本日で議会は終了。
年内の公式行事(?)は、来週の消防関係のみとなりました。
もちろん、行事的なもの以外は、まだまだ、やらなきゃならないことが
沢山ありますし、年内一杯、頑張りますよ~。
さて本題。
一回、飛ばしてしまった一般質問の続き、具体的な質疑編です。
ちなみに、【質問】は私の質問、【答弁】は市の答え、
その後の( )書きは、議会では言ってない、個人的意見等です。
それでは、よろしく、お付き合い下さい。
-------------------------------------------------------------------
【質問①】
過去の事例を検証した上で、発注の基準を見直し、
不必要なものは発注しないよう徹底するべきだと考えるが、どうか?
↓
【答弁①】
~現状説明であり、質問内容と、あまり関係ないのでカット~
これまでは、安全性の面などを考慮しておりましたが、
ご指摘のとおり故障の原因や運転者の使用上の問題点など
未確認のまま修繕を発注しているケースがあり、
今後につきましては、緊急性がある場合を除き、
最終運転者からの聞き取りなど、より具体的な状況を把握した上、
過去のケースを参考にしながら発注を行うなど、
新たな基準作りを検討してまいります。
(↑「安全性の面などを考慮しておりました」
って、なんやねん???と。
まあ、完全に、こっちの言ってるとおりにしてくれたので、
あえて、文句は言いませんでしたが。)
【質問②】
人為的なミスが原因で発生したと思われる修理等については、
原因となる個人を特定し、その都度、厳しく注意・指導するよう
徹底するべきだと考えるが、どうか?
↓
【答弁②】
~前略~ 人為的なミスが原因となるものとしては、公用車の運転後の
スモールライトの消し忘れなどによるバッテリー上がりや
運転中の不注意による車両本体への破損の修繕などが考えられます。
これら人為的なミスによる修理が必要となった場合には、
まず、その運転者から状況確認を行い、具体的な原因や問題点を把握し、
安全運転講習会などを通じて職員への啓発を徹底するとともに、
その職員に対して、所属長を通じて注意を行うことや
人為的なミスが度重なるような場合は公用車の貸し出しの制限など
検討してまいります。
(↑「人為的なミスが度重なるような場合は公用車の貸し出しの制限」が
入ったのは、ちょっとした成果だと思ってます。
こういう罰則的な対応も、一定、必要な部分があると思うんですよね、
もちろん、場合によってはの話ですが。)
【質問③】
守衛の巡回対象に駐車場を加え、チェックさせるなど、
人為的ミスが発生しても、早期に確認・是正可能な体制を
整えるべきだと考えるが、どうか?
↓
【答弁③】
~前略~ 先ほど、ご提案がありました
本庁舎における夜間の警備員の巡回による
貸出車両のチェックにつきましては、すみやかに実施してまいります。
【質問④】
各種車両の走行距離・稼動状況を踏まえ、
それぞれの必要性・適正台数を検討するべきだと考えるが、どうか?
↓
【答弁④】
~前略~ 原動機付自転車につきましては、稼働日数も少なく、
また利用者も限られておりますので、
保有台数については、早急な見直しを行ってまいります。
また乗用自動車やバス等乗合自動車につきましては、
運行実績やこれらの車両を利用せず
他の公共交通機関を利用した場合の問題点など、
多角的な面から検討し適正な配置に努めてまいります。
(軽自動車については一切触れられていませんが、
個人的には、この部分についても、今後、精査の必要があるのでは
ないか???と思っています。
ここについては、もうちょっと調べていきます。)
-------------------------------------------------------------------
と、なかなか、長くなってきたので、今日はここまでで。
次回あたり、新聞ネタになった話に、フォーカスしていく予定です。
それでは、失礼致します。