しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

タイ・ボルネオの旅10 ~マタン・ワイルドライフ・センター~

2013-04-27 | 生態系トラスト協会ニュース

*何ともあどけない仕草のオランウータン♀。

4/8(月)は、7日の続きで、
自分たちだけでタクシーに乗ってクバ国立公園へ。
その中の昨日も少し歩いたマタン・ワイルドライフ・センター周辺を散策しました。


散策したあとは、マタン・ワイルドライフ・センターの展示を見たり
センターで飼われている生きものたちを見ました。

*展示室はシンプルな空間でした。


*檻から顔を出して迎えてくれました。

マタン・ワイルドライフ・センターでは、野生生物を
なるべく自然に近い環境で飼育して自然に返すことを目的にしています。

*飼育員が森の中にオランウータンの子どもたちを遊ばせに行きました。
 あとで高い木に登って遊んでいるこの子たちを見ました。


*ちょうどエサをやる時間だったので、
 その様子を観察しました。

*こちらは♂のオランウータン。


*エサを探すマレーグマ。エサは土の中や草むらの中に隠してあって
 それをクマが探しながら食べていました。


*オランウータンが食べ残した果実をついばみに飛んできた
 2羽の野鳥、ちゃっかりしてる。

タイ・ボルネオの旅9 ~クバ国立公園・ヘビや虫たち~

2013-04-27 | 生態系トラスト協会ニュース

ヤイロチョウが確認されたというカエル池で
しばらく時間を過ごしたあとは、クバ国立公園の森の中で
ピッタ探しをすることにしました。

*森に入る道の入口はこんな簡単な看板。

道はいくつかに分かれているようですが、ピッタを確認できる
可能性の高い滝の方に続く道をガイドしてもらいました。
チェンさんのあとを歩き出した私の前に突然現れたのは!!

このとき私の口から出た声は「キャー」という恐怖の声ではなく、
ちょっと嬉しさも入った「あっ~~っ」という声。
その声にチェンさんがすぐに戻ってきました。

*グリーン色したきれいなヘビ。だけど結構迫力のあるヘビ。
 チェンさんによると、猛毒を持つヘビだと言います。
 そっと、その場をみんなで通り過ぎました。


*木の幹から直接実が出ている木。


*ヒルではないらしいけど、カラフルなヒルに見える。

*大きなヤスデ。

*チェンさんから受けとって私も手に乗せてみた。

*森の中の巨人?

*大きなアリが、肉片を運んでいた。

*小さな赤い花を見つけた。


*手前の葉を広げた植物はコンニャクの仲間。

*観察しながら4人で森の中を歩く。

*木を伝う毛の多い葉(ツタの仲間?)を見つける。

*たどり着いた大きな滝のある場所。(滝の中央に人が立っています)


*今度現れたのは巨大なダンゴムシ?

*手にとると丸まる。

*私も手に乗せる。きれいなまん丸の玉になった。


*森の中のキノコ。



グリーンの森の中に赤い花や実がよく目についた。

この日は、近くのマタンワイルドライフセンター周辺の散策路も歩きました。
ここも運が良ければピッタに会える場所だと云う。

チェンさんと最後に記念撮影をしました。
案内をしていただきどうもありがとうございました☆

タイ・ボルネオの旅8 ~クバ国立公園・ウツボカズラ~

2013-04-27 | 生態系トラスト協会ニュース
4/7(日)、今日からマレーシア編です。
マレーシアはタイの下にある半島部分のマレーシアと
インドネシアと隣り合わせのボルネオ島のマレーシアに分かれている国です。
ここクチンは、ボルネオ島の方です。

この日も早朝起き。早い朝食を食べて、
7時前には旅行会社&通訳 の鍋島さんと手配していただいた
ネイチャーガイドのチェン・リーさんのお二人とホテルで顔合わせ。
この日は、ヤイロチョウが撮影されたという情報を手がかりに
クバ国立公園に向いました。

目的地のクバ国立公園に着いたのは、8時15分頃。
まだ森はうっすらとしていて、あちこちから野鳥の声が聞こえます。
チェンさんに図鑑を見せてもらいながら野鳥観察をしました。

*そばに咲いていたきれいな花。

*足元にもブルーの花が。

*この奥にカエル池があります。
 お仲間の吉田さん、何を見つけたのかな?

*まずここは、ヤイロチョウが夜寝ているところを撮影された場所らしい。
 カエルの池になっているようです。このときは、カエルの声や姿は見えず。

*森の中ではなかなか野鳥の姿は見えにくく、声はすれども・・という感じ。
 あちこちから聞こえて来る野鳥の声を、チェンさんが図鑑を指差しながら
 この鳥の声だよ!と一つづつ教えてくれました。

*ガイドのチェン・リーさん。ウツボカズラなどの植物や
 昆虫の写真なども撮影する有名なカメラマンでもあるようです。
 野鳥の声を上手に真似て、野鳥たちを近くによせてくれました。


*食虫植物のウツボカズラ。小学校のときの教科書に載っていたような。
 地面にツボが立っている感じ。ツボの中に虫たちをおびき寄せ溶かして栄養にする。

*こちらはまた違う種類の長いウツボカズラ。
 熱帯のジャングルには見た事ないような植物がいっぱい。