最近、gooブログがツイッターのようになってきたと思います。
最初にそれを強く感じたのは、読書登録したブログが新着順に表示されるようになった時でした。
これは「ツイッター」でフォローしているアカウントの新たなツイート(つぶやき)がリアルタイムで自身のタイムライン(ツイートが表示される画面)に表示されるのとよく似ていて、ツイッターを意識していると思いました。
再度強く感じたのは、「読書管理」が「フォロー管理」という言葉に変わった時でした。
「フォロー」はツイッターで使われている言葉であり、ここでもツイッターを意識していると思いました。
そしてもう一度強く感じたのが、記事の最後に「いいね」「応援」「続き希望」「役立った」の4つのボタンが表示されるようになった時でした。
「いいね」もツイッターにある機能で、そのツイートに好感を持ったり参考になったという意思表示として使われていて私もよく使っています。
これらのことから、gooブログがツイッター化してきたと感じています。
リアルタイム性とリアクション重視化とも言えます。
これはgooブログ運営の偉い人が「うちにもツイッターのようなリアルタイム性やリアクション機能を取り入れよう」と判断したということです。
ツイッターやインスタグラムなど新たなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の登場で近年はサービス提供が終了になるブログもあるため、gooブログも衰退しないように試行錯誤しているのだと思います。
私はこれらのツイッター化の中でも今年前半にあった「いいね」「応援」「続き希望」「役立った」の4つのボタンの登場の時が凄く戸惑い、ブログの文字の字体の変化などもあり突然の大変革になったため、距離を感じてブログ更新の意欲にも影響が出ました。
元々今年は2月から気持ちが疲れてブログの更新も減っていたところにその戸惑い、近寄りずらさも加わり、記事を書くのがかなり大変でした。
gooブログには以前のgooブログで居て欲しかったという思いがありましたが、最近はやっと気持ちが大変革したgooブログを受け止められるようになってきたと思います。
新たなgooブログのもとで、また少しずつ記事を書くペースを取り戻していければと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
関連記事
「ブログの底力」
「ブログのスピード型、スタミナ型、瞬発力型」
「アクセスランキング 魅力と魔力」
「gooブログのツイッター化 2 ツイッター化が呼び込む問題」
最初にそれを強く感じたのは、読書登録したブログが新着順に表示されるようになった時でした。
これは「ツイッター」でフォローしているアカウントの新たなツイート(つぶやき)がリアルタイムで自身のタイムライン(ツイートが表示される画面)に表示されるのとよく似ていて、ツイッターを意識していると思いました。
再度強く感じたのは、「読書管理」が「フォロー管理」という言葉に変わった時でした。
「フォロー」はツイッターで使われている言葉であり、ここでもツイッターを意識していると思いました。
そしてもう一度強く感じたのが、記事の最後に「いいね」「応援」「続き希望」「役立った」の4つのボタンが表示されるようになった時でした。
「いいね」もツイッターにある機能で、そのツイートに好感を持ったり参考になったという意思表示として使われていて私もよく使っています。
これらのことから、gooブログがツイッター化してきたと感じています。
リアルタイム性とリアクション重視化とも言えます。
これはgooブログ運営の偉い人が「うちにもツイッターのようなリアルタイム性やリアクション機能を取り入れよう」と判断したということです。
ツイッターやインスタグラムなど新たなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の登場で近年はサービス提供が終了になるブログもあるため、gooブログも衰退しないように試行錯誤しているのだと思います。
私はこれらのツイッター化の中でも今年前半にあった「いいね」「応援」「続き希望」「役立った」の4つのボタンの登場の時が凄く戸惑い、ブログの文字の字体の変化などもあり突然の大変革になったため、距離を感じてブログ更新の意欲にも影響が出ました。
元々今年は2月から気持ちが疲れてブログの更新も減っていたところにその戸惑い、近寄りずらさも加わり、記事を書くのがかなり大変でした。
gooブログには以前のgooブログで居て欲しかったという思いがありましたが、最近はやっと気持ちが大変革したgooブログを受け止められるようになってきたと思います。
新たなgooブログのもとで、また少しずつ記事を書くペースを取り戻していければと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
関連記事
「ブログの底力」
「ブログのスピード型、スタミナ型、瞬発力型」
「アクセスランキング 魅力と魔力」
「gooブログのツイッター化 2 ツイッター化が呼び込む問題」