新人が来て3日。
今日11日はお休みを頂きますので、彼女もホッと一息というところでしょうか?
この3日間は「基本の『基』」の練習や日常業務をボチボチと。
多くは他の従業員が教えていますが「店のカラー」的なことは私が口を出したり、です。
この「基本の『基』」というのが実は新人には勿論、教える側の復習になるんですね。
オーナーである私にとっても間違いなくそうです。
新卒ではありませんから「そんなこと知ってるわ!」と思っている事もあるでしょうし、「え、やり方が違う」と不思議に思うこともあるでしょう。
例えば【ほう言注意報】と呼ばれる「こちらのほうは・・・」とか「〇〇を使いました△です」とか「おさげしてよろしいでしょうか?」とか本来は言ってはならないセリフが蔓延していて、うちの新人さんも然りでした。
しかし、私も「ついつい」それに近いことを言っているかもしれませんし、動作の点でも無駄が増えているかもしれないな?と反省させてくれるのも新人さんのお陰なのです。
さて、しかし「これは必ずそうして欲しい」ということと「いや、他に良いやり方があるなら変えていい」という部分を見極めることも大事です。
よく言われる例えですが、速球派で三振を取るのも、軟投でゴロで仕留めるのも「方法」ですから、店のカラーを塗り替えなければ教える側も教えられる側も心に留めなければなりません。
暫くはそういう事に自問自答しながらの営業になりそうです。
そうですねえ。
そんなことを40年近くの中で何回繰り返したのかなあ・・・
終わりはありませんね。
樋口誠
今日11日はお休みを頂きますので、彼女もホッと一息というところでしょうか?
この3日間は「基本の『基』」の練習や日常業務をボチボチと。
多くは他の従業員が教えていますが「店のカラー」的なことは私が口を出したり、です。
この「基本の『基』」というのが実は新人には勿論、教える側の復習になるんですね。
オーナーである私にとっても間違いなくそうです。
新卒ではありませんから「そんなこと知ってるわ!」と思っている事もあるでしょうし、「え、やり方が違う」と不思議に思うこともあるでしょう。
例えば【ほう言注意報】と呼ばれる「こちらのほうは・・・」とか「〇〇を使いました△です」とか「おさげしてよろしいでしょうか?」とか本来は言ってはならないセリフが蔓延していて、うちの新人さんも然りでした。
しかし、私も「ついつい」それに近いことを言っているかもしれませんし、動作の点でも無駄が増えているかもしれないな?と反省させてくれるのも新人さんのお陰なのです。
さて、しかし「これは必ずそうして欲しい」ということと「いや、他に良いやり方があるなら変えていい」という部分を見極めることも大事です。
よく言われる例えですが、速球派で三振を取るのも、軟投でゴロで仕留めるのも「方法」ですから、店のカラーを塗り替えなければ教える側も教えられる側も心に留めなければなりません。
暫くはそういう事に自問自答しながらの営業になりそうです。
そうですねえ。
そんなことを40年近くの中で何回繰り返したのかなあ・・・
終わりはありませんね。
樋口誠