石巻市十三浜地区の漁港近くで、ハマギクが自生していた岩壁下の草叢に、カワミドリ
の花が咲いていました。
漁船が接岸する岸壁の直ぐ傍で、ロープやブイの置場の陰になっています。
あちこちの山歩きでは見つけることができず、予期しなかった漁港の傍らで見つける
とは可笑しなものです。山地の川沿いの草地などを好むようですから、漁港近くの
草地も海からの湿り気があって、生育適地なのかも知れません。
ハマギクを撮るべく、草叢に踏み込んだのが良かったのでしょうね。
二枚とも2015.10.12撮影
離れた二箇所に咲いていましたが、どの株の花穂も疎らにしか花が付いていません。
昨年見た株もこんな感じでしたから、花が一斉に咲くことは無いのかも知れません。
むしり取られたような咲き方が貧相に見えますが、いま花の付いていない部分も
順次咲いていくのでしょう。
花の咲く頃に全草を刈り取って乾燥させたものを、生薬で藿香(かっこう)と言います。
全草に芳香があり、精油分にはメチルキャビコール、アニスアルデヒドなどを含み、
風邪の熱、頭痛、消化不良、食あたりなどに効くようです。
2015.10.12撮影
シソ科カワミドリ属の多年草で、北海道~九州に分布する。
山地や川沿いの草地、林縁などの半日陰から日向に自生し、草丈は50~100cm。
茎は4稜形で幅7~8mm、直立し上部で分枝する。
葉は対生し、葉身は卵状披針形で長さ4~11cm、幅3~6cm。
先端は尖り、基部は浅い心形~円形、縁に鈍い鋸歯がある。葉柄は長さ1~3cm。
花期は8~10月で、茎頂や枝先に長さ3~10cmの穂状花序を出して、淡紫色の小さな
花を多数付ける。花は唇形花で、花冠は長さ8~10mm、下唇は3裂し、雄しべ4個は花冠
から突き出る。萼は筒状。
花が順序よく咲かないため、所々で花が抜けたような花穂になる。
果実は4分果、分果は長さ1.5mmほどのゴマ粒状で褐色、先に毛がある。
の花が咲いていました。
漁船が接岸する岸壁の直ぐ傍で、ロープやブイの置場の陰になっています。
あちこちの山歩きでは見つけることができず、予期しなかった漁港の傍らで見つける
とは可笑しなものです。山地の川沿いの草地などを好むようですから、漁港近くの
草地も海からの湿り気があって、生育適地なのかも知れません。
ハマギクを撮るべく、草叢に踏み込んだのが良かったのでしょうね。
二枚とも2015.10.12撮影
離れた二箇所に咲いていましたが、どの株の花穂も疎らにしか花が付いていません。
昨年見た株もこんな感じでしたから、花が一斉に咲くことは無いのかも知れません。
むしり取られたような咲き方が貧相に見えますが、いま花の付いていない部分も
順次咲いていくのでしょう。
花の咲く頃に全草を刈り取って乾燥させたものを、生薬で藿香(かっこう)と言います。
全草に芳香があり、精油分にはメチルキャビコール、アニスアルデヒドなどを含み、
風邪の熱、頭痛、消化不良、食あたりなどに効くようです。
2015.10.12撮影
シソ科カワミドリ属の多年草で、北海道~九州に分布する。
山地や川沿いの草地、林縁などの半日陰から日向に自生し、草丈は50~100cm。
茎は4稜形で幅7~8mm、直立し上部で分枝する。
葉は対生し、葉身は卵状披針形で長さ4~11cm、幅3~6cm。
先端は尖り、基部は浅い心形~円形、縁に鈍い鋸歯がある。葉柄は長さ1~3cm。
花期は8~10月で、茎頂や枝先に長さ3~10cmの穂状花序を出して、淡紫色の小さな
花を多数付ける。花は唇形花で、花冠は長さ8~10mm、下唇は3裂し、雄しべ4個は花冠
から突き出る。萼は筒状。
花が順序よく咲かないため、所々で花が抜けたような花穂になる。
果実は4分果、分果は長さ1.5mmほどのゴマ粒状で褐色、先に毛がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます