西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

結局、「乗っ取り」ではなかったようで@西宮市のツイッターの件

2015-06-23 13:30:21 | 主張・広報と活動のお知らせ

先日のブログでもお知らせした「西宮市の公式ツイッターが乗っ取られたかも???」という話の続報。
結論から言うと、これ、乗っ取りではありませんでした。
『個人のスマートフォンで「西宮市公式ツイッター」のアカウントを取得していた』『職員の家族が、このスマートフォンで、ゲームアプリを作動させた際に、誤って、「ツイッターに投稿」する箇所を押したこと』が原因なのだそうです。
ちなみに『 』内は市の公式文書からの抜粋で、その文書は↓こちら↓。


(↑クリックで拡大します。↑)

「乗っ取られたわけではなかった!」ということに安心すると共に、運用面では不安なところも。
現状、運用的には『ツイート(投稿)については、原則、市のパソコンで発信している』が、『災害など緊急時に備え、特定の職員に限り、外部機器からの発信も可能としている』のだそうです。
そもそもツイッターによる情報発信を開始した理由の一つが「大規模災害発生時の情報提供のため!」というところにある以上、ここの運用を、あんまりガチガチに縛るのはどうかと思います。
一方で、そういった際の情報発信機能を個人所有のスマホに頼るのも、これまた、いかがなものか???と思うわけで。
ここらへん『今後については、緊急時の対応のため、専用機器の貸与を含めて検討する』とのことなので、検討結果を待つことにします。

ほんで、もう一つ気になるのが『広報課、防災危機管理局の6名。及び、過去にアクセス権限を持っていた職員9名の全15名。』が『外部機器からの発信も可能としている』『特定の職員』だというところなんですよね。
さらっと書いてるけど、『過去にアクセス権限を持っていた職員9名』は、アカンのちゃうの、と。
てゆうか、それって、このまま問題が起きなければ、定期異動が行われる度に際限なく拡大していたのでは???と思うわけで。

しかし役所ってのは、情報やら金銭やら、諸々の管理に関する考え方がつくづく甘いな、と。
ちょっと違う話ですが↓ハード的な話でいくと、こんな問題もありますし。↓
重要な個人情報を扱っている自覚を持つべきです。@2010年11月のブログ
ここらへん、「塀の中の懲りない面々@安部譲二氏」で、役所専門の泥棒「忠さん」が言っていた「役所はお宝の扱いがまるで雑なんだ。どうせ他人の金って気なんだろうよ。」という下りなんかにも、深く納得してしまうのです。

今回の出来事、これを活かして、いろんな問題が改善されるのなら、ある意味、良い機会になるんだと思います。
もちろん、私も、そうした観点からの提案等、行ってまいります。

というわけで今日のブログは、このへんで。
それでは失礼いたします。