とうとう一部の卵を、親メダカの水槽から隔離したのですが、依然として卵、孵化せず。
卵の中でくるくる回る様子が見えたりで、いつ生まれるんやと毎日、無駄にハラハラしています。
仕事にでるときも後ろ髪を引かれる思いなのですが、なかなかやなあ。
今日も帰ったら、愛でよ。
と、そんな話はさておき一般質問のご報告です。
ガンガン飛ばしていきますよ~。
では昨日のブログを受けての具体的な質疑をば。
-----------------------------------
【質問①】
どのような進捗状況をもって
●統合病院実現の目処が立ち
●候補地もアサヒビール工場跡地に確定した
とするのか?
↓
【答弁①】
現時点では、統合に向けた今後の県との協議に関して具体的にお答えできる段階ではございませんので、あくまで協議が進展するという前提で申し上げます。
まず、統合病院実現の目処についてですが、市と県との間における病院の統合に向けた協議では、どの程度の規模の病院をどこに建設するのかという検討だけではなく、公立病院としてどのような医療を提供すべきかという点について検討する必要があります。
また、良質な医療を継続的に提供してくためには、健全な経営を行うことが不可欠であり、経営形態を含めた経営面についての検討も必要となります。
これらの検討を行ったうえで、外部の有識者の意見をお聴きするために、協議会のようなものを設置する例が一般的です。
このように、県と市が共同して、協議会を設置することになれば、その時点を以て、「統合の実現に向けて一定の目処が立った」
と言えるものと考えます。
次に、
統合病院の建設予定地についてです。
市としては、県との協議に当たって複数の候補地を用意する予定ですので、統合病院が果たすべき役割や、そのために必要な規模などを検討のうえ、統合病院の機能を最大限に発揮するためには、複数の候補地のうちどこが最適地なのかという視点から判断する必要があるものと考えます。
従いまして、統合病院の場所の確定時期につきましては、知事と市長との間で統合に合意した後に策定される統合病院の基本構想あるいは基本計画の中で建設予定地も示されることになりますので、基本構想あるいは基本計画の完成時になるものと考えられます。
【質問②】
保有期間を、どの程度と考えているのか?
↓
【答弁②】
現在、土地所有者である
アーク不動産株式会社と協議を行っており、また、県との協議が始まっていない段階で具体的な保有期間をお答えすることはできませんが、先ほど答弁いたしました統合に向けた市と県との協議のプロセスを経た上で、
統合病院の建設予定地を複数の候補地の中から決める場合には、協議に要する期間や経営統合に向けた準備期間、建設予定地の選定に費やす期間などを考えますと、ひとつの目安として、5年程度の期間は必要ではないかと考えています。
↓
【要望①&②】
「どのような進捗状況をもって、統合病院実現の目処が立ち、候補地もアサヒビール工場跡地に確定したとするのか?」
という質問に対しては
「あくまで協議が進展するというという前提で」はありますが、
「県と市が共同して、協議会を設置することになれば『その時点を以て、統合の実現に向けて一定の目処が立った』と言える」
「統合病院の場所の確定時期につきましては、知事と市長との間で統合に合意した後に策定される統合病院の基本構想あるいは基本計画」「の完成時になる」
というご答弁を頂きました。
また、「保有期間をどの程度と考えているのか?」
という質問に対しては、
「ひとつの目安として、5年程度の期間は必要ではないかと考えている」
というご答弁を頂きました。
こちらについては、そうしたご認識でいらっしゃるということで理解しておきます。
--------------------------------
ここら辺は、これまで明らかでなかった部分を確認するという趣旨の内容です。
なるほどね、というしかない内容かな、と。
なので、次回以降でご報告予定の内容が本番かな、と思っています。
というわけで、今日のブログは、これまでで。
それでは失礼いたします。