大和町吉田地区の、大畑山北麓の山道沿いに咲いていたマツカゼソウです。
沢筋の林道沿いとか、湿り気のある杉林内で何度か見た事があります。
和名の由来ははっきりしません。
ただ、松林内は日が射し乾燥気味ですから、マツカゼソウが生えることは無いでしょう。
それに、やわらかく繊細な草ですから、風当たりの良い場所にも生えないでしょうし、
全く縁のない名前を付けられて、困惑しているかも知れませんね。
二枚とも2016.9.25撮影
葉は薄く、透かして見ると、小さな油点が見えます。
葉をもむと独特な臭いがするのは、その精油分に由来するのでしょう。
ミカン科唯一の草本で、薬効があるとか。
全草を乾燥させ、ホワイトリカーに漬けておき、これを筋肉痛や神経痛の患部に
塗ると良いそうです。
2016.9.25撮影
ミカン科マツカゼソウ属の多年草で、宮城県以南の本州~九州に分布する。
山地のやや湿り気のある林縁や林内に生え、小さな群落をつくる。
草丈は50~80cmで、茎は無毛で細く、直立して上方で分枝する。
葉は3回3出羽状複葉で、軟かく無毛、独特な香りがある。
小葉は倒卵形で長さ1~2.5㎝、先端は丸い。葉質は薄く、裏面は白色を帯びる。
葉の油点は両面から見える。
花期は8~10月、枝の先に集散花序を出し、半開きの花を多数付ける。花弁は4個、
長楕円形で長さ3~4mm、雄しべは7~8本、長短があり花外に突き出る。
子房には柄があり、果実は柄の先に、卵形の4分果となって斜上する。
種子は暗褐色、腎形で長さ1.5mmほど、表面に粒状突起がある。
最新の画像[もっと見る]
- サワシバの果穂 樹皮で同定 6時間前
- サワシバの果穂 樹皮で同定 6時間前
- サワシバの果穂 樹皮で同定 6時間前
- サワシバの果穂 樹皮で同定 6時間前
- クサソテツの胞子葉 2日前
- クサソテツの胞子葉 2日前
- クサソテツの胞子葉 2日前
- クサソテツの胞子葉 2日前
- タヌキ トコトコと逃走 5日前
- タヌキ トコトコと逃走 5日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます