月桂冠大倉記念館。昔の酒造りの様子を紹介している資料館、見学の最後に試飲もできる。

米を蒸したり、道具を熱湯消毒するための湯を沸かすため、酒蔵に煙突はつきもの。

杉玉(酒林)は、新酒の出来る頃に新しく作り、酒の熟成とともに杉も枯れていくので、酒の飲み頃を知る目安となる。

風情ある建物が残る一角、ポスターとかにも使われている。

瓦の美しさに感動するな。

昼食はカッパで有名な黄桜のレストラン、黄桜ビールの試飲セットと釜あげうどんセットを頂いた。

幕末好きには有名な寺田屋、自分は歴史好きだが、幕末には全く興味なく素通り。
伏見をブラブラと歩いてみます、以下次回。

米を蒸したり、道具を熱湯消毒するための湯を沸かすため、酒蔵に煙突はつきもの。

杉玉(酒林)は、新酒の出来る頃に新しく作り、酒の熟成とともに杉も枯れていくので、酒の飲み頃を知る目安となる。

風情ある建物が残る一角、ポスターとかにも使われている。

瓦の美しさに感動するな。

昼食はカッパで有名な黄桜のレストラン、黄桜ビールの試飲セットと釜あげうどんセットを頂いた。

幕末好きには有名な寺田屋、自分は歴史好きだが、幕末には全く興味なく素通り。
伏見をブラブラと歩いてみます、以下次回。