一関市室根町津谷川地区の県道を走行していると、山裾に緑白色の葉を茂らせた
木が1本そびえているのを見つけました。枝先には黄緑色の豆のような実が、たく
さん生っています。町内のあるお宅の庭に植えられている、イヌエンジュの木に似て
います。路肩に車を止めて確認すると、やはりイヌエンジュの木ですね。
豆状の実が生っているのは初めて見ました。
材木商や工芸家は、単に「エンジュ」と呼んでいるようです。
ただし、本当のエンジュは中国原産の木で、公園樹などとして植えられていますが、
山地に生えていることはないので、業者間では通じるのでしょう。
二枚とも2018.9.23撮影
イヌエンジュの心材は暗褐色で、辺材の黄白色との対比が面白いので、小径木は木彫や工芸品
などに加工されます。心材には光沢があり木目も美しいので、床柱などの建築装飾材や家具類
などに用いられますから、高級材といえるでしょう。
アイヌの人たちは、生材の臭気が病魔を寄せつけないとの言い伝えから、アイヌの伝統家屋で
あるチセの骨組みに用いたそうです。現在でも魔除け人形「ニポポ」の素材となっているとか。
2018.9.23撮影
マメ科イヌエンジュ属の落葉広葉樹で、樹高10~15mの高木。北海道〜九州に分布する。
山地の林縁、川岸や湿地の周辺などに自生する。
樹皮は灰褐色、菱形に裂ける皮目が特徴的で、年を経ると縦に裂けた形に変わる。
枝を傷つけるとソラマメに似た臭気がする。
葉は奇数羽状複葉で長さ20~30cm、小葉は3〜5対あり、葉身は長卵形で長さ3〜6cm、
若葉や葉裏には淡褐色の毛がある。
花期は7~8月、枝先に総状花序を数個出す。花は白色~淡黄白色の蝶形花で長さ7〜12mm。
旗弁は後方に強くそり返り、萼に接する。雄しべ10個はすべて離生する。
果実は豆果。長さ3〜9cmの広線形、10〜11月に熟すが、裂開しない。
種子は長楕円形で長さ7mmほど、2〜4個入っている。
木が1本そびえているのを見つけました。枝先には黄緑色の豆のような実が、たく
さん生っています。町内のあるお宅の庭に植えられている、イヌエンジュの木に似て
います。路肩に車を止めて確認すると、やはりイヌエンジュの木ですね。
豆状の実が生っているのは初めて見ました。
材木商や工芸家は、単に「エンジュ」と呼んでいるようです。
ただし、本当のエンジュは中国原産の木で、公園樹などとして植えられていますが、
山地に生えていることはないので、業者間では通じるのでしょう。
二枚とも2018.9.23撮影
イヌエンジュの心材は暗褐色で、辺材の黄白色との対比が面白いので、小径木は木彫や工芸品
などに加工されます。心材には光沢があり木目も美しいので、床柱などの建築装飾材や家具類
などに用いられますから、高級材といえるでしょう。
アイヌの人たちは、生材の臭気が病魔を寄せつけないとの言い伝えから、アイヌの伝統家屋で
あるチセの骨組みに用いたそうです。現在でも魔除け人形「ニポポ」の素材となっているとか。
2018.9.23撮影
マメ科イヌエンジュ属の落葉広葉樹で、樹高10~15mの高木。北海道〜九州に分布する。
山地の林縁、川岸や湿地の周辺などに自生する。
樹皮は灰褐色、菱形に裂ける皮目が特徴的で、年を経ると縦に裂けた形に変わる。
枝を傷つけるとソラマメに似た臭気がする。
葉は奇数羽状複葉で長さ20~30cm、小葉は3〜5対あり、葉身は長卵形で長さ3〜6cm、
若葉や葉裏には淡褐色の毛がある。
花期は7~8月、枝先に総状花序を数個出す。花は白色~淡黄白色の蝶形花で長さ7〜12mm。
旗弁は後方に強くそり返り、萼に接する。雄しべ10個はすべて離生する。
果実は豆果。長さ3〜9cmの広線形、10〜11月に熟すが、裂開しない。
種子は長楕円形で長さ7mmほど、2〜4個入っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます