お菓子の日記

日々つくっているお菓子の日記です。

黄金の羅針盤

2007-08-06 00:50:27 | Weblog
夏休みになったので、今まで何度も借りては2ページくらいずつしか読めなかった
フィリップ・プルマンの「黄金の羅針盤」を読み始めました。
「ドラゴンライダー」を書いたフィリップ・パオリーニが
愛読していたということで、とても読んで見たかった本です。


読み応えのある本によくありますが、
最初の章があまり面白くないんですよね~。
でも、読むほどに加速してあっという間に完読。
95年刊行で、世界最高の権威とされる「カーネギー賞」受賞。
「20世紀最後の大ファンタジー」と賞されたとのこと。
とも違う現代のファンタジーです。
フィリッププルマンはナルニア国のキリスト教義的内容を批判した
と、いうことでもとても興味があったのですが、
たしかに、ファンタジーによくある「どこか別の場所にいる本当の自分」
というのはなくて、主人公ライラとウィルは「今、ここにいる自分」を
受け入れて生き抜いていく・・・と言う意味で本当に現代的なファンタジー。
金原さんではないけれど、21世紀はファンタジーばやりで
ホントに沢山ファンタジーが出ていて、読み応えのあるものも多くて
ファンタジーファンとしては嬉しい限りです。

2作目の「神秘の短剣」もあっという間に読んでしまいました。
1作目と全く違う世界が出てきて、びっくり。
3作目「琥珀の望遠鏡」も楽しみです。

そうそう、1作目は「ライラの冒険」という題名で
来年の春に映画になるとのことです。

ところで、先日「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」の映画をみたのですが、
ハリーポッターの話も映画も進むごとに暗くなってきましたね~。
映画にすると、本の全ての内容をもりこめないので
省略したり、多少話が違っていたりするのは仕方ないのですが
終わりのほうが、本と随分違っていたような・・・・
やっぱり、これももう一度 読もうかしら。







週末の食卓

2007-07-25 23:09:40 | Weblog
今週からやっとお日様が顔をだし、
毎日はりきってお洗濯してます。

パスタ好きの方は多いと思いますが、私も大好き。
とくに、ガーリックと赤唐辛子の組み合わせはしんぷるながら
飽きが来ないですね。
先週末のお昼はパスタをつくりました。

こちらはアマトリチャーナです。

家にきた方は、一度は食べさせられたかと思います。
まだ、いらしたことの無い方の為にレシピをのせますね。
材料、作り方ともいたってシンプル。
材料は、オリーブオイル、ニンニク2かけ、ベーコン90g位、ワイン、
塩、赤唐辛子、トマト缶、細めのパスタ320g。
作り方は、冷たいフライパンに、オリーブオイル適量とニンニクみじん切りを入れて
火にかけ、色づいてきたら細切りにしたベーコンを入れて、ベーコンから油がでて
ちりっとするまで炒める。そこにワインカップ1/4を入れ、塩小さじ1弱,赤唐辛子
トマト缶1缶を入れて20分間煮込む。
別な鍋で,パスタを茹でて、茹であがったらソースのフライパンに移して
ソースをよくからめて、出来上がり。ソースを煮込み過ぎたときは、
少しパスタのゆで汁をいれるといいですよ~。

実はこのレシピは「川津幸子」さんのものです。栗原はるみさんの
ごちそうさまがききたくて・・シリーズの編集をてがけた編集者でもありますが、
ご自身も料理ずきで、エコールキュウリネール国立でフランス料理を学んでいます。
川津さんのレシピは味つけがとても私と相性がいいです。
そのままのレシピでつくると、ぴったりと味が決まります。

このパスタも、このレシピ通りが一番おいしくて、
欲をかいて玉ねぎとかきのことかいれるとみずっぽくなっておいしくありません。
また、コンソメ・ケチャップもいれない方が私は好きです。
こつは、ベーコンをかりかりにちりっとするくらいまできちんと炒めることと
煮込むときに塩を忘れないこと。塩をいれて20分煮込むことによって
ソースが美味しくなります。
スープなどもそうですが、素材のうまみを引き出して
くれるのだと信じています。

そうそう、週末のお昼のパスタのときは1種類ではものたりないので
クリームのパスタもつくります。



こちらは、バターまたはサラダオイルで玉ねぎ、ハム、シメジを炒めて
塩胡椒、牛乳と生クリームを適当に入れたできあがり。
ゆであがったパスタを入れて、ゆで汁もたして、柔らかくなって
クリームがよ~く絡むまで火をとおします。
黒胡椒をたっぷりひいてのせると美味いです。

こちらのパスタは茹でるときによく塩味をつけておかないと
あとでいくらそーずの方に塩をたしても美味しくなりませんのでご注意を。
また、ソースのはいった鍋またはフライパンにパスタをいれてから
よく火を通してソースをからめないとソースがはじいて逃げて行きます。

そうそう、きのこ類は油をよくすうので、カロリーが気になる場合は
予め、少量の塩と酒をふってレンジで火をとおしておくといいです。

どうぞ、お試しください。

休日の食卓

2007-07-16 23:20:55 | Weblog
休日の食卓です。

今日は夏野菜を素揚げして、めんつゆにつけた
「あげびたし」
をつくってみました。

すこしずつのつもりでも、野菜の種類が多くなると山盛りになりました。



手前右はわかりにくいかもしれませんが、シメジです。
椎茸ぎらいの人がいるので、シメジをよく使ってます。

味付けですが、今日はめんつゆに「あわ漬」というお醤油と水のみ。
大根おろしをたっぷり添えると美味しいです。

カレーマリネ風にしたり、いろいろしてみましたが、
めんつゆは、手軽で好きですね。

今日は、気温がひくいのであたたかい状態でいただきました~。
でも、暑い夏にはこれをきりっと冷やしていただくと
またおいしいですよね。

こんなに食べてるから、毎年、夏やせしないのよね~。
かなしいかな。

さくらんぼ

2007-07-01 14:32:28 | Weblog
初夏の果物、さくらんぼ。
この季節、嬉しいサクランボの到来物。
小さいころから大好きな果物の一つです。
『あまいかすっぱいかよく分からない果物』とか、のたまわる方もおりますが、
見た目もかわいく、一口ずつほおばるときの幸福感。


写真ではわかりにくいですが、立派なさくらんぼです。
お味も極上。

学生時代には、授業をぬけてサクランボ狩りにいきましたよね。
それも、週末前の木曜日とかにいって、お腹が一杯になるほどたべましたよ~。

さくらんぼはなんといっても、フレッシュが一番好きです。
でも、ちょっと痛んできそうなので、一部ジャムにしてみました。

ジャムというよりコンポート風ですが、
甘みと酸味を加えたらおいしくなりました~。
ゼリーにしてもいいし、ヨーグルトにかけても美味しそうです。

週末の食卓

2007-06-30 20:13:15 | Weblog
今年の梅雨は例年になく、蒸し暑いですね。
だんだん、オーブンを使ったケーキ作りから遠のいております。

週末の食卓。
いつもは、オーブンでつくるローストポークですが、
フライパンで作ってみようと思い立ち、つくることにしました。

出来上がりは、こんなかんじ。自分の分を写真に撮ったため、お肉が少な目。
いつものことですが、焼いた肉の周りで焼いた野菜が美味しいんですよね。
今日の付け合わせは、
カボチャと丸ごとジャガイモ、丸ごと玉ねぎと塩ゆでのスナップエンドウ。
ソースはバルサミコ酢の入った甘めのソースですが、写真ではわかりにくいです。
それから、先日買ってきたゆずこしょう。これも、なかなか美味しいです。


作り方ですが、たこ糸でしばった肩ロース。これに、しお、胡椒たっぷり、
クローブとローズマリーとペイリーブス、20分くらいおきます。
本当は、もっと大きい版で豪快に作ろうとおもってましたが、お肉やさんの
ご指導にしたがい、半分に切って作りやすくしました。



実は、たこ糸もお肉やさんでしてもらいました。やっぱり、きっちり巻いてくれるので
仕上がりがいいようなきがします。

20分おいたお肉をワインで洗い流して、フライパンか厚手の鍋で周りをこんがり焼いて、
その後、ふたをして弱火で40分くらい蒸し焼き。
あいているスペースで、付け合わせの野菜も焼きます。
ジャガイモは事前にレンジで3分くらい火をとおしておきました。


そして、40分後。こんがり美味しそうにできあがり~。
そうそう、ソースは洗い流したワインとバルサミコ酢とお砂糖ちょっぴり入れて煮詰めました。
女性ごのみのソースです。


シャルロット・オ・ポワール他

2007-06-29 19:39:42 | Weblog
今週は2回HMのケーキレッスンがありました。

1回目は、シャルロット・オ・ポワール(洋ナシのシャルロット)と
ダマンド・チュール(アーモンドの瓦の意味)。

シャルロットというのは、婦人帽と言う意味で、今回は作りませんでしたが、
中心から放射状に絞り出した丸いふたを作ってのせると、
ちょうど、昔の貴婦人がかぶっていた帽子の形になりますね~。



シャルロットのスポンジは別立てで、絞り袋に入れて絞り出します。
たいていのスポンジは、共立てで作ってしまう私。
絞り袋にいれて絞り出す手がぎこちなくて、もっと修業が必要と実感。

洋ナシは缶詰を使いますが、缶の臭みをとるのに、シロップとワイン、レモン
などに1晩くらいつけこんでおくとのこと。

こちら、シャルロットの断面。ムースの中には洋ナシのピューレと角切りの
洋ナシ。う~ん、おいし~、暑い季節にいいですね。

チュールは初めて作りました。簡単で、一杯できて、しかも香ばしくて
いくらでも、いけます。食べてしまう、自分がこわい。
しけやすいお菓子ですが、レンジで温めれば、乾燥できるとのことです。


今日は2回目のレッスン。チーズスフレとコーヒームースのケーキ。
カメラを忘れてしまい、コーヒームースは写真なしで、すみません。
こちら、チーズスフレ。

チーズケーキ類は好きでスフレも何種類か焼きましたが、
今回のレシピは初めてです。
パプリカとかパルメザンチーズも入ります。
スフレながら濃厚で大好きな味に仕上がりました。

次回は7月中旬ですが、皆の日程の調整がつかず、
1日に2レッスンすることになりました。
タルトとキッシュなので、楽しみですが
あまり暑すぎないことを祈ります・・・


買茶翁

2007-06-28 20:17:34 | Weblog
日曜日、学生時代の友人達と一緒に『買茶翁』にいきました。
昔ながらの門構え。

実は、学生時代からお茶(表千家)を始めて、引っ越したり、
先生のご病気云々で、3人の先生について、
足かけ10年以上お稽古しました~
我ながら、信じられませんが・・・・。

学生時代にお茶のお菓子で『みちのくせんべい』いただきました~♪
なつかし~
でも、仙台にいながら最近はとんとご無沙汰。っていうか気になりながら
お店には行ったことなかったんですよね~
お店の中は、古いながら味わいのあるつくり。掛け軸と、華やかなお花。


お友達たちは、葛のなかにピンクがかわいい白あんのお菓子。


私は、新緑をイメージしたお菓子。下の緑色はずんだではなく、お羊羹です。


久しぶりに、お薄も一緒にいただきました。おいし~

ケーキ教室

2007-06-22 20:25:44 | Weblog
自宅のケーキ教室でした。
夏休み前、最後の教室でしたので、ブランチにむくようなメニューにしてみました。

まずは、ツナとクリームチーズのマフィン。コーングリッツを中に入れ、
トッピングもしっかり。香ばしさが引き立ちます。

クリームチーズはお気に入りのkiriを使用。たっぷりと入れます。

お楽しみで、ワッフルメーカーを使って、ワッフルも焼きました。
流石に何度も焼いたので、ワッフル名人になれましたよ~

こちらは、メープルパンナコッタ。

パンナコッタはイタリアのデザートです。
パンナは『生クリーム』、コッタは『火の入った』と言う意味です。
ちょっと、秋のお菓子っぽくなってしまいましたが、
7,8月お休みなので夏の終わり、秋の初めの簡単なお菓子・・・
てことで、おゆるしを・・・

次回のケーキ教室は9月からになります。
私も、しっかり勉強、充電して9月からの教室に備えます。
皆様も、どうぞ良い夏季休暇をお過ごしくださいませ(って、ちょっと早すぎ!?)

