今月は、チョコレートづくしの自宅教室ですが、再度チョコタルトのクラス。きれいに仕上げています。
試食ですが、応用編もご紹介しました。手前は普通の仕上げ。左は、チョコレート生地を焼いたあと、ガナッシュを流して、2層になっています。でも、気をつけないと、2層になっていることが分からないかも
もう1品はチョコレートプリン。チョコレートを溶かして、牛乳と合わせて冷やし固めます。冷やし固める前は、ホットチョコレートですね。冷えると甘みは抑えめに感じるので、割とさっぱりしたプリンです。
今月は、チョコレートづくしの自宅教室ですが、再度チョコタルトのクラス。きれいに仕上げています。
試食ですが、応用編もご紹介しました。手前は普通の仕上げ。左は、チョコレート生地を焼いたあと、ガナッシュを流して、2層になっています。でも、気をつけないと、2層になっていることが分からないかも
もう1品はチョコレートプリン。チョコレートを溶かして、牛乳と合わせて冷やし固めます。冷やし固める前は、ホットチョコレートですね。冷えると甘みは抑えめに感じるので、割とさっぱりしたプリンです。
今日の自宅教室は、ガトーガナッシュとスノーボールです。
実は、昨日、友人から嬉しい誕生日のプレゼントが届いたばかり。しかも、今日のケーキにピッタリのケーキ皿とケーキスタンド(こちらは、いつも教わっているお教室で使っていて素敵なので、先生に出店先(FOB COOP)を伺ってリクエストしたんですけどね)。
こちらです。スタンドの部分がうまく写せなかったですね。高さが、16センチほどあって豪華に見えますよ~。有難うございます。
そして、こちらがお皿。「二本の剣」という名前がついていました。いつもシンプルな白のレリーフのお皿を使っていましたが、こちらのお皿は、ブルーの模様の他、白で繊細な模様が描かれていて、これが素敵です。美しい食器を見ると心豊かな気分になれますね。数年前にいただいたコーヒーカップと合わせるとまた素敵です。
また、合わせて、今日は生徒さんのお一人のハワイのお土産に美味しいハワイコナコーヒーをくださったので、一緒にいただきました。コナコーヒーの深いコクのあるお味とチョコレートケーキがぴったりでした。
いきなりプレゼントの紹介になってしまいましたが、教室のほうでも皆さん、きれいに仕上げていました。このケーキ、最後の仕上げのココアを振りかけるとなんとなく表情がでて素敵なケーキになります。魔法の粉のようですね。
もう1品は、スノーボール。口どけのよい一口サイズのクッキーです。
みんなで地道に7gずつ計量して丸めたので、大きさもそろって上手にできました。
今年最初に教わるケーキは、シックな大人のケーキ。
ファーギィです。ホワイトチョコ入りのチーズムースケーキ。表面の飾りのジャム入りナパージュが光って、今月の誕生石アメジストのようですね。
上に生クリームで模様を描くのですが、それぞれお好きに・・・とのことで、デコレーションのセンスがない私としては緊張でしたが、描くとそれなりになるとっても手軽な飾りです。それぞれこんな感じです。
もう1品は、大人のブラウニー。見た目は、普通ですが、中身は、チョコレートたっぷり・アーモンド・くるみ・コーヒーバックスチョコ入り。ハートのセルクルで焼くとバレンタインにピッタリのお菓子。
さて、お楽しみの試食。
ファーギィは、スポンジもアーモンドパウダーたっぷりのジュコンド生地。ムースはホワイトチョコ・クリームチーズ・生クリーム・メレンゲいり。お味はまろやか味のレアチーズで、食感がふわっとしています。口どけが良くて、美味しいです間のジュレは、ブルーベリーとカシスのミックス。酸味が味のアクセントになりこれがまた最高。色も美しいです。
試作と家のおやつを兼ねてチョコプリンとイチゴのムースをつくりました。
チョコプリンですが、鍋にチョコレート・砂糖・牛乳を入れて煮溶かしゼラチンで固めるという簡単なレシピなので、いいかな~と思って試してみました。結果、簡単そうですが、チョコレートと牛乳を煮溶かすのは大変でした(-_-;)しかも、表面は固めのチョコのカカオ脂分がでているようです。やっぱり、チョコは湯煎で溶かしてからの方がいいような・・・・・。
イチゴのムースは、フードプロセッサーでいちご・砂糖・ヨーグルト・生クリームを攪拌して牛乳でふやかしたゼラチンも溶かして入れてしまうお手軽デザート。毎年作っていますが、あきのこないデザートのひとつですね。ソースかわりに生クリームをかけるだけで手のかかったような1品になります。
リンゴのタルト。焼きっぱなしでも美味しいですが、生クリームをトッピングすると更に美味しいですよ~♪
こちらはご注文いただいたチョコレートケーキ。中には、生クリームとチョコレートたっぷりのチョコクリーム。チョココーティングして、ガナッシュで飾ってみました。
夕方の日差しで、何ともいえない光線加減の写真になっていましました。
お誕生日おめでとうございます。
今年最初の自宅教室でした。
バレンタイデーも近いので、チョコレートのタルトにしました。タルト生地さえ作ってしまえば簡単にできます。今回はタルト生地にチョコレート生地を流して焼きましたが、ガナッシュを作って生地に流しこんで冷やし固めれば、さらに簡単です。
皆さんの作品。皆さん、タルト生地の敷きこみもだんだん上手になってきました。
少し、生地が足りなくても修正できますから、チャレンジしてみてください。
もう1品は、チョコチップスクッキー。
生地のつくりかたは、途中まで、タルト生地と同じです。チョコチップ・コーンフレーク・スライスアーモンドなど入れて、香ばしくサクサクに。粉糖を入れ忘れるハプニングもありましたが、最後に間に合ってよかったですね。
後を引くクッキーです。
久しぶりに、『すし・魚菜 たすけ』でランチをいただきました。
今回は、ヨガサークルの新年会。ヨガは、OLの頃にはじめて、一時中断。
仙台で、復活して、細長~く8年にもなります。とは、言っても、忙しい年は本当に数えるほどしか行けないときもありました。最近、少し余裕ができたのと、体調の波を打破すべく、月2~3回を目指して、通ってます。
さて、『すし・魚菜 たすけ』ですが、詳しくはこちらをご覧ください。
泉消防署・ライブスポーツの近くです。
http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040104/4002899/
お寿司のランチ1,350円ですが、内容が充実しています。
まずは、前菜。
サラダ。こちらは、4人前が大皿もりになって、とりわけていただきます。
メインのお寿司。内容は日によって少しずつ違いますが、ネタが新鮮です!
