気仙沼市本吉町小泉地区の、田束山の雑木林で観察したオオバキスミレです。
このスミレは京都以北の日本海側山地に自生する種ですが、宮城県東部の北上山地
にも稀に生えています。研究者によると、日本海側に自生する基本種とは細部が違う
変種のようで、「フチゲオオバキスミレ」と呼んで区別するのが正しいようです。
ただ、私自身が幾つかある相違点をよく理解できていないので、このブログでは
オオバキスミレとして扱います。
二枚とも2016.5.9撮影
普通のスミレとは違い、太目のしっかりした茎で立ち上がり、大きいものでは草丈が
30cmほどにもなります。今回観察した株では、目測ながら40cm近いものもありました。
それと名前にも付いていますが、大きな葉ですね。
長さが10cmほどの葉もあり、ウスバサイシンの葉と錯覚させるほど。
日本海側に自生するオオバキスミレ(基本種)との最大の違いは、根茎にあります。
基本種の方は根茎が横に広がるため、生育適地では大群落を形成し、そのため
山菜として採取する地方もあるようです。
南部北上山地に自生する種は根茎が下に伸びるため、群生することはなく、精々
2~3本が寄り添う程度です。自生していたのは杉林周辺とか、雑木林の凹地で、
幾らか湿り気のある場所でした。林道法面にも点々と生えていましたね。
自生地全体でも、20~30株があちこちと散在するように生えている程度です。
2016.5.9撮影
スミレ科スミレ属の多年草で、北海道~京都以北の本州の、日本海側に分布する。
低山~亜高山帯の林床や林縁のやや湿ったところに自生し、しばしば群落を形成する。
根茎は横に這って分岐し、その先に新株が出る。
地上茎は直立し、色は紫褐色。草丈は15~30cm。
上部に心形の葉を3〜4個付け、上部の葉ほど小さくなり、葉柄も短い。
葉の先端は尾状に尖り、縁の鋸歯は明瞭。葉の質はやわらか目で、葉脈は窪む。
葉表にはやや光沢がある。
花期は4~6月で、葉腋から長さ3~7cmの花柄を出して、1~3個の黄花を付ける。
花の直径は1.5~2cmで、唇弁と側弁に紫褐色の条線が入る。距は短く半球形。
果実はさく果で、熟すと下部が裂開して種子を散布する。
※特徴はオオバキスミレのもので、フチゲオオバキスミレのものは把握できていません。
このスミレは京都以北の日本海側山地に自生する種ですが、宮城県東部の北上山地
にも稀に生えています。研究者によると、日本海側に自生する基本種とは細部が違う
変種のようで、「フチゲオオバキスミレ」と呼んで区別するのが正しいようです。
ただ、私自身が幾つかある相違点をよく理解できていないので、このブログでは
オオバキスミレとして扱います。
二枚とも2016.5.9撮影
普通のスミレとは違い、太目のしっかりした茎で立ち上がり、大きいものでは草丈が
30cmほどにもなります。今回観察した株では、目測ながら40cm近いものもありました。
それと名前にも付いていますが、大きな葉ですね。
長さが10cmほどの葉もあり、ウスバサイシンの葉と錯覚させるほど。
日本海側に自生するオオバキスミレ(基本種)との最大の違いは、根茎にあります。
基本種の方は根茎が横に広がるため、生育適地では大群落を形成し、そのため
山菜として採取する地方もあるようです。
南部北上山地に自生する種は根茎が下に伸びるため、群生することはなく、精々
2~3本が寄り添う程度です。自生していたのは杉林周辺とか、雑木林の凹地で、
幾らか湿り気のある場所でした。林道法面にも点々と生えていましたね。
自生地全体でも、20~30株があちこちと散在するように生えている程度です。
2016.5.9撮影
スミレ科スミレ属の多年草で、北海道~京都以北の本州の、日本海側に分布する。
低山~亜高山帯の林床や林縁のやや湿ったところに自生し、しばしば群落を形成する。
根茎は横に這って分岐し、その先に新株が出る。
地上茎は直立し、色は紫褐色。草丈は15~30cm。
上部に心形の葉を3〜4個付け、上部の葉ほど小さくなり、葉柄も短い。
葉の先端は尾状に尖り、縁の鋸歯は明瞭。葉の質はやわらか目で、葉脈は窪む。
葉表にはやや光沢がある。
花期は4~6月で、葉腋から長さ3~7cmの花柄を出して、1~3個の黄花を付ける。
花の直径は1.5~2cmで、唇弁と側弁に紫褐色の条線が入る。距は短く半球形。
果実はさく果で、熟すと下部が裂開して種子を散布する。
※特徴はオオバキスミレのもので、フチゲオオバキスミレのものは把握できていません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます