今年は春先、気温が急に高い日があったのでモカも2度ほどつくりました。
写真を撮り忘れ。お友達が撮影して送ってくれました。
牛乳を沸かしてコーヒー豆を入れて風味づけをするのですが、コーヒー豆がなかったので
頂きものの美味しいドリップパックで風味付けしたら(紅茶のティーパックの応用ですね)
なかなかいい感じにできました。
今年は春先、気温が急に高い日があったのでモカも2度ほどつくりました。
写真を撮り忘れ。お友達が撮影して送ってくれました。
牛乳を沸かしてコーヒー豆を入れて風味づけをするのですが、コーヒー豆がなかったので
頂きものの美味しいドリップパックで風味付けしたら(紅茶のティーパックの応用ですね)
なかなかいい感じにできました。
新緑の季節になりました。少し、位置はずれていますが変化がわかると思います。
5月2日。新芽ではじめ。山桜も咲いています。
5月16日。色の濃淡が若干ありますが、新緑。この先は、同じような緑色になります。
一面緑の新緑も好きですが、1枚目の新芽が萌え出てくるころも年齢とともに好きになりました。
この緑の変化を楽しめるのは東北ならではと思います。
こちらは、桜並木。4月11日。
4月13日。雨でどんより。しかし、この後は散ってしまうし~。
5月16日。
同じ位置から撮るように気を付けます。反省。
このところ気温が高めなので、冷たいお菓子が食べたくなりました。
家にいるので、地道につくってます。
蔵王のイチゴ。美味しいです。
別の日。のこったジェノワーズでアプリコッティエ。久しぶり。
デコレーションを変えたら。。。。まったくお粗末な出来になってしまいました💦
切ったらあまり目立たない。かな?
ガトーショコラも作りました。グランマルニエの代わりにソミュール(オレンジ系リキュール)
たっぷりいれました。卵黄生地を温めておいて卵白生地と混ぜたら、大成功。
くちどけのよいガトーショコラになりました。
家用につくっていると写真撮り忘れや適当写真になりがち。もう少し頑張ります。
4月末。泉ヶ岳です。
人気を避け、ドライブ。いつものことですが、5時過ぎに起床で6時出発。
昨年、桜並木が綺麗だったので今年も。。。と思いきや、時すでにおそし。
少しだけ残ってました。
が、今年は水芭蕉の芽吹きを見ることができました。
なにしろ、ここ数年、花の終わった後の
傘になりそうな巨大な水芭蕉の葉ばかり見ていましたので、うれしい。
疎らに咲いています。8時半帰宅。
5月連休の天候の良い日。やはり6時出発で蔵王へ。
泉ヶ岳で気をよくして、こちらもきれいに咲いてると思ったらほぼおわってました。
わずかに咲き遅れた花が。白石蔵王の方が泉ヶ岳より暖かいのね。びっくり。
この日は天候もよく、左の三段の滝と右奥大滝ともよく見えました。水量多し。
遠目にはまだまだ新緑の季節ではありませんが、しっかり芽吹きが始まっています。
一面緑もきれいですが、こんなで初めの新芽は変化に富んでいて面白いです。
これは家の近くの散歩コース。今年は山桜と新緑が混在して綺麗です。
おまけ。某沼の八重桜。これも連休中です。この日の早朝は曇り~霧。
四万騎農園(かすみがうら)の栗のふくませ煮が冷蔵庫にあったので久しぶりに焼きました。
栗が焼けすぎて焦げないように生地の中に埋め込みました。
見た目シンプルですが、このままでも美味しい。。。が、マロンペーストも冷凍庫に眠っているので、
上に絞ってみました。
こんな感じ。今回、温度を低めにしてじっくり火を通したら、最高に美味しくできました。
(自画自賛。。。笑)
先週の早朝の泉ヶ岳。そろそろ水芭蕉が咲き始めたかな。。。と思っていきました。
今年はちょうど咲き始め。芽吹きの状態。初めて見ました。
花も咲き始めています。
まだまだまばらです。今年初期のかわいい水芭蕉見ることができました。
実は、桜めあてに行ったのですが、流石に桜並木は散っていました。
これだけ咲いていました。。。。普通の桜と違いますよね。
樹木、花の名前苦手でわかりません((-_-;)どなたか教えてください!