![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/2e/54912ef8c1b1cf9c2c3604eb9fc9accd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/06/0dc88e7c391aa04fb66f955ad9d749f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/11/7cd6897df92990b3908786aedc6102d5_s.jpg)
実家にて。山野草が咲きこぼれてました。アジサイもまだまだきれいです。
★難易度Ⅰ
本日は癸酉日です。
① ②
甲午 甲午
庚午 庚午
癸酉 癸酉
壬戌 戊午
の2命で看たいと思います。
日干は癸水で午月火旺の生まれです。
①は癸水に亥子の根はないですが、庚、酉の水源あって、さらに時干には陽干の壬の幇がありますのでまずまずです。時支の戌中戊土は官殺ですが、壬によって湿の気を帯びますから、壬戌干支で湿土化した戊土から湿土生金生壬水となります。日支の酉も同様に戌中から湿土生金生水の作用は働きます。年月の庚甲の剋は双方減力しますが、残って固有の干です。生剋生化しますね。庚は酉に通根して死令ですが、印の作用としては十分できます。日干はやや弱です。
用神は壬でも酉でもいいですが、本当にほしい緊要の干は根となる亥子ですね。八字の流は時支から土⇒金⇒水となりますが、惜しいのは甲と庚が逆ならよかった(笑)というところでしょうか!!ここで途切れますね。やはり八字が求めるのは食傷生財でしょうから、運才で綺麗に形を作りたいというのが八字の求めるところです。
さて②は、戊午時干支です。3午です。時干の戊は午の生土あって強く日干と貪合です。陰陽の剋は戊官殺のほうが強いでしょう。日支酉は3午に囲まれてよぼよぼの酉です。配偶支ですし、喜神の酉なら強くあってほしいのに、弱化激しいとなると、配偶縁に少し響きますでしょうか!!①に比べると、印の作用がグンと落ちます。幼くしては母親が喜神なのに、午や甲に減力されます。母の力がストレートに届きません。母の存在、立場、健康など母の在り様を聞いてみるといいですね。力不足です。日支酉の印も幼いときは母ですが、長じては配偶支ですから、別ですので時期に応じて看たらいいです。日干は弱。①より弱です。日干は官殺に任じなくてはならないです。①の戌は日干側に流れますが、②の戊は日干と直剋です。天干と地支の違いです。こちらは日干は陰干ですが、官殺との剋がありますので通関する印を用神と取りたい八字です。日干の根ももちろんですが、それよりも化殺生身の庚が用となりますが、月干では無理ですので、運才に求めることになります。
本日は時干支に官殺で八字全体を比較してみました。喜用神も違いますね。