カイロ&整体&小顔の「スマイルパートナー」田口 

★杉並方南町 090-7972-8027
★鳥取 0857-22-0022
◆6層&モルフォセラピー認定証取得

辛い肩コリの様々な原因と簡易な改善方法

2015年10月23日 | 首、肩、腕の不調

皆様 おはようございます。

平成27年10月23日(金) 東京の今朝の天候は、です。

本日、10月23日は「電信電話記念日」です。

さて、本日は、「肩コリなどの様々な原因」について皆様にご紹介します。

 

◆肩の不調、不快な症状は大別すると3つの原因

  ①肩周辺の筋肉こり  → 肩が重い、ダルイなど

  ②肩周辺の筋肉のハリ → 肩の筋肉が張り詰めており辛い

  ③背中上部~首の骨の崩れによる神経圧迫 → 背中、肩、腕周辺がピリピリ、痺れ感など

肩の不調といってもその範囲は広く、様々な原因があり、施術する側にとっても

原因を突き止めるのは大変ですが、今までの施術の中で知り得た情報等を

もとにご紹介したいと思います。

 

◆肩コリの症状・・・  → 肩こりの進行とともに症状が変わります。

  ★肩こりとは・・・ 首、肩、肩甲骨周辺の筋肉などがこわばり、重苦しさ、痛みを感じる症状。

              <筋肉のコリ、こわばりによる起こる症状 → 筋肉の縮み>

  ☆肩・背中のハリも肩こりと同様の症状に感じる方もありますが、原因&筋肉に起こっている

    事は、肩こりとは異なりますので注意が必要です。

              <筋肉が引き延ばされて起こる症状 → 筋肉の引き延ばし>

  ▼肩こり初期は

     「肩の動きが悪い、重い」程度の感覚。

  ▼肩こりが進行すると

   ①「ズシーンとした感じ」、「肩に何か重い物が乗っている感じ」などと

    感じる方もあり、放置しておくと「痛み」を感じるようになります。

   ②背骨と肩甲骨間を机や柱の角にこすりつけて何とか楽になりたい

     などとおっしゃる方もあります。

  ▼肩こりが重症化すると、次のような症状が順次、現れるようです。

    ①頭痛、はきけ、目の不調など首から上の場所に不調がが起こる方があります。

          ↓

    ②肩周辺の感覚がなくなる。(肩こりがなくなったと感じる方があります。)

          ↓

    ③肩・腕などが動かなくなる。

 

◆肩こりが悪化すると

  ▼重症化した肩こりの筋肉には、様々な場所に痛みを引き起こす「トリガーポイント」

    出来ることがあります。

    <筋肉コリの中に出来る、筋肉コリの芯のようなもの>

◆肩こりの方の筋肉に触れてみると、

    ・本来は、赤ちゃんの肌の要にように柔らかで弾力がある筋肉が

     筋肉に弾力や柔らかさがなくなり、木の板、鉄板のように硬く感じられます。

 

◆肩こりの改善方法(筋肉コリの改善)

  ▼当店に来店される方々の話を総合すると・・・

    あんま、マッサージ店などで筋肉を揉んでもらっていたが全く改善しない。

    揉んでもらっている時は、気持ちが良く、改善したように思うが、店を出る頃には、

    元の肩こり状態に戻っており、いつも後悔してしまうが、辛さから何とか逃れたい

    と思い、マッサージ店などに通っていた・・・。  等とおっしゃっておられます。

  ▼当店で行っている改善方法

    ①押圧法 ・・・・ 筋肉コリ部分を圧することでコリを緩和、解消させる方法。

               筋肉コリ部分を前腕、親指、肘などで、筋肉コリがなくなり、

               楽になるまで、ただひたすら押し続ける方法。

          < 狭い範囲を速く、確実に改善出来る。 >

    ②引き延ばし法・・・・ 縮んだ筋肉を施術用枕、手の平などで伸ばし、

                   コリを解消させる方法。

          < 広範囲を改善出来るが、改善度合いは低い。 押圧法の全段に使う。>

◆筋肉のハリの原因と改善

    ▼肩、背中のハリは、

       ①胸部(大胸筋、小胸筋)や腹部(腹直筋)の筋肉が縮み、背中・肩の筋肉を

         引き延ばしている事が原因。

         ★改善策→ 胸部や腹部の筋肉を押圧によって緩める。 

       ②背骨の歪みによって、筋肉が引き延ばされている事が原因。

         ★改善策→ 骨盤、背骨の歪みを整える事で、筋肉の引っ張りをなくす。

どこの部分・筋肉を緩めると改善するのか???

    ▼改善部分を決めるためには、次の3点を確認した上で行います。(当店)

      ①姿勢のチェック

         ・円背、猫背、首の前傾姿勢、肩・肩甲骨の位置、腰・膝などの状況

      ②筋肉の触診

         ・筋肉コリの範囲、場所の確認(後頭部~首、肩、背中)

         ・トリガーポイントの有無

      ③背骨の触診

         ・骨盤、腰椎(腰の骨)、胸椎(背骨)、頚椎(首の骨)、頭蓋骨の

          崩れ、ズレによる神経圧迫などの有無を確認します。

    以上のチェックを行うには、専門的な知識や技術の習得が必要で、4~5年程度要します。

    マッサージ店などでは、数日~数週間程度でマッサージ手順を覚えさせ、

    とおりいっぺんの施術を行うところもあるなどと当店のお客様から聞き及んでいます。

    従って、どこが、どのように悪化しており、原因が何かを理解できないまま、マッサージを

    行っている可能性があり、改善しない事が想定されます。

◆骨のズレによる神経圧迫

    骨のズレが整えられる当店のような専門の治療院に委ねる。

      ・神経圧迫を起こしている骨のズレを見出す。

      ・骨のズレの原因を究明し、原因を除去する。

      ・骨のズレを矯正などで整える。

◆誰でも出来る簡便法

   ★肩こり

    ①肩中央部(首~肩先までの間部分)を前腕で押さえる。 → 2~3分程度

      背もたれのある椅子に座っていただき、肩を、肘に近い部分の前腕(肘~手首間)で

      押す。  

        → 肩の筋肉コリを緩めるための施術

   ★肩のハリ

    ②鎖骨下部分を鎖骨に沿って、前腕(肘~手首)で全体的に押す。

        → 胸部の筋肉の縮みを緩め、肩のハリを改善するための施術

  

◆家庭で出来る改善施術の習得会を行っております。

    ご希望の方は、当店にお問い合わせ下さい。

    ・基本  2人一組で行います。

         (施術者と患者役となり交互に施術の技術習得を行います。)

    ・所要時間  2時間程度

    ・料金     一人 1万円~1.5万円

◆問いあわせ先

    ▼東京  090-7972-8027 スマイルパートナー田口

    ▼鳥取  0857-22-0022  スマイルパートナー田口

     当店の所在場所などは、右サイドバーにある「営業案内」をご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする