里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

コボウズオトギリの赤い実

2022-10-12 | 日記

一関市花泉町、丘陵地の集落道をゆるやかに上がって行くと、奥の民家への私道があって、
その脇に赤い実を付けた低木が植えられています。幸い黄色い花が幾つか咲き残っていて、
よく見るとオトギリソウの仲間のようで、長い雄しべが多数突き出ています。
この赤い実の形から、〇〇ボウズとかいう名前だったような ? 

                              二枚とも2022.10.6撮影

「オトギリソウ科 低木 赤い実」と入力して、ネット検索でよく似た写真を探すと、ヒ
ペリカム・アンドロサエマムと名前が付けられています。
改めてヒペリカム・アンドロサエマムで検索し、和名を確認すると「コボウズオトギリ」
とあります。ヨーロッパ西部~南部原産の半常緑低木で、花と実を楽しめるので人気があ
るようです。交配種にヒペリカム・イノドラムがあり、園芸界ではこれもコボウズオトギ
リの名前で流通しているとのこと。

                              二枚とも2022.10.6撮影

オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑低木で、原産地はヨーロッパ西部~南部。
樹高は60~90cmで、地際からよく枝分かれし、半球状に茂る。枝には稜がある。
葉は十字対生し、葉身は卵状楕円形で長さ4~10cm。先は円頭~鈍頭、基部は円形~浅い
心形。葉裏の縁に腺点がある。葉柄はない。葉質はやや薄い。葉脈は5~7対。細脈まで
表面で凹み裏面に隆起、表面のシワが目立つ。
花期は6~8月、枝先に集散花序を出し、直径2~2.5cmの黄色い花を3~9個付ける。
花弁と萼片は各5個でカップ状に開き、雄しべは多数で5個の束になり、花弁より長く突き
出す。雌しべは1個あり、子房は長さ0.4~0.5cmの長楕円形で、柱頭は3裂する。
果実は蒴果、長卵形で長さ7~12mm、赤色から黒紫色に熟す。
種子は赤褐色、長さ1mm。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