お菓子の日記

日々つくっているお菓子の日記です。

ケーキ教室

2007-06-16 00:07:08 | Weblog
久しぶりのケーキ教室です。

先日、邸宅にお邪魔させていただいたEさんが、
お庭のお花を持って来てくださいました。
全く、色気の無い我が家に花が咲きました。うれし~
バラはアイスバーク、紫のはキャットミント、
ピンクの小花はクレサンセマム(この花が何とも言えず、愛らしいのですよ~)、
後ろの葉っぱはレモンバーム。

ずぼらな私のために、
どさっと差しても形になるようにきちんと切ってきてくださいました

これまでは、
お花を戴いてもまあ普通にうれしい・・・という程度だったのですが、
(今まで、植物・お花をくださった皆さんごめんなさい)
最近、お花を観ると癒されるんですよね。
今まで、なんと、余裕のない生活を送っていたのか・・・。
それとも、年齢のせい?

ところで、本題。
今日のケーキ教室はもう一つのグループが5月にした
アメリカンチェリーのタルトとアセロラゼリー。
内容は5月25日と同じなのでそちらを参照してくださいね。


昨日三越にアメリカンチェリーを買いに行ったら、
とても大きくて、そのままやきこんでしまいましたが、
ひとりあたりの個数が少なくなってしまいました。
半分切っていれればよかったな~と反省。

果物売場に、食べ頃のプラムがあってお安くなっていたので思わず買ってしまいました。

そのままもおいしいけれど、焼き込むと更に酸味が増して、
アーモンドクリームとの相性が抜群なんですよ~。
と、いうわけで、食べ頃のプラムにプレッシャーを感じ、
昨日の夜プラムのタルトを作って試食していただきました。

それから、チキンのハーブグリルをつくりました。
コツは2点。
チキンをつけ込むマリネ液と
焼くときに皿などで重石をして焼くこと。

こちらは、前回の盛りつけ。
なんともノスタルジックな盛りつけ・・・・


こちら、今回の盛りつけ。
いつものお皿を変えただけなのに、ちょっと大人の雰囲気
付け合わせのせいもあるのかも。

付け合わせは、夏野菜のラタトウイユ風です(トマトなしバージョン)。

友人宅訪問

2007-06-13 22:53:53 | Weblog

昨日、お友達のお宅にお邪魔しました~。
(って、無理矢理おしかけた感じですが)。
エレベータで上がってみると、そこは別世界。沢山のグリーンと花達がお出迎え。
空中庭園のようになっています。当に癒しの空間です。

柱のグリーンはモッコウバラだそうで、満開のときはさぞ美しかったでしょうね。
手前のグリーンの花芽のようなものがついているのは、『アナベル』。
お花は白だそうですが、グリーンのままでも素敵でした。

ベランダ側は白バラ『アイスバーク』が満開で初夏の日差しに栄えてました。

お友達と2人で訪問したのですが、こちらもお花の名前や木の名前をよくご存じ。
私はといえば、『きれい!』とか『かわいい』しかいえず、名前を聞いても
右から左へ抜けていきました~(泣)。自分の無知を再確認。
『女の品格』全然なしって感じ(笑)。

やはり、ネイチャーよりカルチャー(要は花より団子)派の私。
早速、お食事の説明にしますね。
お昼にとって戴いたお弁当です。

ほとんど、全部手作りのおかずで、品数もこのとおり。

手前左から、白和え、子持ちニシンの唐揚げ、オクラを唐辛子のきいた出汁につけこんだもの、
竹の子土佐煮、里芋の煮物、丸い器には数の子のウニ合え。
出汁巻き卵、銀タラ?西京焼、エビ、カニ?の辛み揚。
お刺身、アナゴの天ぷら、レンコンを叩いたお餅のようなものをお魚で巻いて揚げた物。
オレンジ。それから、竹の子入り茶碗蒸し。古代米入りのごはんに香の物。
どれも丁寧につくってあり、冷凍物はないかも~と言う内容でした。
しかも、お値段はかわいく 1500円。

お友達のお二人は、お料理も上手なだけあり、
食材にもとても詳しくて、食べながらも盛り上がりました。



食後のコーヒーです。
よく冷えたフルーツもお腹一杯のはずがお口直しにちょうどよくおさまってしまいました。
NAKAOのコーヒーをロイヤルコペンハーゲンのカップで。
このコーヒーも苦味があって、美味しかったです。
NAKAOは長町と泉にあるとのことでした。
気になりながら、まだ入ったことがなかったので、今度行ってみようと思ってます。


おなかが一杯でこちらまでお腹にはいりませんでした。
実は、食事の前に『森の香本舗』の主菓子をみなで試食したのでした~。
いろんな種類を買っていったので、切り分けてちょっとずついただきまいした。
練りきりありと白あんの『紫陽花』、ずんだのようかん『新緑』などですが、
食べる方に心奪われ、写真はとらず。
気づいたときには、ほとんどなくなってました

気を取り直しこちらの和菓子ですが左は『森の香本舗』のおまんじゅう。手前がつぶあん、
奥がこしあん。
まんなかは、ちょっとお化粧がはげておりますが、
くずもちのなかにこしあん、そとにはきなこ。
右はずんだあんをくずでつつんであります。
二種類のくずもちは『喜久水庵』謹製。

沢山食べて、沢山おしゃべりをし、
美しい花々を観て癒されてお友達宅を後にしました。



帰りがけ『喜久水庵』をつつんんでくださいました
あんなに食べたのに、しっかり夕食も食べ、食後のデザートにいただくことに。
1種類づつたべたかったのに、きなこがけのほうは
子供に2つとも取られてしまいました~
わたしは、ずんだの方をいただきました。

おいし~
ずんだといい、くず餅といい、初夏のあじですね。
最近、和菓子を食べておりませんでしたが、
はまりそうです。

オーブンミトンのお土産

2007-06-13 22:27:14 | Weblog
今日はオーブンミトンのお菓子のご紹介。
ぜ~んぶ買ってきたかったけど、荷物になるし日持ちしないのは無理なので
焼き菓子を買ってきました。

こちらは、ウイーン風のクッキー。手前のはシュプリッツ。
色づきが良いのはシナモンパウダーも入っておりますが、低温でしっかりやいて色づけてあって、とても風味がいいです。
ここのクッキーは発酵バターと普通の無塩バターを混ぜて使っているせいか
とても、風味がいいです。


こちら、お土産用にラッピングしてもらいました。


中身はフィナンシェ。こちらもアーモンドパウダー、バターたっぷり。
通常より厚めに焼いているので、中身の生地のふんわり感が楽しめますね~。


最後はフォンダンペカン。全く粉を使っていないガトーショコラ。
カカオ分70%のクーベルチュールを贅沢に使っているとのこと。
ガトーショコラと言うよりは生チョコレートを食しているような感じです。


切り口はこんな感じです。
おいし~。
チョコ好きにはたまりませんが、今日はガトーショコラを食べるにはちょっと
暑い日でした(笑)。


オーブンミトンと東京ドーム

2007-06-11 22:42:42 | Weblog
最近、ばたばたしていてブログのアップが遅くなりすみません。

先週末、東京に遊びに行ってました。
主な目的は、東京ドームの楽天対巨人戦の観戦とDisneySeaですが、
せっかくなので、新しくなった『オーブンミトン』のカフェにも行って来ました。
詳しくは、こちらを参考にしてください。
http://ovenmitten.com/cafe.html

『オーブンミトン』は前に、ブログで紹介したことのある小嶋ルミさんの
お店です。
武蔵小金井駅から徒歩15分とのことですが、初めてのところでもあり
そうとう歩かされました~
しかも、近道の北門はカラスの成巣中で閉鎖
ぐる~っとまわってやっとつきました~


