里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ギョウジャニンニク 大籠の窪地

2017-03-14 | 日記

一関市藤沢町大籠地区の南東部、二股川支流奥地の廃屋近くに、林道から東に
上がる細道があり、枯草や落枝を踏んで分け入ると、石祠が祀られていました。
脇に小さな説明板があって、石祠の由来が記されています。
それによれば、これは「大善神」の石祠と言われ、この場所が千松兄弟が最初に
キリスト教を布教した地で、同時に地区の烔屋製鉄発祥の地でもあると記され
ています。説明板の大きさと傷み具合から、行政が設置したものではなく、
地元の郷土史家らによるものと推測されます。

石祠から先は細道の踏跡も不確かになり、やがて潅木の中に消えてしまいました。
ここで道を捨て、山腹を巻きながら山の高みを目指します。
尾根を登っていくと、下に沢の源頭と思しき窪地があって、白い花が点々と見えます。
窪地に下りて確認すると、ユリワサビの花でした。


                                 2016.4.20撮影

ユリワサビは珍しいものではないので素通りするつもりでしたが、傍にスズランと
思しき葉が茂っています。でも、ちょっと変ですね・・スズランは高原とか山の斜面など
に生える植物ですから、このような湿った窪地には無いはずです。
しばし考え込んだが、突然閃きました。そうか、これがギョウジャニンニクか ! !
たしか、スズランに似ていると解説されていましたね。
それに、沢沿いとか湿り気のある斜面に自生、とありましたからギョウジャニンニクで
間違いないでしょう。


                                  2016.4.20撮影

ギョウジャニンニクを漢字表記すると「行者大蒜」となり、かつて山奥で修行する修験道
の行者がよく食べたことと、ニンニク臭がすることからの命名と言われています。
おひたしや和え物にすると美味しく、さらに滋養強壮効果があることから乱獲され、
自生地が激減しているようです。最近は北海道や長野県産の栽培品が、店頭に並ぶ
ようですから、採取は慎まねばならないでしょう。


                                 2016.4.20撮影

ユリ科ネギ属の多年草で、北海道~近畿以北の本州に分布する。
冷涼な深山の沢沿いや、湿り気のある斜面に自生し、花茎の高さは40~70cm。
地中には小指程度の細長い鱗茎があり、淡褐色の網状繊維に覆われている。
葉は根生葉で2~3枚付き、長さ20~30cm、幅3~10cmの長楕円形で先端は尖る。
ネギの仲間の葉には似ず、スズランによく似ている。
成長が非常に遅く、種子の散布から花が咲くまでに10年ほどかかる。
花期は6~7月で、葉間から高さ40~70cmの花茎を伸ばして球状花序を出す。
直径1cmほどの小花を多数付け、花被片は6枚で、表が白色、裏が淡紅紫色。
雄しべは6本で長く突き出し、雌しべは1本。
果実は蒴果で、熟して裂開する。種子は球形で黒色、直径3mmほど。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