一関市藤沢町大籠地区の、二股川支流の上流域にはワサビが群生している
のですが、いつも花期を逃してしまい、未だに花を見たことがありませんでした。
何年か前の踏査で、五月の連休では遅いことが判っていましたから、10日前なら
花を観察できるだろうと、渓流沿いを踏査して来ました。
二枚とも2016.4.20撮影
上流域ですから川原は狭いのですが、渓畔から川沿いの斜面まで、一面に白い
花が咲いていました。日向は勿論のこと、樹下や崖下の日陰まで、日照の多少は
関係ないのか、どの株にもたくさんの白い花が咲いていました。
渓流の自生株は、栽培株のようには地下茎が大きくならないと言われています。
栽培用のワサビ田には小砂利が敷かれていて、砂利面まで沢水や湧水が張られ
ています。小砂利なら抵抗が少ないので、根茎が大きく生長できます。
一方、渓流では大きな石がゴロゴロしていますから、地下茎がそれを押し
のけて肥大するのは難しいのでしょう。
渓流の自生株の場合、食用にするのは葉や花茎ということですね。
2016.4.20撮影
アブラナ科ワサビ属の常緑多年草で、北海道~九州に分布する。
冷涼な山地の渓流や湧水の畔に自生し、草丈は20~40cm。
根茎は円柱形で淡黄緑色、年を経て肥大する。
節が近接して葉痕が目立ち、多数のひげ根が生える。
葉は根生葉で、根茎の上部から多数叢生し、葉柄は長さ10~30cm。
葉身は円形ないし心形で直径6~12cm、緑に波状の鋸歯があり、表面は濃緑色で光沢
がある。質はやや薄く軟らかめで、手のひら状に葉脈が走る。両面とも無毛。
花期は3~5月、花茎は円筒形で直立し高さ20~40cm、上方に数個の互生葉をもち、
総状花序を付ける。花は下方から順次開き、花柄は長さ1cm、花は白色で直径8mmほど、
花弁は4個で長卵形、雄しべ6個。雌しべ1個。
花後、花柄は3cmほどに伸び、長さ1~2cmの長角果を下向きに付ける。
のですが、いつも花期を逃してしまい、未だに花を見たことがありませんでした。
何年か前の踏査で、五月の連休では遅いことが判っていましたから、10日前なら
花を観察できるだろうと、渓流沿いを踏査して来ました。
二枚とも2016.4.20撮影
上流域ですから川原は狭いのですが、渓畔から川沿いの斜面まで、一面に白い
花が咲いていました。日向は勿論のこと、樹下や崖下の日陰まで、日照の多少は
関係ないのか、どの株にもたくさんの白い花が咲いていました。
渓流の自生株は、栽培株のようには地下茎が大きくならないと言われています。
栽培用のワサビ田には小砂利が敷かれていて、砂利面まで沢水や湧水が張られ
ています。小砂利なら抵抗が少ないので、根茎が大きく生長できます。
一方、渓流では大きな石がゴロゴロしていますから、地下茎がそれを押し
のけて肥大するのは難しいのでしょう。
渓流の自生株の場合、食用にするのは葉や花茎ということですね。
2016.4.20撮影
アブラナ科ワサビ属の常緑多年草で、北海道~九州に分布する。
冷涼な山地の渓流や湧水の畔に自生し、草丈は20~40cm。
根茎は円柱形で淡黄緑色、年を経て肥大する。
節が近接して葉痕が目立ち、多数のひげ根が生える。
葉は根生葉で、根茎の上部から多数叢生し、葉柄は長さ10~30cm。
葉身は円形ないし心形で直径6~12cm、緑に波状の鋸歯があり、表面は濃緑色で光沢
がある。質はやや薄く軟らかめで、手のひら状に葉脈が走る。両面とも無毛。
花期は3~5月、花茎は円筒形で直立し高さ20~40cm、上方に数個の互生葉をもち、
総状花序を付ける。花は下方から順次開き、花柄は長さ1cm、花は白色で直径8mmほど、
花弁は4個で長卵形、雄しべ6個。雌しべ1個。
花後、花柄は3cmほどに伸び、長さ1~2cmの長角果を下向きに付ける。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます