スフレチーズケーキのレッスンです。かなり柔らかいので取り出すときに注意が必要。
ババロア・オ・ポワール。洋ナシのババロアです。
シャルロット仕立ては見た目すごくかわいいのですが、せっかくのババロアを固めに仕上げなければならず、せっかくのおいしいババロアをとろりとした食感で味わいたいと思い、容器にいれました。
参加した生徒さんの作品。久しぶりのレッスンですが、皆さん、要領よくきれいに仕上げています。
スフレチーズケーキのレッスンです。かなり柔らかいので取り出すときに注意が必要。
ババロア・オ・ポワール。洋ナシのババロアです。
シャルロット仕立ては見た目すごくかわいいのですが、せっかくのババロアを固めに仕上げなければならず、せっかくのおいしいババロアをとろりとした食感で味わいたいと思い、容器にいれました。
参加した生徒さんの作品。久しぶりのレッスンですが、皆さん、要領よくきれいに仕上げています。
お誕生日に抹茶のケーキのご注文。抹茶の味の濃いものといえば、このムース。
ビスキュイにも抹茶。ムースも抹茶の上に濃い抹茶クリーム。矢羽模様のはずが、同じ向きにラインを入れてしまいました。
まあ、これはこれでこんな模様と思ってくださいませ。
山元町のりんご農家さんから立派な紅玉をたくさん購入しました。
夜写したので謎の物体のようですが、焼きリンゴです。
焼きリンゴとキャラメリゼした煮たりんごでクランブルタルト。
切ったところ。
タルトタタン、奥はマロンロール。スポンジにはマロンパウダー使用。
アップルパイ。今回、焼き方もうまくいきました。
試食。温かいアップルパイとアイスクリーム。おいしいですよね。
久しぶりに塩釜の「シェ・ヌー」に行ってまいりました。
http://www.cheznous.co.jp/menu.html
今回は「プロポーゼ」のコースをチョイス。シェフのおすすめコースかな。
一皿目。前菜。キッシュとマグロのマリネ。真ん中のラインはカレー風味のソースです。
雄勝石の上に載っています。
サラダ千賀の浦。魚介たっぷり。こちらのサラダ絶品です。ドレッシングもおいしいんですよね。
お魚料理。ブイヤベース。鯛とあいなめです。スープもおいしい。
お肉。仙台牛ランプステーキ。やくらいの山葵ぞえ。付け合わせのニョッキの歯ざわりが面白い。
自家製パン。食べかけで失礼!
デザート。一皿目。シャーベットとアイス。。。何だったか?忘れました。
ワゴンサービスのケーキ。手前から右回りに。レモンカードのタルト。紅茶とオレンジのムース。ミラベルのタルト。
ミラベル。。。よくケーキ雑誌では見るけれど初めて食べたと思います。
どれもおいしかった。食後だったので、さっぱり目口当たりのよいムースでほっとしました。
でもタルトもしっかり焼しめてあっておいしいです。最後まで手抜きなしがさすがです。
コーヒーもたっぷりサイズでお替りもあり。さらに、チョコレートと一口サイズのマドレーヌもいただきました。
お店を出た後、松野鮮魚店でお魚を購入。
(レストランに行く前にも柴崎屋さんという海苔屋さんに行き、海苔も購入)
散策するとジェラード屋さん、お醤油やさん、クレオパンテールというチョコレートショップもあり又来たくなりました。
今回、電車で行きました。電車旅も楽しいです。
ケーキ教室にいらしているCさん。パンに関してはプロです。
今回、特別に教室開催していただきました。
いつもおいしいプルマン。これを教わりたかったのです。
右が私の作品。丸め方がいい加減なのがよくわかります。また、上部もちょっと裂けた部分がそのまま。
左は一緒に行った友人の作品。きれいにそろってます。さすが。
半分に手で割ってみたかったのですよ。キメも細かく良い感じ。
シナモンロール。これもおいしい。なんといっても上にかけたグレーズが絶品。クリームチーズを使っているところがポイントです。焼きたてもおいしいですが、私は冷めて、シナモンと砂糖がキャラメル状になったところが好き!
で、その後ですが、自宅復習。
一回目。仕上げ発酵が足りませんでした。かどが真ん丸のプルマン。味はまあまあ。
2度目。オーブンの予熱が遅くて仕上げ発酵いきすぎ。しかも、まえから角の丸いプルマンになっていたので、
生地量も一割ほど多くしたので満杯になってしまいました。あきらめて山食にすればよかった💦
しかも生地がうまくまとまりません。水分多すぎ?それとも私のまとめ方が下手なだけ?
納得いかず、夕方から再度挑戦。3度目。水分減らしたら、1,2度目よりまとまり易くなりましたが、教わったといのような滑らかな生地には遠かったな~。
以前に作っていたときよりはおいしくできるようになりましたが、まだまだ課題がのこる出来上がり。
やはりプルマンはプロに任せることにしたほうがよいかな。。。とほほ。
エンガディーナのレッスンをしました。
大好きな焼き菓子のひとつですが、ヌガーの具合が満足いかず、保留になっていたお菓子です。
2種類ほど試してみてうまくいったので練習も兼ねてレッスン。
切ったところ。大人味のヌガーにサクサクサブレ生地。
お友達からの注文もありこのようにラッピング。
上級者の方々だったので一緒にチョコレートケーキのレッスンもしました。
ガナッシュの上掛けは上手にできましたが、その後、線描きの練習。こつを覚えていただけたでしょうか。
今回もパワフルに教えてくださったお料理たち。
おからのサラダ。ポテトサラダ風ですが、おからです。想像よりずっと滑らかです。
たこめし。トマトが一個大胆に入っているイタリアンなたこめし。
キャベツとエリンギのカレー鍋。一般的な鍋にあまり入っていない具材を使っているところが
さすがスーパー主婦。エリンギもキャベツも合います!。和風のカレー鍋。カレーうどんのつゆを
想像していただくとわかりやすいと思います。こんがり焼いたお餅も👍。
ベイクドコーンクリーミーポテト。ジャガイモを電子レンジで加熱。中身をくりぬいて市販のルーと牛乳を合わせ
ジャガイモに戻します。オーブン又はトースターでこんがりいい色に焼けたら出来上がり。
上に載せるチーズはシュレッドでなくシートタイプの方がいいです。
手前の椎茸も気になるでしょう。生椎茸に砂糖と塩をふってチーズをのせ溶けるまでこんがりやきます。
おいしい椎茸でどうぞ。
シソ巻き。今日のメインテーマ!初めて作りました。段取りよくつくると上手にできることがよくわかりました。
デザート。豆乳チーズプリン。調整豆乳は全然豆臭がないのでデザートにも合います。私はディータを再度作っていきました。
番外;最初の写真に小さくうつっている一夜づけ。切り干し大根入りです。
きゅうりを塩と砂糖で水だし。砂糖も水分を出します。切り干し大根をよく洗ってぎゅっと絞って食べやすい大きさに切っておきます。で、きゅうりとあわせて、お好みでしょうが、ミョウガなどを入れ混ぜこみわかめでおあじつけ。
切り干し大根をいれることで水っぽくならずおいしくいただけます。
写真のアップは早かったのですが、コメントが遅くてブログ掲載おそくなりました。
9月のお料理教室でした💦
今回も盛りだくさん、ご馳走でした。