一関市萩荘地区、山地の尾根沿いに何かの踏み跡があるので、これを辿っていると真っ白
なキノコが散生しています。傘の表面は全体がササクレというか、イボというか、それに
覆われています。柄の基部は膨らんで太くなっているなど、特徴がハッキリしていますか
ら種の同定は容易でしょう。
周囲はマツ混じりの雑木林で、林床にはそれらの落葉が敷きつめられています。
踏み跡はイノシシによるものでは ? と下山後に会った軽トラの男性が話していました。
二枚とも2022.9.17撮影
傘の表面にイボがあるのはテングタケの仲間と予想して、キノコ図鑑でテングタケを検索
し、その前後のページをめくると「シロオニタケ」が載っていて、私の写真のキノコとよ
く似ています。傘表面のイボや柄基部の膨らみがそっくりです。
ただ、シロオニタケは大型のキノコで傘の直径が9~20cmもあるようなので、よく似た別
の種の可能性もあります。しかしながら、他に似たキノコが見つかりませんし、今は饅頭
型の傘でもこれが開ききれば、直径が9~10cmになるのかも知れません。
シロオニタケは有毒キノコに分類されていますが、食べて中毒した人はいないようです。
いかにも「毒キノコ」らしい姿をしていますから、誰も危険を冒すようなことをしないた
めでしょうね。近い仲間のタマシロオニタケと似た中毒症状をおこすのではないかと推測
され、解説には「激しい嘔吐、下痢、腹痛を起こす」とあります。
2022.9.17撮影
テングタケ科テングタケ属のキノコで、夏~秋に松混じりの雑木林の地上に発生する。
傘は初め半球形~饅頭形だが後に平らに開く。傘の直径は9~20cm、大きめの錐状の疣を
多数つけるが脱落しやすい。傘の縁には内披膜の残片が垂れ下がる。
ひだは白色で密、柄に離生する。
柄は白く長さ8~22cm、直径1~2.5cm、根もとは著しくふくらみ、このふくらんだ部分に
は傘と同様のとがったいぼが付いている。 つばは傘が半開きの時には付着しているが傘が開
ききると落ちてしまうことが多い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます