![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/bc/89118836b54a0027492a423988f2a789_s.jpg)
オタフクアジサイが小さいですが、今年は娘宅の庭で咲きました。お友達のK井さんが挿し木してくださった株です。おおきくなりました。
★フリートーク
本日は二人の娘夫婦が一緒に夕食という運びになりました。孫を入れて9名の食卓でした。全員集合したのはホントに久しぶりでしたので、私のマカナイ能力も久しぶりの発揮となり、少し疲れました。少しマカナイ能力、落ちてきたかと思うほど、身体が痛みます。やはり、先日来の胸鎖関節の打ち込みのせいだと思います。キャベツの千切りに始まり、すべての材料の仕込みは右手に包丁・・・ですから、腱鞘炎でも起きるかというくらい・・・・・何をやっても右手を使いますので、なかなか治癒には至らないかも!!
そういえば、昨日はかぼちゃの良いのが届いたので、冷たいポタージュを・・・これはミキサーを使って無精しますので、手が疲れるほどではなかったですが、裏ごしをすれば、エライことです。
そして今日はまたまた反省しなおしたのですが・・・・先日の遁甲の庚庚 休門の盤が強すぎたこと、これすでに申し上げました。どのようにかというと、私は己土強ですし、丙火はありません。ここから考えていえることは干の特性を云えば、己土には辛金なのですね。滴天髄に謂われている「金多金光です」。また大運も己丑運の土旺です。これも、勘違いをしていたかと・・・つまり、丑土旺といっても水気もかなりありますので、「壬壬 開門」も強すぎるんですね。やや湿の気が強い時期に壬はビタビタになるのでしょうか!調候的に良くないです。これも陰干の癸水が適切であったということです。前回からどうも、変だと思っていましたが、人体実験(?)の結果、わかったことです。
未土旺の生まれの己土ですが、丙があれば、壬水でしょう。私はないので、燥の気が強いものですが、生金はできますから、癸水で水源か根があればそれで十分だということです。次回は辛金と癸水で参ります。遁甲は長い間の喜の積み重ねで将来来るかもしれない忌にやんわりと対処したいという意図があります。基本的に根っこにあるものはそれなのですが・・・
遁甲は難しい、ホントに難儀です。命理より難しいとも・・・これ本当ですよ!!!