一難去って、また一難。
せっかく給湯器の交換が完了したと思ったら、今度は車の調子がおかしいぞ。
なんやねん、「エンジン制御システムが異常の時に点灯します」とか「運転中に点灯した場合は、高速走行を避けて、直ちに点検を受けてください」って。
怖すぎるっちゅうねん。。。
ほんま重なるときは重なるもんやなあ、と改めて。
さて本題。
先週の月曜日に開催された教育こども常任委員会で「西宮市立瓦林小学校の校区変更について」報告がありました。
ざっくり言いますと、
------------------------------
●内容
平成28年4月1日から、瓦林小学校区の大森町(3番~12番、15番~18番)を高木小学校区とする。
⇒つまり大森町全体が高木小学校区に改められる
●経過措置
➀平成28年3月31日現在、瓦林小学校に在籍している児童(平成28年始業式前日までの転入生含む)については、希望により引き続き瓦林小学校へ就学することができます。
②新入学児童のうち、瓦林小学校に兄姉が在籍している児童については、希望により瓦林小学校へ就学することができます。
↑という経過措置が設けられる
------------------------------
というもの。
ちなみに私は従前から、この内容には賛成しています。
↑【ご参考】↑
5/17(日)に「瓦林小学校×校区変更説明会」が開催されます。というわけで、そのお知らせをば。@2015年5月のブログ
ただね、この話、も少し注意するべき点があると思うのですよ。
委員会では「地域に対する説明も行った!」旨、ご報告されたのですが、高木小学校側の保護者に対しては今のところ、特に説明はされていません。
これ、登校時の見守り活動をはじめとして、いろんな形で現在の高木小学校の保護者にも影響がある話だと思うのですよ。
ここら辺、きちんと丁寧に説明する機会を作って頂きたいな、と。
というのも、こういう「説明がきちんとなされていない!」ということから、いろんな問題っておきがちだと思うんですよね。
例えば、今回、高木小学校区に編入される大森町とは逆に、分割されて高木北小学校になる地域では、ずいぶん色々な噂が渦巻いているようでして。
私が聞いた話だけでも、
------------------------
●高木北小学校って、高木小学校とは違って集団登校ないらしいよ~
●給食調理室がなくって、給食出ないらしいよ。。。
●工事が遅れていて、4月には間に合わないらしいよ。。。
------------------------
てな話がありました。
ちなみに上の噂に関して教育委員会に確認したところ、それぞれ
------------------------
●今のところ、集団登校の方向で検討中
●給食調理室はあるし、当然、給食も出ます!
●今のところ、計画通り4月開校予定です!
------------------------
てな感じらしいのですが。
こういう噂が出回って、いろんな人が不安に思うのは結局のところ、「きちんとした情報提供がなされていないから!」というところが原因ではないかいな、と思うのです、私。
高木北小の設立が確定し、高木小学校からの校区分割やら校名やらが決まっていく過程では「新設校設立推進委員会」が立ち上げられ、そこで協議・確定された内容が一定、地域団体やPTAの中でも共有されていたように思います。
ところが、この委員会、今や、すっかり冬眠状態に入っちゃってるんですよね。
今こそ教育委員会主導の下、「新設校設立推進委員会」を復活させ、活躍するべき時ではないかいな、と。
というわけで早期の委員会再開を強く要望してきたところ、ようやく8月頭に委員会が開催される運びとなったようです。
ここからは必要なことについて、しっかりと議論を行うと共に、情報共有に努めて頂くことこそが重要ですね。
及ばずながら、私も協力していきたいと思います。
というわけで今日のブログは、このへんで。
それでは失礼いたします。