「舟唄」「雨の慕情」「愛の終着駅」などの名曲で知られ「演歌の女王」とも言われた、歌手の八代亜紀さんが、昨年12月30日に急速進行性間質性肺炎のため死去していたことを、所属事務所が公式サイトで発表しました。
デビュー当時から密やかなフアンの一人でもありましたが、改めて長年のご活躍とボランティア等々へのご尽力へ感謝を込めて、ご冥福をお祈り申し上げたいと思います。
昨年8月28日にブルーノート東京でバースデーライブを行い、いつもと変わらない歌声で観客を魅了し、つづく9月9日には埼玉県熊谷市での公演「日野皓正クインテット」にゲストとして登場していました。その3日後の9月12日に所属事務所を通じて膠原(こうげん)病を患っていることを公表し、年内の活動を休止することが発表されていました。
ボランティアに尽力していたことでも知られています。73年に「なみだ恋」がヒットしたことで「ヒットのお礼に恩返しがしたい」とボランティア活動をスタートされました。同年に少年院への慰問を始め、81年から女子刑務所の慰問公演を開始し、ペルーのアルベルト・フジモリ元大統領の両親が、八代さんと同じ熊本県出身という縁で、ペルーへの支援も行い、94年には学校(ヤシロアキ工業技術学校)を設立しました。
2011年の東日本大震災の後に被災地を訪れ、体育館で寒さに震える被災者の姿を見て数千枚の畳を届け、その心遣いに涙する被災者もいたと報道されています。熊本地震の後も被災地でコンサートの開催をし続けました。得意な絵については、個展の開催を呼び掛けられた時に交通遺児の助けになるようにチャリティー絵画展にするなど、いつも助けを必要としている人々の心に寄り添っていた印象があります。
私の現役の時代、先輩、同僚達は指揮者カラヤンが全盛の時代に青春時代をおくったこともあり、クラシックフアンが多く、演歌へのアレルギーがある方も多くいました。そんな中で八代亜紀さんのフアンを表明するのは、結構勇気のいる事でした。しかし、彼女の唄う心に沁みるような演歌には「日本で一番過酷」と言われた、コンピュータ・ソフトウェア開発業務の厳しさを忘れさせ、また、幾たびか癒される思いを味わいました。
演歌に相当する音楽は、南米やスペイン、イタリアなど多くの国々にも存在します。南米のアルゼンチンやウルグアイのタンゴ、スペインのフラメンコ、ポルトガルのファド、イタリアのカンツォーネという音楽が有名です。いずれも大地にしっかりと根を下ろし、生活者としての苦しみや喜び、さらには人々の愛や郷愁などの感情を抒情豊かに表現する歌でもあります。
このように、日本の演歌に相当する音楽は、それぞれの国や地域の歴史や文化を反映した音楽であり、演歌と同様に、それぞれの国の人々の心に響く音楽と考えます。
さらに、突き詰めて言うと人々の苦しみや、哀しみ、叫びに寄り添い、その人々の表現できない深い想いを汲み取り歌ったのが、演歌の本質ではないかと勝手に解釈しております。その意味では短歌にも通じるものもあると考えています。八代さんのコンサートには細君共々幾たびか伺いましたが、その席上でよく言われる「代弁者」と言う表現が、演歌そのものの本質を表していると感じたことがあります。
こんなことも含め、長い事八代亜紀さんのフアンでありましたが、細君も大病を患い大きな手術後のリハビリの中で、八代演歌に慰められ、勇気づけられた一人でもありました。
また、あまり知られていない八代亜紀さんのボランティアに保護猫活動があります。たまたま中学生の孫の一人のイラストが八代さんの目に留まり、昨年3月八代さんとコラボで絵本「ちーたんとあきちゃん」を出版すると言う幸運にも恵まれました。この出版はチャリティー事業として行われ、本の収益金が保護猫活動に役立てられていると伺っています。
(出版時、孫は未だ中学生であり、マスコミ等への開示は避けたいとの配慮もあり、イラスト担当は「ひまり 14才」との表示に留めました)
偉大な歌手でもあった八代亜紀さんですが、誰にでもフレンドリーに接し、子供達からも親しまれ、愛され「身近な友だち」を貫き通した歌手は、中々存在しないとの感慨があります。
改めて、一フアンとして心からのご冥福をお祈りしたいと思います。
文章全文読みました。私も八代亜紀の舟歌は一時十八番にしていた位好きな曲でした。今でも1番は歌詞を見なくても歌えます。また彼女が若かりし頃クラブ歌手で全国を行脚していたころ、山口県防府市のクラブで会ったことがあります。お孫さんの件も凄いお話、ご縁ですね。文章に八代亜紀愛が滲み出ています(笑)
ところで17日の水曜サロンの会を心待ちしています。まだお話出来ませんが17日からの提出短歌は趣向を変えて行きたいと思っています。とんでもないことを思いつきました。本当は今でも吐露したいのですが、17日提出した後その思いを削除文で書きたいと思います。つくづく「継続は力なり」と思いました。
八代亜紀ファンだったとは夢にも思いませんでした。
格調高い短歌の趣きから当然クラシックと思っていましたが意外です。
私は根っからの演歌ファンですので大歓迎です。(笑い)
「演歌は短歌に通じる」
鋭い指摘ですね。
私もそうだと思います。
庶民の哀歓を語る「民謡」からの流れもあるのではないかと感じることも有ります。
早速にコメント頂きありがとうございました。
とりとめもなく書いた文章を、しっかりと読んで頂きありがとうございます。
「八代亜紀の舟歌は一時十八番」にされていたとのこと。あの歌と歌詞は
