西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

一般質問のご報告 ~システムの適正化×③

2012-02-27 12:30:23 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

私生活では、ほとんど車には乗らないこともあり、
ずっと、ETCは付けずにやってきたのですが、具体例を挙げての、
「いかにつけた方が得か!」話&「ETCなんか、もう安くなってるで~」話に
すっかり納得して、昨日、ETCを購入。
よ~し、暖かくなったら、ETC使って、
高知に、かつおの塩たたき食べ&闘犬見学に行くぞ~。

さて、お題の件の続きです。
前回までの前フリを踏まえ、今回からは具体的な質疑の内容など。
早速、どうぞ。

-----------------------------------------------------------------

【質問】
 ○システムのスリム化・オープン化
 ○内部情報システムのハードウェアの共有化促進
を実現するため、
市が保有するホスト・サーバーの能力・稼動状況・賃借料等、
全容を一元的に把握するべきだと考えるが、どうか?

【答弁】
~前略~ 
今後は、 ~中略~ 稼働状況についても一元的把握に努め、
システム全体の評価・分析を行ない、
情報機器・システム資産の効率的・効果的な運用や改善に
努めてまいります。

【質問】
市が保有するホスト・サーバーの稼働状況を
常に監視することが出来るよう、
体制・設備を整備するべきだと考えるが、どうか?

【答弁】
~前略~ 
現在のCPUの稼働率の低さは、
レスポンス、安定性、システムの増加を考慮しても、
機器の性能を充分活用できていないことを示しており、

このため、今後は、現行システムの性能分析を行い、
更新時には、最適な情報機器の導入に努めてまいります。
さらに、CPUなどの稼働率を定期的に監視し、
システム障害の発生など、業務に支障のない範囲で、
余力を他のシステム開発での利用や
データ抽出用のバッチ処理に利用するなど、
導入したサーバーの能力を最大限に有効活用してまいります。

また、他の部局が導入したサーバーにつきましても、
今後、CPU稼働率監視ソフトを導入することなどで、
庁内全システムの稼動状況を常に把握し、
サーバーの効率的な運用に心掛け、整理統合を行なう中で、
保守管理費等の運用経費の縮減に努めるとともに、
システムの更新時や新規導入の際には、
最適な性能の機器が選定されるよう、
全庁的な取り組みを進めてまいります。

【再質問】
「現在のCPUの稼働率の低さは、
 レスポンス、安定性、システムの増加を考慮しても、
 機器の性能を十分活用できていないことを示して」いるという、
ご答弁を頂きました。
もちろん、機器の性能を十分活用する努力も必要だとは思います。
しかしながら率直に言って、現在、市が保有しているサーバー数は、
本来、必要な機能・台数に比べて多すぎます。
実際、
「庁内全システムの稼動状況を常に把握し、
 サーバーの効率的な運用に心掛け、整理統合を行う中で、
 保守管理費等の運用経費の縮減に努める」という、ご答弁も頂きました。
そこでお聞きします。
不必要なサーバーの利用を止めて、
その分の保守管理費用を安くするようリース会社に交渉するなど、
運用経費縮減のための取組みを進めるべきだと考えますが、
いかがでしょうか?

【答弁】
システムの統合など全体最適化の取り組みの中で、
いくつかの機器の稼動を止めることが可能となりましても、
リース契約を途中解約した場合には、
契約上、リース料総額の支払義務は残ります。
ただし、リース契約とは別に
機器の保守管理業務を契約している場合においては、
その保守管理経費の縮減につながる
ものと考えます。
また、新規導入にあたりましては、業者ともさらなる協議を重ね、
最適な性能の機器選定に努めてまいります。

-----------------------------------------------------------------

この話について重要なのは、
 ○必要なものを必要なだけ導入すること
 ○そのために、何がどのくらい必要なのかをきちんと把握すること、
  それができる仕組みを作ること
だと思っています。
も少し続くのですが、先につながるよい話が出来たと思っています。
もっと、色んな分野で、こういう話ができるといいのですが。。。

というわけで、今日はここまで。
それでは失礼いたします。