記事がうまく更新できていませんでした。見ていただいた方、m(_ _)mすみません。
やっと更新できましたのでヨロシクご覧の程・・・お願い致します。
10月5日(金)
先日のキチヌ、我が家のエサハゼ用水槽で3日間過ごした後、無事下記の場所の大水槽に里子に出されていきました。
↓↓↓大師河原干潟館
http://www.tamariver.info/higatakan/
(普段は金曜日はやってません。)
水槽も空いたし、どれエサハゼ調達でも・・・と、本日も夕方から真ん中のお姉ちゃん連れていつものところへ。
本日は小潮で潮の動きもあまり期待できません。潮位も低いのでチョイ投げ道具での釣行です。
現地到着。案の定潮位が低くバケツの水汲みも岸辺まで降りて・・・と、ズルッと滑って片足水没。この後くつしたを三脚に掛けて乾燥(涙)。
気を取り直してお姉ちゃんの道具を準備します。チョイ投げではお姉ちゃんは更に大名釣りです。エサ付け・投入・魚はずしは私の役目。
で案の定、自分の竿は中々出せません。アタリがよく判るようになったのが楽しいらしく、アタルとすぐに巻き上げてしまいます。それでも、最初は針を呑まれがちだったのがしっかり口に掛かるようになってきて「だんだん上手くなってきたね~。」と誉めるとまんざらでもなそう。ますます真剣にやってます。
日没までの1時間半程でハゼ15尾。ほとんどお姉ちゃんの釣果。型は前回に比べ小ぶりのが目立ちました。台風でみんな流されちゃったのかな?
隣で同突きブッコミしてたオッチャンはセイゴの連発。帰り際に「持ってきな~。」と、呉れました。

なんでセイゴとマルタが泳いでいるか?というと・・・ハゼは「絶対てんぷらにするんだ!」とのことで本日の夕食になってしまいました。美味かったです。
セイゴとマルタは元気だった1尾づつが水槽へ。食べちゃった後で気づいたんですが、4尾いたセイゴのうち2尾にハッキリした黒斑があり、もしかしてホシスズキ(タイリクスズキ)?と思ったんですが、図鑑を見ると普通のセイゴにもホシのある個体もいる、とのこと。写真を撮ってなかったので同定はできませんでした・・・。
で、本日もう一つショック( ̄□ ̄;)な出来事。
そろそろ帰ろうかな~、と思ってた矢先にお姉ちゃん、
「お父さん、巻けない~!」
見るとダイワ・キスVの穂先にPEラインが絡みついて・・・
ポッキリ折れてます!
二番目のガイドの上から。

帰宅後、早速補修(?)。
折れた部分ニッパで切り取ってヤスリがけ。
コーティング剤で2層3層コート。
一番敏感なとこ5センチ無くなったのは痛いが、元々柔らかい竿なのでまあ、使えなくはないか・・・。
カミさんには全損扱いで報告してニューロッド購入と行くか~・・・!?。
(;一_一)
↓↓↓よろしかったらひと押しネ。

にほんブログ村