結構心に刺さりますね。かつて、Kenさんが「演歌は嫌いと」とおっしゃっている文に
触れ、kenさんは演歌にあまり興味は無いと感じていましたので、嬉しいですよ。
また、防府市のクラブで会ったことがあったとのこと。八代さんがキャンペーンで
全国行脚していたころのことと思います。
孫の件は、孫とは言わずに前のブログで絵本について触れましたが、八代さんの
配慮に感謝する意味であえて触れました。おっしゃるように、まさに「縁」に
感謝したいと思います。
「17日の水曜サロン」へのご提案は嬉しいですね。心待ちにしたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
いつも、温かなお心の籠ったコメントを頂きありがとうございます。
このブログにも記しましたが、かつて、八代亜紀さんのフアンを表明するのは
カラヤンフアンの多い職場の雰囲気から、躊躇われる雰囲気が少なからず
ありました。
しかし、開発プロジェクトの過酷な状況に疲弊した心に響いた音楽は
クラッシックではなく、八代さんがハスキーな声で唄う演歌でした。
「行雲流水の如くに」さんは「根っからの演歌ファン」と伺い嬉しい限りです。
おっしゃるように、演歌は「民謡」の流れ、さらに古くは「梁塵秘抄」であり、
自由民権運動の「演説歌」等々、人々の哀歓や叫び、つぶやきが自然発生的に
歌に結びついていったとも感じています。その意味では万葉集の東歌にも
通じるものも感じます。「演歌の源流と短歌」等、少し掘り下げて学んで
みたいと思います。意義深い楽しい示唆を頂きありがとうございました。
このような会話ができ嬉しいです。これからもよろしくお願いします。
ニュースを聞いて耳を疑いました。「必ず帰ってきます」の言葉から数ヶ月のこと、あまりにもあっけないお別れでした。低音のハスキーな声でしみじみと、女心も、男心をも歌う歌は、どれをとってもずっしりと心に響く歌ばかりでした。これこそ演歌の神髄ですね。
ポエット・Mさんのボランティア活動の記事で可愛い「ちーたん」に一目惚れ・・すぐに購入したのを思い出します。猫二匹を残してさぞ心残りだったでしょうに・・・
またあのイラストがお孫さんだったのですか!
これにも吃驚させられました。
先がお楽しみなことでしょう。
もう二度と八代亜紀さんのような演歌歌手は現れないでしょう。
ここであらためてお悔やみ申し上げます。
昨年9月半ばに入院された八代さんは病を治し、必ず復活すると本人は
もとより、誰しもが信じていたと思います。それが年末に急逝されていたとは驚くばかりでした。
色々なご縁の中で接する八代さんは、誰にも分け隔てなく接する心優しい方で、
コンサートや絵画展、さらにテレビで拝見する華やかなオーラをまとう方とは
思えないほど「普通の女性」でした。
孫の書いた猫のイラストを見出してくれたのも偶然でしたが、絵本の出版
まで導いてくれたのも八代さん故の優しさであったと今は思っています。
夕庵さんには絵本を購入して頂き、保護猫協会の方たちも感謝していると思います。
残された猫ちゃんたちは、事務所のスタッフの皆さんで面倒見ると漏れ聞いております。
おっしゃる通りですね。八代さんのように人の心にすっと寄り添ってくれる
歌手の方は少ないでしょうし、それを生涯にわたって真摯に貫ける歌手の方は中々でないと感じます。
改めてご冥福をお祈りしたいと思います。
私は音楽はどのジャンルも好きですし、満遍なくよく聴きますが、仰るように強烈な・・と言ってもいいくらいの「演歌アレルギー」で聴くことはあっても自分で歌うことはありません。
この「聴くことはあっても・・」の中にご説明の八代亜紀さんの曲などはありますよ。
それはやはり心を打ち、こころに沁みるからかもしれません。
ポエットMさんの演歌の説明で私の認識にも変化が表れるかもしれません。
言葉は不適切かもしれませんが「ど演歌」と言われるような曲への抵抗は捨てきれませんが・・・
八代亜紀さんの感動的なボランティア活動にも心動かされますね。
決してこれ見よがしではない静かで温かい活動には頭が下がります。
八代さんの「絵」も多くの人たちに知られ、そして安らぎになっているようですね。
私も静かにご冥福をお祈りしたいと思います。
コメント頂きありがとうございます。
実は、前々からfumiel-shimaさんが「演歌は嫌い」とおっしゃっていることは
存じていました。従って今回のブログも「演歌の女王」とも言われた八代さんに
ついて書くにあたっては、少なからぬためらいもあったことは事実です。
しかし、本来の演歌はポルトガルのアマリア・ロドリゲスが歌うファドと同様に、
その国の歴史や文化を反映した悲しくも美しい音楽であり、歴史の底辺で真摯に
生きてきた多くの人々の哀しみや、叫びを謳いあげたものと考えてきました。
その心を体現し、自らの声と想いで歌った歌手の一人が、八代さんと感じて
きました。
そして、私事ですが、過酷な業務と責任感の重圧に押しつぶされそうになった
心を「大丈夫」と励まし、解放してくれたのも八代さんの歌声でした。短歌も
その副産物として紡ぎ出された感があります。
その心は、絵画にも、ボランティアにも貫かれていたのではないかと思っています。
「演歌アレルギー」のfumiel-shimaさんが、八代さんの曲は聞いてきたと伺い
嬉しい限りです。
これからも、よろしくお願い致します。