23年10月3日(月)
いつもの横浜八幡橋・鴨下丸(濱生丸)よりマゴチ午後船にて出漁。
店に着くと午前船はトップマゴチ9本、ヒラメ3枚と絶好調とのこと。サイズも納得の海堡周り63.5cm!!
ヒラメもこの時期嬉しい外道で1~2kgが連日0~3枚ほど上がっているらしく、それって相模湾あたりの専門仕立船の成績とあんまり変わらなくないっすか~!?
久しぶりにヒラメの昆布締めで一杯やりたいね~、ということで、本日の目標は贅沢にも「マゴチ3、ヒラメ1」に決定!
午前中は北東の冷たい風がビュ~ビュ~だったみたいですが、午後は一転穏やかな陽気に・・・。(サロペット着たらあ、暑いっス!)
12:30、5名を乗せた第一鴨下丸は堀割川をいつものように下り始めました・・・。
(ちなみに本日の席も左舷胴の間で、最近何か定位置化してるな~。)

ここ最近、最終処分場絡みで物議をかもした「南本牧ふ頭」を遠目にM船長は船首を富津、海堡方面へ。(難しい話ではありますが、ひとまずマゴチファンとしては延期の知らせにはホッとしました。いつまでも釣りの楽しめる海であって欲しいものです・・・)
ちなみに、本日左舷大ドモに隣り合わせたT山さんは、先日同所でマゴチの船宿レコードとなる72cm、2.2Kgというスーパーモンスターを上げた方です。
13時過ぎに海堡周りにてスタート。
投入時に手前まつりで早くも船長からの教育的指導。(ナニヤッテンダヨ~!)
14:30のソコリに向けいくらか流れはあるかと思ったら、潮の流れってもんが殆ど感じられない!周りを見るとマゴチと思われるアタリはチラホラあるようだがすぐには乗らず。
それでもマメにタナ取りし、餌チエックと打ち直しを3度ほどするとククッと派手さはないが明確なアタリが キタ━(゚∀゚)━!!!
引きなりに送り込みするとグーっと重量感のある締め込みがっ・・・とそこですかさずバシッとアワセを決めるとしっかり乗りました!!
「オシャー!」と声を上げると船長すかさず猛ダッシュ。間髪いれずのタモ取りで上がった船中一号は56cmのナイスサイズ。
(幸先の良いスタート(^^♪)
しかし・・・
その後潮の流れはピタッと止まりました。
(マゴチどころかフグもイカもあたりませーん。)
「流れネ~な~・・・。」と船長もしきりにボヤキ。
その後右舷の方が一本取った他は一同音無の構え・・・。
そのまま3時頃になってやっとイカのようなアタリがポツリポツリと出るようになり、イカアタックにソロ~りとリールを巻いてみると・・・

上がってきたのはコロッケサイズのモンゴウちゃん

船長曰く「モンゴウでこのサイズじゃ今年のイカはやはり成長遅いな~。」
スミイカの開幕も待ち遠しいですが、やはり一潮毎に成長すると言われているイカですから今一息はスーパーモンスターマゴチの夢を見させていただくのが良いのかもしれません・・・。
その後、海堡周りをあちこち流し替え、相変わらずの流れ無しながら、ポツリ、ポツリとアタリ始める・・・。
「こんだけ流れネ~のも珍し~ぞ~。ここでこんなじゃ東京湾中どこ行っても流れなんかあるとこね~ぞ~。」との船長コメント。
(参考までにただいまの水深、3~5mの超浅場。)
一寸経って痛恨の大型(?)バラシが一度あり、その後周りを見習い流れに合わせてハリスを30cm詰める。
すると直ぐに本日3度目のアタリ!!
アワセが若干弱かったかな~と思ったが、何しろ浅く魚は直ぐに海面に。
しかし、魚も浅い分まだまだスタミナ十分で水面で思わぬ抵抗を見せ、船長のいれたタモになかなか寄せられない。「もっと巻いてから竿立てろ!!」の怒声の後にマゴチは力強く反転してハリが外れた~!!!
と、思ったら船長の繰り出した追手のタモに見事マゴチは仕留められました。(アセッタナ~、船長アリガトウm(__)m。)
今後はしっかり巻き取ってから最後のひと寄せを竿をたててするようにしま~す。
(サイズは食べて美味しい45cm程でした

本日のお言葉「こんなんじゃ大型はみんなバラシだ!!」※エコー付きリフレインで・・・
その後2本連続でマゴチゲットしまさかの5打数4安打。
大トモのT山さんにも頻繁にアタってきてるようで最後に来て活性が上がってきた様子。
4時をすぎるとかなり日は傾き加減で、「もう暗くなるの早いですから次の流しでしまってきましょう。」と船長。
船長に「ウチ●君、下の名前なんだっけ?」と聞かれて「おっ!まさか??」と気づいた暫定トップ。
最後の流しで逆点されたらカッコわるー、と思いながらもそのままなんとか終了・・・。
結果として、濱生丸初乗船以来じつに5年ぶりの竿頭ゲッツ!
マゴチは目標クリア、ヒラメは出なかったけれども思わぬものが転がり込んで来ちまいました~。

M船長ブログ http://sky.ap.teacup.com/hamasei/ にも「5年に一度の竿頭」と紹介されてしまいました~。
(正確には子育て中断期間等を除くと2年に一度ですよ~!|゚Д゚))))
しかし、集中してやっていると写真がなかなか取れないのが悩みの種です~。
帰宅後にやっと取れた本日の最大56cmマゴチ写真。

マナ板が小さく見えます。魚体の美しさも海堡周りはひとしおです。
本日は目先を変えて「マゴチのムニエル・オーロラソース掛け」にしてみました。

今年はもう一度マゴチ行けるかどうか!?
10月10日の濱生丸スミイカ試し釣りの状況に左右されそうですね・・・。
お、Nっちさん、アリガトウございます!同船の際はお世話になっておりまーす。(^Д^)
私もレギュラー出船マゴチへの乗船は終わりですね~。(気持ち的には今月一杯位マゴチ出船して欲しいんですが・・・ネ。)
マゴチが終わりそうですね・・・
今週行きたいけど、仕事が微妙です(泣)
同船の際はヨロシクお願いしま~す。
(私、スミイカは昨シーズンからの初心者です。)
アリガトウございま~す(#^.^#)!
大型ヒラメの夢は来季へ持ち越しかな~。
(スーパーモンスターヒラメ釣り上げてM船長の看板が「マゴチ・スミイカ・ヒラメ船長」に変わったりして・・!?)
厳しいというか、プロフェッショナルな船長なんですね。
スミイカのシーズンに興味があるので、機会があったら是非乗ってみたいと思います。
真剣に準備をしたうえで。
(^o^)/やりましたねー♪
今年は ヒラメ多くてびっくりしました!
釣れると皆 喜びますよねー しかも 放流ヒラメより天然ヒラメがほとんどだし☆
お疲れさまでした
お久しぶりです!
海堡周りのマゴチは産卵後の回復期半ばといったところですかねぇ~。
今回は食べごろサイズが揃ったのですが、いずれも見た目は本当に綺麗な魚体でした。
捌いてみると身肉、内臓共に瑞々しく好感触だったのですが、身への脂はというと、これから更に乗ってくるのかな~という感じでした。(旨みは十分ありますが・・・。)
イカのアタック及びサイズはまだまだの感覚でしたから今年はマゴチに今少しのチャンスがあるかも!?ですよ。
アリガトウ(^▽^)ございます!
名実ともに今回はM船長に掬ってもらったトップでした。
船長に関しては、マゴチ釣りにかける情熱は東京湾一(それってもしかすると日本一?)の船長だと思います。
結果として、間違ったことをしてたりするとすぐズバッと言われてしまいますが決して厳しいというのとは違うと思います・・・。
(こちらも魚が取りたくて乗っているのですから、指摘してもらえるのは願うところです。)
レジャーとして船に乗る方の中には反りが合わない、と思われる方があるかもしれませんが、私の場合は本船に乗るようになってからは方向転換(?)し、好きなビールも我慢しての釣りをするようになりました。
東京湾の伝統的な釣り(マゴチ・スミイカ)を覚えるなら最高の船だと思いますヨ!
竿頭、おめでとうございます!
もうマゴチは産卵明けから回復して身に脂はのってますか~?
年間で一番旨くなるこの時期を狙ってたんで近々行ってみようと思いま~す!
マゴチ釣りは実力と釣果がちゃんと比例しますよね。
ところでその船は有名ですが、船長は厳しいんですか?