lurking place

ニッポンのゆる~い日常

民主・川上氏、外国人参政権で「議員立法も」

2010-02-22 22:22:37 | 外国人参政権

民主・川上氏、外国人参政権で「議員立法も」 亀井氏「絶対できない」


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100222/plc1002222115019-n1.htm


民主党の川上義博参院議員は22日、都内で開いた自身の会合で、永住外国人への地方参政権付与法案について「閣法(政府提出法案)でいく大方針だが、これが放棄されたら議員立法で提出し、ガンガン議論できるよう準備している」と述べ、独自に法案を用意していることを明らかにした。

 この会合で国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相は、参政権法案について「賛成しない。巨大な民主党といえども(国民新党の反対で)成立させることは絶対できない」と強調。千葉景子法相が推進する選択的夫婦別姓制度導入を柱とする民法改正案についても「身も心も一緒になりたいと結婚するのに、姓が別なんておかしな話はない。国民新党が(連立から)さようならと言えば法案は通らない」と反対した。




亀井氏、参政権に関する元判事発言に不快感 「判決に書けばいい」

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100219/plc1002190949005-n1.htm


 国民新党の亀井静香郵政改革・金融相は19日午前の記者会見で、永住外国人への地方参政権(選挙権)付与は憲法上禁止されていないとした平成7年の最高裁判決の傍論に関し、当時の判事が産経新聞の取材に「政治的配慮」を認めたことについて、「判決を下した判事が注釈を下すことは、普通はないのではないか。そういうことがあるなら、判決文の中なりに書けばいい」と述べた。

 ただ、亀井氏は「参政権付与は現在の状況では反対だ」と改めて強調した。同氏はこれまでも、「参政権は日本人固有のものとして憲法上、規定されている。傍論は参考意見であって、正面から参政権を認めているわけではない」としている。






関連記事

「政治的配慮あった」外国人参政権判決の園部元最高裁判事が衝撃告白

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100219/plc1002190020000-n1.htm

「外国人参政権判決は金科玉条ではない」園部元判事の証言要旨

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100219/plc1002190026002-n1.htm

園部元判事証言、外国人参政権推進派には大きな打撃

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100219/plc1002190023001-n1.htm



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹島の日 「日本領」と明確に発信を

2010-02-22 09:31:53 | Weblog

竹島の日 「日本領」と明確に発信を


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100222/plc1002220249000-n1.htm


 竹島の日の22日、松江市で恒例の記念式典が行われる。島根県が「竹島の日」条例を定めてから5年たつが、今年も政府関係者の出席予定はない。残念である。

 この日は、明治38(1905)年、竹島を島根県の所管とする政府の閣議決定に基づく同県告示が出された日だ。歴史的にも法的にも明らかに日本固有の領土でありながら、戦後、独立した韓国の李承晩政権が昭和27(1952)年、竹島(韓国名・独島)を韓国領とする「李ライン」を一方的に設定した。それ以降、韓国が不法占拠を続けている。

 領土問題は島根県だけで解決できる問題ではない。国が先頭に立って取り組むべき課題だ。同県によれば、毎年、外相と農水相に招待状を出しているが、一度も出席していないという。大臣の出席が難しいのなら、副大臣か政務官が出席すべきではないか。

 最近の日本政府の韓国に対する及び腰の対応も問題である。

 平成20年7月、文部科学省は竹島を初めて領土問題として盛り込んだ中学社会科の新学習指導要領解説書を発表した。しかし、当初方針の「我が国固有の領土」と領有権を明記する表現は見送られ、韓国に配慮した表現に後退していた。福田康夫内閣(当時)で内容を調整した結果だった。

 それでも韓国は納得せず、駐日韓国大使を一時帰国させるなどの強硬措置を取った。

 昨年暮れ、政権交代した鳩山由紀夫内閣の下で発表された高校の指導要領解説書は領土問題について、「竹島」とも明記せず、さらに表現が後退した。

 その結果、韓国の対応は軟化し、駐韓日本大使を呼んで遺憾と憂慮の意を表明するにとどまったが、韓国への過度の配慮は国益と主権を損なうものである。

 韓国の過剰な反応に比べ、日本の対応はほとんど目立たない。

 昨年2月、韓国国防省が発表した国防白書の表紙に、韓国が不法占拠を続ける竹島の写真が初めて使われた。これに対し、日本は駐日韓国大使館の参事官を外務省に呼んで抗議したものの、それを発表していない。「韓国世論を刺激してはいけない」(駐韓日本大使館筋)との理由からだ。

 だが、外交ルートの抗議は、内外にはっきり分かる形で示さなければ意味がない。日本は竹島が日本領であることを、もっと明確に国際社会に発信すべきである。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする