オペラを教わったのち、自宅で復習。
教わったジュコンド生地が難しかったので、自宅教室用に作りやすくしてさっそく自宅教室で作りました。
グラサージュがとても扱いやすい配合で失敗なしの上掛けができました。
余裕がなくて生徒さんの写真撮り忘れ(よくある💦)
こちらいちじく入りフィナンシェ。
ドライフィグを使ってもできますが、秋に煮たワイン煮をオーブンで140℃で30分ほど乾燥させた
ものを使ったのが断然おいしいです。
オペラを教わったのち、自宅で復習。
教わったジュコンド生地が難しかったので、自宅教室用に作りやすくしてさっそく自宅教室で作りました。
グラサージュがとても扱いやすい配合で失敗なしの上掛けができました。
余裕がなくて生徒さんの写真撮り忘れ(よくある💦)
こちらいちじく入りフィナンシェ。
ドライフィグを使ってもできますが、秋に煮たワイン煮をオーブンで140℃で30分ほど乾燥させた
ものを使ったのが断然おいしいです。
八木山の先生のアトリエでオペラを教わりました。
穀町のお店で出していたルセットだそうです。途中経過。40x30の巨大なシート。
通常のお店でみかけるものよりガナッシュがかなり多いです。
切って重ねると端がぴったり、層のブレがないプロの技。
仕上げ。
真横から見たところ。層が美しい。
ぜひ、家でも作ってものにしたいと思います。