こちら、はけの森美術館のなかに新しいカフェがあります。




竹藪にかこまれた、とても静かな空間です。


一緒に行った兄は杏のタルトを注文。


私はこちら、チーズケーキ。kiriのチーズをたっぷりつかったケーキ。
おいし~。でも、本でみたレシピでは、クルミ入りのクッキー生地が底になっていましたが、
今日のはスポンジでした。夏使用なのかしらん。
せっかくなので、濃厚の方を試してみたかったかな~。残念。
食べ終わって、帰る間際にいろいろなケーキを食べられるデザートセット発見(泣)。
次回のお楽しみに取っておきます。
この後、お土産を買ってかえりました。(またあとで紹介しますね)。

結構、ゆっくりお茶してしまい、焦って東京ドームへ。
私は、特別思い入れがある球団はありませんが、子供の希望で巨人側で応援。

野球観戦といえばお弁当とビール!

こちら、東京ドーム弁当。

中身は、いたって普通のお子さま向きのチキンライス弁当です。
お味もまあ、こんなもんですね。

ところで、試合の方は12対1で巨人の圧勝。
ホームランが両チーム合わせて6本もでて観て面白い試合でした~
しかし、やはり東京ドームでは巨人のファンが圧倒的に多くて、
楽天はちょっと気の毒でした~。
鳴り物を持って、結構はでに応援はしていましたが。

楽天は、
山崎ひとりがホームランを打ち、ヒットで塁にでるものの
点に結びつかず・・・
しかも、つぎつぎに変わるピッチャーはホームランを打たれ
思わず、一人叱咤激励しておりました。

対して、巨人は
阿部慎之介が初めての4番で初打席ホームラン!
2号もでました。しかも、その後、谷もホームラン。
負けじと小笠原も2本(しかも2本目は満塁!)。
週末のファンサービスか~とも思えるエンターテイメントでした。

試合の後は、頑張って舞浜のホテルまで行き、
日曜日は雨の中、Disney Seaに行きました。
ちょっと、早めに東京駅につき、丸ビルもちょっとのぞいて
早めの夕食をとり、帰ってきました。

クグロフ

2007-06-06 20:27:34 | Weblog
今日は頂き物の焼き菓子の紹介です。

こちらは、義母のお土産。ひよこで有名な千鳥饅頭総本舗のクグロフです。
注文でつくるそうで、こちらのご主人が修業でドイツで覚えたお菓子だそうで、
ご主人のお菓子の原点だそうです。

クグロフはアルザス地方の伝統菓子。クリスマスには欠かせません。
名前の由来は二つ説があり、ドイツ語クーゲン(球)+ホフ(僧帽)という説とリボーヴィレの町の陶工クゲルから来ているという説があるそうです。
アルザス地方では日曜日の朝に焼くパンを指すそうで、この地方の白ワインとよくあうとか。
オーストラリアでは、独特のうねりのあるクグロフ型で焼いたパンを全て『クグロフ』と
呼ぶとのことです。


こちら、切り分けた状態。なかのマーブル模様も美しくはいっております。
お味は昔ながらの、あきのこないお味。シナモンの風味と発酵菓子のなんともいえない
芳醇な香りがします。食感は、普通のパウンドケーキよりほろほろとくずれるような
感じですが、決してぱさついてはおりません。
コーヒーとの相性もいいです。お義母さん、ごちそうさまでした~。

ロールケーキ

2007-06-02 23:35:22 | Weblog
今日はロールケーキ2種類をご紹介。

シンプルなだけに、ときどき無性に食べたくなるのが、ロールケーキ。
一度つくってみたかった配合のロールケーキ2種類を試してみました。
見た目は、どちらもシンプル。


こちらは、メープルロール。お砂糖にグラニュー糖、メープルシュガー、蜂蜜を
つかってます。普通のロールケーキより、色が濃いめに仕上がります。
スポンジもしっとり目ですが、メープルシュガーの風味は言われなければ解らないかも~


