立秋を過ぎた頃、涼しげな紫色の花が藪に咲き、葉がラン(蘭)に似ているところから「ヤブラン」と
呼ばれていますが、ラン科ではなくユリ科の植物です。
花は他のユリ科に見られるように、花被片は萼に相当する外花被が3枚と、花弁に相当する内花被が
3枚の合計6枚によって構成されています。
常緑樹の暗い林下にも生えることはありますが、明るい林縁か谷筋でないと画像のような花は
咲かないようです。8月末~9月中旬が花の見頃です。
果実は種子が露出し、径は6~7㍉で秋には黒く熟します。
ヤブラン <ユリ科 ヤブラン属>
バックナンバー
最新コメント
- やまぼうし/アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
- もと/アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
- やまぼうし/ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
- もと/ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
- やまぼうし/シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
- もと/シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
- やまぼうし/ムサシアブミ(武蔵鐙)
- もと/ムサシアブミ(武蔵鐙)
- やまぼうし/ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
- もと/ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
カテゴリー
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 621 | PV | ![]() |
訪問者 | 354 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 3,014,168 | PV | |
訪問者 | 1,245,099 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 2,705 | 位 | ![]() |
週別 | 5,899 | 位 | ![]() |