あら汁もついています。魚の出汁がしっかり出ています。身もあたたまります~。
コーヒーとデザートもあります。実は、こちらのデザートはケーキ教室でご一緒しているかたの手によるものです。こちらのデザートも日替わりですが、今日は「モカ」。くるみ入りのダックワーズ生地+コーヒーババロア+コーヒーゼリーの贅沢な1品。
充実のランチでした。一緒に行った方々も大満足。ごちそうさまでした。
毎日寒いですね。
1月10日成人式でしたね。おめでたい日のケーキを頼まれました。
ロールケーキの本人のご希望とのことで、マロンロールケーキを作らせていただきました。
色が茶色で、地味目ですが、普段辛党の男性陣にも召し上がっていただけたとのこと。良かったです。
先日来作っているパイ生地。
リスドオルという中力粉を使っているため、生地をのばすのに結構大変で、前回生地が厚めで一部焼けきってませんでしたので、リベンジ。
今回は、うまく行きました。余った切れはしは、ソーセージに巻いて、ソーセージパイに。
ピティビエというアーモンドクリームの入ったパイも焼いたのですが、閉じ方が悪かったのか、焼きあがったら中のクリームがはみ出てました(^_^;)。しかも、撮影した写真を間違って消すし。
こちらも、途中まで仕上げたチョコレートケーキ。
この後、外にガナッシュを流して、デコレーションしたのですが・・・・(-_-;)。
写真を消してしまったようです。
チョコレート好きの高校生のケーキなので、チョコクリームたっぷりしました。
年始早々、写真のブレ具合が大きく、思いやられます。
が、とりあえず、ブログアップをあきらめずに頑張ります。
2011年初めて作るケーキは、やっぱりこの季節、これでしょう。
チョコレートケーキ。ガナッシュはちょうど生チョコレートのような味わいです。
余りにココアをかけ過ぎて、文字が見えにくいですが、New Year Cake です。
それから、子どもが家にいたり、お弁当用に、パンも焼きました。
基本の生地なので、いろいろバリエーションを作ってみました。
クリームパン・テーブルロール・ピザパン・ハムロール。
生地の一部を、冷蔵庫で発酵させ、次の日、デニッシュ風にしてみました。
カレー&チーズとカスタードクリーム&ブラックチェリー。
本当は、カレーパンにしようと思ったのですが、冷凍のカレーがゆるめで水分が出てしまうので、急きょ、アルミのマドレーヌ型に敷きこんでこのような形にしました。ちょっとカレーを入れ過ぎて、形が悪いですね。アルミの型も、大きい方が仕上がりが良くできました。
パンは、てきと~にアレンジして作ることが多いですが、仕上がりも気にしていくようにしなくては・・・と、この出来上がりの写真を見て、反省。
先日、ネットショップで強力粉・中力粉など買いこんでしまったので、全粒粉入りパンも挑戦。いまさらながらですが、強力粉の全粒粉もあったのね。
重量は同じながら、形を変えてみました。くるみ・ラムレーズン・クランベリーを練りこみました。レシピでは、オリーブオイル大1というリーンな生地でしたが・・・・やはりここは、バターを入れました(10%重量)。
切ったところ。油分が多くて、なかなかまとまりにくかったせいか、下の閉じ目処理が今一つ。
実験室では、このように既に始動しています。
今年の課題『整理』をしなければならないのですが、このように物を作って逃避しているともいえますが(^_^;)
自宅教室が始まる前には、少しはきれいにしたいと思います。
あけましておめでとうございます。
年末、あたふたしながら New Year Cake 作りました。
毎年、自分の課題を決めるのですが、昨年・1昨年は「まめにする」でした。うちの構造ですが、2階がリビングなので、物の上下の移動を厭うことが多かったので、呪文のように唱えて、移動してました。日ごろの運動不足解消にもなりましたね。
さて、今年ですが、やはり、次に来るのは「整理」でしょう。
たまったレシピ・本・書類・・・・・山ほどあるんですよね~。それから、季節の小物とか、倉庫の中で散乱状態ですから。
余計なものをそぎ落として、すっきりしたいですね。。。。(話はそれますが、この点では、一番切実なのは、夏バテ予防に一生懸命食べて付いた脂肪だったりして。。。苦笑)
また、今年も何かしら、進歩したと思えるものがあったら良いな~、と思います。
皆さまも、健康で充実した1年でありますように。
今年もどうぞよろしくお願いします。