こちらは、卵をたっぷり使った卵ロール。
いつもの天板でロールケーキの生地をつくるときは卵3個ですが、こちらは5個もつかいます。
で、粉・お砂糖とも多めです。お砂糖は上白糖をつかっていますので
こちらも、色づきは濃いめ。出来上がりのスポンジはカステラっぽくなります。
スポンジがすごく厚くなって頑張って巻いたのですが、クリームの入り方が
太巻きの具の様に真ん中に集まってしまいました~
スポンジはしっとりと甘めのカステラタイプ。
個人的にはもう少し、スポンジ生地が薄目の方が好みですが、
卵の風味がとてもよいロールケーキになりました

休日の食卓

2007-05-31 22:46:29 | Weblog
休日、1日3回食事を作るって結構大変ですよね~。
お菓子作りは苦にならないのですが・・・・・。

そんなときのお助けメニュー
(というか、結構毎週 同じメニューだったりするのですが。


こちら、トマトとモッツアレラのサラダ。
キュウリを下にしくのが我が家風です。

俗にカプレーゼ(カプリ風の)といわれていますが、
ナポリ周辺のポピュラーな食べ方です。
今日は、写真用にちょっとおしゃれにしてみましたが
いつもは大皿にもりつけてます。
ワインにもあいますよ~。


こちら帆立のカルパッチョ。
肉や魚を生のまま薄切りにしてお皿にならべたものがカルパッチョ。
素材の組み合わせ方、味付けの仕方はなんでもオッケーです。
うちでは、カルパッチョといえば、鯛・ヒラメ・スズキなどでつくることが多いです。
味付けもいたってシンプルに
下にオニオンスライスをたっぷりしいて薄切りの魚のスライスを並べ
多めの塩・黒胡椒・レモン汁・(食べる直前に)オリーブオイルで味付け。
冷蔵庫でしっかり冷やすと美味しさが引き立ちます。



先日買い込んだグレープフルーツをを使ってゼリーも作りました。
沢山あったので、ジュースも絞って使いましたが、
グレープフルーツジュースを使えばもっと簡単ですね。

日曜日に書こうと思ったのに、はっと気づけばもう週末。
皆さんのお宅の食卓の参考になれば嬉しいです。

母屋さん再度行きました~

2007-05-26 23:30:48 | Weblog

肌寒い1日でした。

先日、母屋さんに行ったことブログに掲載したところ、
お友達から、行ってみたいとのリクエスト。金曜日に再度行って来ました~。
今回は、ちゃんと写真も撮りました。


まずは、左からよもぎ麩の蕗みそのせ、タケノコ、コゴミの胡麻和え、卵焼き、
大河原のもち豚の自家製ベーコン、上の器には白和え、こんにゃくや人参シメジに
アシタバも入っていました(私はパクパク食べて何も気づきませんでしたが、
お友達がお店の方に聞いてくれました)。


次は、左がワラビのお浸し、右がニシンと野菜の炊き合わせ。
ワラビといえば、今日いただいたのは、塩漬け(上手に塩抜きしてありました)
でしたが、先日、生のワラビをあく抜きして茹でた物をお友達から
いただき、初めて食べました。生姜醤油でいただいたのですが、お酒のつまみに
ぴったり。


こちらは、ゆでたうるいに蕗みそをかけたもの。


てんぷらです。左から、ふきのとう、新玉ねぎ、あしたば、こしあぶら。
先日初めて こしあぶらを食べましたが、
今日は、あしたばを初めてたべました~
山菜に関しては、もしかしたら、食べていたのかもしれませんが
これまでほとんど、興味がなかったんですよね。
やっと、美味しいと思うのは、年齢のせいかしらね~



酢の物です。家庭でもでてくるものですが、それぞれきっちり味があり
作り手の気遣いがわかるような1品でした。


母屋さん名物の豚の角煮。追加で注文しました。



蕗味噌をのせたごはんと、ナメコとお豆腐のみそ汁、香の物はわさび菜です。


デザートは、イチゴとバナナのシャーペットとコーヒーです。
満足、満足。

お店も貸し切り状態で、中央の席でゆっくりといただきました。

少し、時間があったので、片平にあるCafe Mozartへ行くことにしました。
入り口は2階になっており、マンションの地下にあるように見えますが、
実はこちらが1階。廣瀬川の土手沿いに建っているため、このような構造になっているのでした。
窓の外はお庭になっていて、天気がよければテラスでもお茶がいただけます。

お腹がいっぱいのはずなのですが・・・
やはりせっかく来たからには、ケーキも注文することにしました。

コーヒーのソーサーは、アルマイトのお皿です。昔給食でつかったあのお皿です。
なつかし~


私が注文したガトーショコラ。クルミとオレンジピール入り、ブラウニーにも
近い感じ。上に生クリームとラズベリーソース。
生クリームは意外とあっさり目ですが、全体的にどっしり、濃厚です。


こちら、マスカルポーネクリームをつかったロールケーキ。
ケーキの生地は紅茶の風味。まわりのソースが蜂蜜レモンとマーマレードを
まぜたようなお味。つけて食べるとまた美味しい。
お友達の頼んだのを試食させてもらいました。
よく、雑誌などでおすすめに載ってます。おいしいです。


それから、チーズケーキ。ベイクドタイプのチーズケーキ。
ブルーペリーソースと生クリームがそえてあります。
こちらもちょっと試食させていただきました~。
う~ん。こちらは普通かな。(辛口採点?)

写真を全部のせると恥ずかしいくらいいっぱい食べました~。
満足、満足。


ケーキ教室

2007-05-24 18:05:04 | Weblog


紫陽花の花びらの色が日に日に青さを増しています。

今年は、アメリカンチェリーの出る時期がいつもより早いようなので
今日のケーキ教室はアメリカンチェリーのクラフティタルトと
アセロラゼリーにしました。


ブラックチェリーのクラフティはフランスの中央部のリムーザン地方
(フランス磁器のリモージュがあるあたりだそうです)に昔から伝わるお菓子です。
グラタン皿に卵と砂糖、生クリーム、小麦粉などを混ぜ合わせた濃いめのクレープ生地と
ブラックチェリーを焼き込んだ物です。ラフにつくったママンのお菓子ってかんじですが、
タルト生地に流し込んで焼くとぐっとおしゃれになりますよね。

今回は、シュクレ生地(クッキー生地)を空焼きして、
そこに、フィリングを流して焼きました。ブラックチェリーの甘酸っぱさと
クラフティ生地の優しさがあいますね。


こちらはアセロラゼリー。フルーツの缶詰や季節の果物なんでも合います。
アセロラの酸味が爽やかなゼリーです。
今回は寒天系のアガーをつかってゼリーをつくりました。
ゼラチンと扱いがちょっと違いますが、なれれば簡単です。
また、寒天ゼリーなので、植物繊維も豊富。
くちあたりはほとんどゼラチンと変わりませんが、常温でも固まってくれますから
急ぐときには嬉しいですね。
グレープフルーツジュースやオレンジジュースもあいますよ~。


こちらは、ブラックチェリーのアーモンドクリームタルト。
試食用に作りました。


タルト生地はプリゼ生地(パイ生地)にアーモンドクリームとブラックチェリーを
焼き込んでみました。こちらも、濃厚で美味しいです。
また、この前にタルト生地をシュクレ生地(クッキー生地)で同じように焼いたのですが、
更に濃厚です。
皆さんは、どれがお好みでしょうか?


マルセイバターサンド

2007-05-23 23:54:28 | Weblog

今日の話題はマルセイバターサンド。
先週の土曜日に北海道の友人からとどきました~

かわいい靴下も一緒です。あまりのかわいさに、どうやって作ってるのかと
分解してしまい、もとにもどしたつもりが、不器用な私は
なんだか、とぼけた黒君と恥ずかしがりの白ちゃんになってしまいました~。

ところで、マルセイバターサンド。
言わずとしれた、六花亭の名菓です。
六花亭はチョコを始め、いろいろなお菓子がありますが、
わたしはなんといってもこれが大好き。
バターたっぷりのしっとりめクッキーとフレッシュバターにラムレーズン。

今日は暑かったので、しっかり冷やしてアイスコーヒーと一緒に戴きました。
ご馳走様でした