一関市花泉町、丘陵地の麓の集落道を歩いて行くと、数年前まで無かった作業道が杉林の
中を上がっています。杉の間伐のための道でしょうね。
作業道が上がって行く方向から、丘陵地中腹の車道へ繋がっているものと推測されます。
杉林内の作業道を上がると行程を短縮できそうですし、何か希少な野草に出合えそうな予
感もあります。少し作業道を上がると、山側の掘削面に白い花穂を付けた野草が十数株生
えています。花弁の形からシソ科の植物で、立ち上がった花茎が10cmほどもあり、たく
さんの花が付いているので、「ジュウニヒトエ」ではないでしょうか。
二枚とも2022.5.15撮影
野草図鑑で確認すると、ジュウニヒトエで間違いないようです。図鑑には花色が淡青紫色
とあるので、私も安易に白花などとせずに「淡青紫色」と訂正しましょう。
稀に白花もあるようですから。
標準和名のジュウニヒトエを漢字表記すると「十二単」で、花が幾重にも重なって咲く様
子を、宮中の女官の礼装である十二単に例えたもののようです。
2022.5.15撮影
シソ科キランソウ属の多年草で、本州~四国に分布する。草丈は10~25cm。
やや乾き気味の明るい林内や崖地などに生え、しばしば群生する。
茎は赤紫色で数本が束生する。全体に長白毛に被われ、葉は緑白色を帯びる。
葉は2~4対が対生し、葉身は倒卵形~長楕円形で長さ3~5cm。先端は丸く、基部は楔
形に狭くなって翼のある柄に続く。葉縁には波状の鋸歯がある。
花期は4~5月、茎の中~上部の葉腋に複数の花をつけ、先の方では穂状の花序となる。
花は青紫色~白色で、長さ8~10mmの唇形花。上唇は2裂するが非常に小さくて目立たず、
下唇は花筒とほぼ同長で深く3裂し、中裂片は大きく開出する。雄しべは4個。
果実は痩果状の4分果。分果は倒卵形で長さ1.5mmほど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます