子どもの日の定番。いちごショートケーキ。
子ども。。。ってほど小さくないですが、やはり美味しいこの組み合わせ。
5日ほど前ですが、塩釜神社散策。実はこの階段初めて上りました💦
階段きつかった~。人出はかなり少なくて散策にはとても良かったです。
境内でみつけた「みつまた」紙の原料となる木です。
枝が3つに分かれているのでミツマタという名前なんですって。
ちょうど塩釜桜が見ごろ。
説明文くしゃくしゃになってしまいましたが、なんと平安時代の歌に詠まれています。
さすがに、接ぎ木などでこのようになったと思いますが、かなり立派な大木です。
花も大きくて見事。よく見る八重桜と花弁も違います。
色々な種類の八重桜があり見事。こちらは鬱金桜。緑=白。
これは初めて。緑の桜。御衣黄。普通なら絶対見落としいます。
そうそう、こうぞみつまた。。。って見たこともないのに呪文のようにおぼえましたよね。私も「こんはお花がさくんだ~」と同じことを思いました。
鹽竈は地名もこちらが正式だそうです。アニメのおかげで有名になったらしい。鹽竈桜、きちんと管理されているおかげもあると思いますが、それは大きな桜の花でした。花弁の形も変わっていました。
花に癒された日でした。
「しおがま」ってこんな、難しい漢字なのですね。普通の八重はピンクが強いイメージがありますが、鹽竈桜は品のある淡い色合い。昔から自然と共に生きてきた日本の文化を感じるご紋!八重の感じもとても伝わってきて、ちょっと感動しました。