再度、同じケーキですが、スクエアセルクルで再度作りました。
左は注文品。切るときのことを考えて、お行儀よくイチゴを並べました。
右は自宅用。ちょうど切り口にイチゴの断面が綺麗にでました。
同じケーキでも形が違うとずいぶん表情が違います。
最近花盛りの散歩コース。
再度、同じケーキですが、スクエアセルクルで再度作りました。
左は注文品。切るときのことを考えて、お行儀よくイチゴを並べました。
右は自宅用。ちょうど切り口にイチゴの断面が綺麗にでました。
同じケーキでも形が違うとずいぶん表情が違います。
最近花盛りの散歩コース。
自宅教室でケーク・オ・プランタン。春のケーキ。
イチゴとラズベリーを使ったババロアケーキです。
プラチョコを使ってお花作ったら可愛くなりました。
小さく作ったマカロンも役立ちました。
生徒さんたちも素敵にデコレーション。5号サイズシャープな感じ。
花畑のよう。
フレンチファッションクッキー。大振りのものがフランスではやっている(らしい)とか。
ココナッツ入り。ロイズのココナッツバトンクッキーが大好きなので、真似してみました。
先週ですが、岩沼の金蛇水神社に行ってまいりました。
以下HPからの抜粋ですが、金運の神様ということで早速ご利益にあずかろうと
お財布で石を撫でてみました。
http://kanahebi.cdx.jp/
金蛇大神 (水速女命)
古くよりこの地に祭られる水の神。古来、龍や蛇は水神の化身とされる。
財力 (商売繁盛・金運円満)、
生命力 (厄除開運、病気平癒)、
生業の守護 (五穀豊穣・大漁満足・海上安全) の神として多くの信仰を集めている。
また相殿神に 大己貴命(大国主命)・少彦名命をお祭りしている。
花は牡丹と藤。綺麗でした~
数年前に、パン作りは断念したはずなのですが、このところイースト活が再燃。
Sさんの角食を目指して再度挑戦。今回型も同じもので挑戦。
これまでで一番上手にできました(^^♪。再現性があると良いのですが。
以下、最近の記録。
5/3。2斤パン。新しく買った勾配のない2斤用。
焼きが足りないのか、下方にかなり目が詰まった状態💦
色づきが足りないのはオーブン温度がちょっと低かったか?
4/28。1.8斤パン。過発酵。ベンチするのも忘れ。焼きあがった後、
へこみも気になります。
適当ついでにリスドオルがあったのでぶどうとクルミ入りのパンも作る。
不細工ですが、表面はパリッとしていて味は好み。
4/23。1.8斤。約5年ぶりに焼きました。生地の折り方も適当。
シナモンロール。牛乳で捏ねたら硬~い食感。焼きたては美味しかったですが。はあ。
友人のお誕生日プレゼントのリクエストに応え、お菓子づくり。
特に指定がなかったので仕込んであったクッキーと新緑の季節なので抹茶のガトーバスクをつくることにしました。
こちらが出来上がり。
抹茶のガトーバスクは教わって以来、一度も復習してませんでしたね。
生地の中には抹茶風味のカスタードクリームと栗の渋皮煮。
焼き上がり。抹茶の発色は良いのですが、あまり抹茶の味がしなくて残念。すくなくとも
カスタードクリームにはもっとたっぷり抹茶を入れた方がよさそうです。
連休中乾燥した晴天が続いたので、マカロンも作りました。ルビーチョコレートのガナッシュ。
色が作り物のようですね。
沢山クッキーを焼いたので別の友人にもおすそ分け。喜んでもらい何より。
子どもの日の定番。いちごショートケーキ。
子ども。。。ってほど小さくないですが、やはり美味しいこの組み合わせ。
5日ほど前ですが、塩釜神社散策。実はこの階段初めて上りました💦
階段きつかった~。人出はかなり少なくて散策にはとても良かったです。
境内でみつけた「みつまた」紙の原料となる木です。
枝が3つに分かれているのでミツマタという名前なんですって。
ちょうど塩釜桜が見ごろ。
説明文くしゃくしゃになってしまいましたが、なんと平安時代の歌に詠まれています。
さすがに、接ぎ木などでこのようになったと思いますが、かなり立派な大木です。
花も大きくて見事。よく見る八重桜と花弁も違います。
色々な種類の八重桜があり見事。こちらは鬱金桜。緑=白。
これは初めて。緑の桜。御衣黄。普通なら絶対見落としいます。