多賀城のケーキ教室

2007-06-21 14:39:26 | Weblog
多賀城でケーキ教室を主宰している先生のレッスンを受けてまいりました。
お菓子の話から、お友達のそのまたお友達ということがわかり、
紹介していただいたのでした~♪
方向音痴な私はちゃんとつけるか心配でしたが、無事到着。
高台に建つ素敵なお宅
笑顔の素敵な先生

自己紹介後、早速ケーキづくり。
ブルーペリームースケーキです。
ムース部分にブルーペリージャムを使うのはグッドアイディアですね~♪
いつもは、丸形でつくることが多いので、今日は四角に作ってみました。

そして、完成!


実は、クリームの絞りかたが悪くて、隙間があいていて、ゼリーがちょっと
外側に流れてしまいました
早速、先生がブルーペリーで堤防を作ってくださいました。ほっ。


こちらが、ケーキを切ったところです。味も、さっぱり目で安心できるお味。

作ったケーキはおもちかえり~
と、いうことで、先生が事前に作ってくださった洋ナシのムースを試食しました。

かる~い食感のムースと洋ナシのバランスがとってもよくて、おいし~

話はいろいろ弾み、ケーキのこと、教室のことなどなど、
刺激になりとても勉強になりました。
帰り道も丁寧に教えていただき、近くのケーキ屋さんも教えていただきました。

多賀城といえば、『シセイドー』が有名ですが、この日は定休日。
それで、
まずは、前から行ってみたかった、『土井製菓』 モカロールとレモンシフォンパイが
有名とか。・・・・勇んで、行ってみました定休日では無いはずが、お休み

気を取り直して、塩釜まで足をのばし、『やまぎし』へ。
いまは『シャンドマルスヤマギシ』というしゃれた名前になっていました。
お目当ては、ロールケーキとオレンジシャーベット。

ロールケーキ、昔なつかし~という包装のロールケーキ。
おとなりはオレンジシャーベットです。

こちら、ロールケーキの断面。

クリームもコーヒー風味のバターケーキ。昔なつかしお味。
スポンジもふわふわです。

帰り道の途中、先生に教えていただいた中野栄のサトー商会に寄ってきました。
ここのサトー商会はお菓子材料、器具等の品揃えがとてもよくて感激
他にはない、スーパーバイオレット(薄力粉)2Kg入りもありました。

とても実りある一日になりました。


タルト・オ・シトロン

2007-06-17 22:53:40 | Weblog
先日のケーキ教室でつかったタルト生地のあまりで
タルト・オ・シトロン・・・レモンのタルトをつくりました。

大きい方が21センチ型、小さい方が11センチ型です。
教室では、生地ののばし型をひとりひとり体験していただくために、
小さい方をつかっています。

実際は、大きいタルト型に生地をしくときは、大きく伸ばすわけですから
小さいときよりも頑張って伸ばしていかなくてはなりませんが、
これも慣れのみ・・・。何度かやると段々上手になります。

穴があいても、気にせず、あまった生地で穴埋めしてください。
とは、いっても今の時期は、気温がたかいので、
どうしても生地がだれやすいです。

秋冬のほうがつくるのにはむいていますね。
また、秋にはこのシュクレ生地をつかって、フロランタンを作りたいですね。

などと、言いながら私もいい加減にしたために、
右のほうが、焼き縮してしまいました
おかげで、液体状のフィリングがあまり入りませんでした。
立ち上がりは、きっちり押さえましょうね、反省

話がそれてしまいました。こちらが、切り分けたところ。

レモンクリームには沢山のレモン果汁とレモンの皮、水切りヨーグルト
を加えてあまずっぱ~く、爽やかなタルトです