登米市東和町、山地中腹の雑木林内の荒れた作業道を下って行くと、道形内のあちこちに
フタリシズカが生えていて、腐葉土が厚く堆積しているからか何れもかなりの大株です。
フタリシズカの名の謂れは、白い花穂が2本立っていることによりますが、ここは大株ゆ
えか4~5本立っています。
二枚とも2022.5.25撮影
花軸には白い米粒状の花が10~15個ほど付いています。
花には花弁も萼もなく、3個の雄しべの花糸からなっていて、葯と雌しべは花糸に包
まれるような形で内側入っています。
受粉はごく小さな甲虫やハナアブ類などが担っているようです。
雄しべが出す匂いに誘われて、雄しべの内側にある空間に虫たちが入り込み、花粉を付け
てから、他の花に移動することで受粉を手助けしています。
2022.5.25撮影
センリョウ科チャラン属の多年草で、北海道〜九州に分布する。草丈は30〜60cm。
丘陵~山地の林床や沢沿いの陰地に自生する。
短い根茎から数本の茎が直立、茎は無毛で分枝しない。
上部の節に2〜3対の葉がやや間隔をあけて対生する。
葉身は楕円形~卵状楕円形で長さ8~17cm、先端は尖り縁に多数の鋭い鋸歯がある。
葉質は薄く、光沢なく両面無毛。葉柄は長さ5~15mm。
花期は4〜6月、花穂は2個のものが多いが、3〜5個つくものもある。
雄しべの花糸は短く、内側に曲がって雌しべを包む。中央の雄しべは基部の内側に葯が2
個つき、外側の2個の雄しべは1個ずつ葯をつける。夏から秋にかけて茎の下部の節から
閉鎖花をつけた細い花序をだす。
果実は核果で長さ3mmほどの広倒卵形、熟しても緑色。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます