西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

今日から2学期開始というのに、まだタブレットが配布されていない学校があることに衝撃... あと今後の学級閉鎖等についての方針が示されました。

2022-08-30 08:57:49 | 夢はぐくむ学びのまちを実現するために

市内小中学校も、今日から二学期。
そんななか昨日、教育委員会から「今後の学級閉鎖等への対応について」とのことで以下の内容が告知されました。
 ↓
今後の学級閉鎖等への対応について@西宮市教育委員会×2022/8/29発出


ポイントは
-----
●「学級内で感染が広がっている可能性が高い」ことを学級閉鎖の必須条件としたこと
●学習支援についてはこれまで同様、対象は「学級閉鎖や感染及び濃厚接触者になった児童生徒」に留まること
-----
といったところかと。

なお学習支援について、対象が「学級閉鎖や感染及び濃厚接触者になった児童生徒」に留まること、非常に残念に思っています。
これだけ感染が拡大しているんですもの、基礎疾患があったり、家族の状況等によって登校自体を不安に思う方もいらっしゃるはず。
だからこそ、そういった方も対象に含めるべきと思うのですが...
と常々、思い、そういう主張もしてきている中、愕然とする話がありまして。

きっかけは、ある小学校の保護者からお問合せを頂いたことでした。
内容は「もうすぐ2学期が始まるが、うちの子(2年生)にはまだタブレットが支給されていない...」というもの。
まさか、そんなことが...と思いつつ、確認したところ
-----
●当該小学校では昨年6年生が使用していたタブレットを2年生が使用することになっている
→故障等、そのまま使用出来ないタブレットが多く、修理に出した
→未だに全部が帰ってきておらず、2年生全員に行き渡るだけの数が確保出来ていない
→よってタブレットを支給していない
-----
ということでした。
なんというツッコみどころ満載な...

言いたいことは山ほどありますが、とにかく2学期の開始までに必要なタブレットを用意するように教育委員会に依頼。
そうする旨、教育委員会からも確約を得たわけですが、この件で愕然としたのは教育委員会が、一部の学校がそうした状況にあることを把握していなかったこと。
そして学校側も、(そうした状況にあることを教育委員会に伝えていないことから伺えるとおり)こうした事態に対する危機感が甚だ弱いように思われること。
そりゃ、これじゃ「ICTを積極的に活用した」学校活動なんて出来るわけもないですよ...

この件、教育委員会も衝撃を感じているようで、他の学校も含めて状況の確認等を行うとのこと。
遅きに失した感は否めませんが、とにかく早急に対応することを求めています。
しかし、ちょっと言葉を失います、この現状...

というわけで今日のブログは、このへんで。
それでは失礼いたします。

■■■■■■■■■■
市内で確認された新型コロナウイルス感染症の患者数は以下でご確認いただけます。
 ↓
市内の感染状況@西宮市HP

市立学校・幼稚園・保育所や市立病院等での新型コロナ感染者確認状況、市内でのクラスター発生等、最新の情報は以下でご確認頂けます。
 ↓
記者発表資料・市長記者会見@西宮市HP
■■■■■■■■■■