まだ続きます、すみません(テへペロ)
___

おまけの動画です。(YouTubeより)
松屋銀座 SNOOPY× JAPANESQUE  スヌーピー×日本の匠 展