この季節になると食べたくなるイチゴのムース。
お友達からもリクエストがあったので家用と二つつくりました。
切ったところ。
今回、紅ほっぺを使ったのですが、よく熟していてそのまま食べても美味しいイチゴでしたので、ムースも格別。
真ん中にサンドしたイチゴのジュレも良いアクセントになっています。
この季節になると食べたくなるイチゴのムース。
お友達からもリクエストがあったので家用と二つつくりました。
切ったところ。
今回、紅ほっぺを使ったのですが、よく熟していてそのまま食べても美味しいイチゴでしたので、ムースも格別。
真ん中にサンドしたイチゴのジュレも良いアクセントになっています。
また雪がふりましたね。
が、日差しはなんとなく春めいてきました。ときどき花粉のけはいもあり、ちょっと憂鬱。
今回のお料理教室は韓国料理中心です。
切り干し大根とブロッコリーのナムル。わかめ入り。乾燥わかめを使うとくたっとしません(韓国産がベスト)。
切り干し大根の新しい使い方。参考になります。
金柑、白菜、水菜のサラダ。ドレッシングも金柑入り。
マイルドポン酢+オイル+金柑みじん切りで美味しいドレッシングになります。味ぽんMILD使えます!
納豆ちげ。ひきわり納豆をつかえば簡単。
チーズタッカルビ。「タ」とは鶏の意味だそうです。巷では流行っているとのことですが、🙇知りませんでした。
簡単、経済的、しかも美味しい。人気もうなずけます。お味はチーズのおかげかイタリアンな風味も感じます。
もりつけこのような感じ。
明太子入りケランチム(韓国風茶わん蒸し)
まめもやしごはん
マシュマロチョコムース
今回も充実したお料理教室でした。お野菜が高い中、ぜいたくに使っていただきありがとうございました。
今月自宅ケーキ教室はダブルチョコレートタルトです。
切ったところ。スイートチョコレートガナッシュとフランボワーズクリームの2層です。
濃厚なスイートチョコレートとフランボワーズ風味のチョコの酸味を楽しめます。
もう1品はフードプロセッサーで簡単にできるいちごヨーグルトムース。
食後に何かデザートと思ったときに簡単にできます。イチゴは小粒のものを使った方が味が濃くて美味しくできます。
フードプロセッサーにゼラチン以外のものを全部入れて滑らかな状態にしたらふやかしたゼラチンを混ぜて再度攪拌。
ゼラチンは急ぐときは8g時間あるときは少な目にすると翌日も柔らかめで食べられます。
100mlの容器に8-10個できます。
いちご:300g
砂糖:100g
ヨーグルト:200g
生クリーム:100g
レモン汁:大匙1
ゼラチン:6-8g
ホワイトチョコレートのムースの試作。
オリジナルレシピの土台はヘーゼルナッツ入りチョコブラウニーなのですが、
これまでも何回か作って手間のかかる割にはなんだかしっくりこなくて敬遠していました。
ココア入りのジュコンド生地に変えてみたらいい感じ。中身もフランボワーズだけでなく、
ゼリーも入れてしっかりした味にしてみました。
いい感じに仕上がったと思います。まずは来週のお料理教室のデザートに持っていきます。
友人に誕生日プレゼントのお礼に焼き菓子を送りました。
教室で作ったフルーツケーキがメイン。卵白が大量にあるので、フィナンシェとダックワーズ。
ダックワーズとチョコフィナンシェにはアーモンドパウダーとヘーゼルナッツパウダーを合わせていれてあります。
仕事もプライベートも色々身につまされるようなことがある年齢になってきました。
疲れた時にスイーツで癒されれば幸いです。
昨年キャラメルタルトのレッスンに来た初めての生徒さんからのリクエストで
昔ながらの(?)固めのプリンが食べたいというリクエストにお応えしてプリンのレッスンをしました。
写真では固さはわかりませんが、満足いただいてよかったです。
シンプルな材料なので、きっちり計量して丁寧につくると必ず上手にできます。
せっかくなので、ロールケーキも一緒につくりました。イチゴたっぷりでつくりました。イチゴを丸ごといれると豪華ですが、
食べるときに邪魔なんですよね~という方がいて刻んでみたらいい感じでしたので採用。
皆さん、ロールの巻き方を心配していましたが、秘密兵器(定規)があればきっちり形を決めることができます。
切ったところ。クリームイチゴたっぷり過ぎてロールの「のの字」がつぶれてしまいましたが、お味は👍でした。