四季の彩り

季節の移ろい。その四季折々の彩りを、
写真とエッセーでつづって参ります。
お立ち寄り頂ければ嬉しいです。

 「作品展」

2025年02月03日 17時59分22秒 | ボランティア

  今年の節分は、昨日2月2日(日)でした。我が家では、子供たちが巣だった後は「豆まき」等の行事は実施しなくなりましたが、雪や、氷雨の降る中で成田山をはじめ、各地で「節分祭」が催されたようです。

      「咲き初める 白梅」

 私の住む地域の自治会では、今年度最後の行事でもあります「作品展」が五年ぶりに、昨日自治会のホールで開催されました。この行事は、管理組合の役員選挙の投票率を上げようとのねらいもあり、入居以来管理組合と、自治会との連携で営々と続けられて来た歴史があります。
 今年は、当番役員でもあり、責任者の一人としてこの行事も推進してきましたが、コロナ感染症等もあり、しばらく中断されていたため、催しのノウハウも引き継がれず、ほぼ初期設定から立ち上げざるを得ない状況でした。

 しかし、日頃分科会等でサークル活動をされている方たちを中心に、行事の目的、テーマ等から練り上げ子どもたちの作品も幅広く集め、展示会をコミュニテーの新たな交流の場にしようと位置づけました。
 年々住民の皆さんも高齢化し、ひきこもり状態も見られることから、展示会場に足を運んで頂くことを最優先する取り組みを年明けから進めてきました。

 F12号の絵画、A3大の写真、鎌倉彫や、木彫り、テーブルクロス、「花遊びの会」による団地内の四季折々の花の画像のパソコンでのスライドショー、バック等手作り品、さらに俳句の書道等々、盛り沢山の出展もあり、住民の皆さんの多才な趣味や、文化・芸術面のレベルの高さが証明される場となりました。子供たちの絵画の出展には主催者側としてホッとしました。私も写真と短歌をコラボした「フォト短歌」を3点ほど出展させて頂きました。


      「作品展に出展した フォト短歌「山百合」」

 結果としては、この種の行事としては、一日に三桁に近い多くの方に集まって頂くことが出来、展示会場での交流も活発にされていました。また、皆さんに参加して頂ける「紙の箱作り」「紙の独楽づくり」等のコーナーも人気で、大半の見学者の方に参加頂くことが出来ました。今回も、自治会役員の方の献身的な働きと、チームワークの良さを実感することが出来ました。

 そして、今日3日は四季の始まりを表す四つの節気、立春となりました。「春は名のみ」ですが、寒さに負けず、「本当の春」を待ちたいと思います。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第一部「口語短歌・水曜サロ... | トップ | 第二部「口語短歌・水曜サロ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (risukurumi48)
2025-02-03 18:45:02
リコです。
百合のフォト短歌いいアイデアですね
あけび誌も高齢化で記事を集めるのが大変になってきて、投稿者も限られてきてマンネリ化が進んでいます
フォト短歌で新しいコーナーを作ると良いですが、カラー頁ではないので、ひと工夫がいります
返信する
Unknown (1948of)
2025-02-03 18:45:37
素敵な催しが盛況に、沢山の触れ合いがあり良かったですね。
短歌に添えられた百合の花、表現力が満ち感動しました。
準備も大変でしたね。お疲れ様でした。
返信する
リコさんへ (ポエット・M)
2025-02-03 19:15:16
リコさん こんばんは。
早速にコメント頂きありがとうございます。

「百合のフォト短歌」に目を留めて頂き嬉しいです。

「フォト短歌で新しいコーナー」作りなんていいアイデアですね。
モノクロでも結構表現できると思いますよ。
カラー写真をモノクロで表示すると画像にシャープさが欠けますが、
最初からモノクロで作成すると結構シャープに表現できると思います。

挑戦されたら、「あけび誌」にも、新たな展開があるかと思います。
返信する
1948ofさんへ (ポエット・M)
2025-02-03 19:16:40
1948ofさん こんばんは。

いつも心温まるコメントを頂き、ありがとうございます。

久しぶりの展示会でしたが、多くの方に参加して頂きホッとしました。
皆さんもこのような交流の場を求めていると実感しました。

山百合の短歌に目を留めて頂き嬉しいです。
このような表現分野も求めて見たいと思っていますが、まだまだ
発展途上の未熟さを感じます。
これからもよろしくお願いします。
返信する
作品展 ( 夕庵)
2025-02-03 20:05:42
こんばんは。
盛況の中「作品展」が終わりほっとされたことでしょう。お疲れ様でした。
いいお写真とそれに似合った短歌、素敵です!!

我が町でも社協主催で毎年秋に「作品展」が催されます。
私もA4の写真に添えて2首出品しています。写真を添えると短歌の意味がよく分かると頷いていただけるようです。
簡単な絵手紙を教えるコーナーもあり、年賀状によいと好評のようです。
昨年はおぜんざいのふるまいもありました。


参加して少しでも地域に貢献できればそれもよしかなと思っています。
返信する
夕庵さんへ (ポエット・M)
2025-02-03 20:57:44
夕庵さん こんばんは。

早々にコメント頂きありがとうございます。

写真と短歌のコラボで、「フォト短歌」と呼ばせて頂き出展致しました。
目を留めて頂き嬉しいです。

夕庵さんも、社協主催の昨秋の「作品展」に写真と短歌のコラボ作品を
出展されたとのこと。
写真の表現力は言葉以上にあると感じますので、このコラボは強力と
思っています。
こんな分野にも挑戦してみたいと思っています。

絵手紙も、shimaさんの奥様が素敵に描いていましたが、いいものですね。
機会があれば挑戦して見たいですね。

なお、おぜんざいのふるまいもありとは良い「作品展」でしたね。こちらは飴とお菓子でした。
主催者の準備にあたっての御苦労が偲ばれます…。

参加、そして出展は十分な「地域貢献」と思います。
夕庵さんのような方は得難い「協力者」と思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ボランティア」カテゴリの最新記事